「子どもと関わる仕事をしてみたいけど、資格がないと難しいのでは?」と悩んでいませんか?
実は、保育士資格がなくても、保育補助や学童保育など、未経験から始められる仕事はたくさんあります!
子どもの成長を間近で見守れるやりがいや、笑顔に元気をもらえるのも魅力の1つ。
一方で、大変なこともあるため、事前に仕事内容を知っておくことが大切です。
この記事では、資格がなくてもできる子どもと関わる仕事の種類や、メリット・注意点を分かりやすく解説します。
「子どもが好き!」という気持ちを活かして、新しい一歩を踏み出してみましょう。
目次
資格が無くても働ける子どもに関わるお仕事

保育士資格がなくても、条件を満たせば子どもと関われる仕事があります。
保育園(認可・認可外)
保育園では、無資格でも保育補助として働ける場合があります。
とくに、認可外保育園では、資格がなくても応募できる求人が多く、一部の認可保育園でも補助スタッフとして勤務できるケースがあります。
保育補助は担任の先生のサポート役として、遊びの見守りや着替えのサポート、掃除や環境整備などをおこないます。
学童保育(放課後児童クラブ)
学童保育は、小学生を対象とした施設で、放課後の子どもたちを見守る仕事です。
資格がなくても、支援員や補助スタッフとして働ける場合があります。
仕事内容は、宿題のサポート、遊びの見守り、おやつの準備や片付けなどです。
放課後等デイサービス
放課後等デイサービスは、発達に特性のある小学生~高校生の子どもたちを対象とした福祉サービスです。
無資格でも、児童指導員の補助業務に携わることが可能です。
子どもたちの学習のサポートや、レクリエーションの補助など、1人ひとりの成長に寄り添いながら、生活や社会性のスキルを育む支援をおこないます。
児童発達支援施設
児童発達支援施設は、未就学児を対象とした療育施設で、発達に遅れが気になる子どもたちの成長をサポートします。
保育士資格がなくても、児童指導員補助として働ける場合があり、遊びや学習のサポート、日常生活の支援などを担当します。
お仕事の内容
無資格で働ける職場では、どのような業務を担当するのか詳しく解説します。
無資格で働ける職場での主な仕事内容
施設によって仕事内容は異なりますが、無資格で働く場合は、以下のような仕事を担当することが多いでしょう。
- 子どもと関わる業務
⇒遊びの見守りやサポート(ままごと、ブロック遊び、鬼ごっこなど)
⇒絵本の読み聞かせ
⇒食事の配膳や補助、午睡の寝かしつけ
- 環境整備・補助業務
⇒おもちゃや保育室の掃除、消毒
⇒園内の整理整頓や設備の点検
⇒行事やイベントの準備(飾りつけや道具の準備)
- 保育士のサポート
⇒子どもの着替えやトイレの補助
⇒書類整理や簡単な事務作業
⇒保護者への連絡帳の記入補助(施設による)
無資格でも子どもと関わる機会が多く、保育現場で実践的な経験を積めます。
無資格保育補助の働き方(パート・フルタイム)
無資格であっても、パート(短時間勤務)とフルタイム(常勤)の働き方が選べます。
それぞれの特徴を理解して、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。
パート・アルバイト(短時間勤務)
パートやアルバイトなどの短時間勤務は、週20時間以内の勤務が一般的で、扶養内で働きたい方や家庭と両立したい方におすすめです。
【仕事内容】
- 保育士のサポート業務を中心(遊びの見守り、着替えの手伝い)
- 保育室の掃除やおもちゃの消毒など環境整備がメイン
【メリット】
- 扶養内で働ける(103万円・130万円の範囲で調整可能)
- 勤務時間の融通が効きやすい
- 短時間勤務のため負担が少ない
- 責任のある業務は任されない場合が多い
【デメリット】
- 収入が限られる(時給制が多く、ボーナスなし)
- 仕事内容が制限される(保育士ではないため、任される業務が限定される)
フルタイム勤務(常勤・契約社員など)
フルタイム勤務は、週40時間前後(1日8時間勤務が基本)で、安定した収入を得ながらしっかり経験を積みたい方に向いています。
【仕事内容】
- 子どもと関わる時間が多く、遊びや生活の補助を担当
- 保育士と連携しながら、食事の補助やお昼寝のサポート
- 施設によっては保護者対応や事務作業もあり
【メリット】
- 安定した収入を得られる(昇給やボーナスがある場合もある)
- 保育の現場経験をしっかり積める(将来の資格取得にも有利)
- 社会保険に加入できる(健康保険・厚生年金・雇用保険などの適用がある)
- 勤務時間が一定で安定しやすい(シフトの変動が少ない)
【デメリット】
- 勤務時間が長くなるため体力が必要となる(8時間勤務でシフト制になるため)
- 責任ある業務を任されることもある(保育士でなくても任されることもある)
- プライベートとの両立が難しい場合もある(拘束時間が長いため)
無資格でも、ライフスタイルに合わせた働き方が選べるのが保育補助の魅力です。
まずは、自分に合った勤務形態で、子どもたちと関わる仕事を始めてみましょう!
子どもに関わる仕事をするメリット

子どもと関わる仕事には、「やりがい」や「楽しさ」がたくさんあります。
資格がなくても、保育補助やサポート業務を通じて、子どもたちの成長を支えることができるのは大きな魅力です。
ここでは、子どもに関わる仕事ならではのメリットをご紹介します。
子どもの成長を間近で感じられる
子どもと一緒に過ごす中で、「できることが増えていく瞬間」に立ち会えるのは、何よりの喜びです。
- 初めて靴を履けた!
- 1人でご飯を食べられるようになった!
- 「ありがとう!」と笑顔で言ってくれた!
こうした小さな成長の積み重ねを見守れるのは、子どもに関わる仕事ならではのやりがいといえます。
子どもたちの笑顔に元気をもらえる
子どもと関わる仕事の魅力は、毎日たくさんの笑顔に出会えること!
「先生、一緒に遊ぼう!」と目を輝かせながら寄ってきてくれる子どもたちに囲まれると、自然とこちらも笑顔になれます。
純粋な気持ちで接してくれる子どもたちと過ごす時間は、仕事の疲れを吹き飛ばしてくれるほどのパワーがあります。
資格がなくてもスタートできる
「保育士資格がないと働けないのでは?」と思われがちですが、保育補助や学童スタッフなど、資格がなくても始められる仕事はたくさんあります。
未経験から始めて、働きながら子どもと関わるスキルを身につけられるのも魅力の1つ。
保育補助として経験を積んで、ゆくゆくは保育士資格を取得することでさらに活躍の場を広げられるでしょう!
未来を担う子どもたちの成長を支えられる
子どもは、日々の関わりの中で大きく成長していきます。
「今関わっている子どもたちが、未来の社会をつくっていく」と思うと、ワクワクしませんか?
あなたの関わり1つひとつが、子どもたちの自信や未来につながっていくのです。
子どもと関わる仕事には、毎日小さな感動がたくさん詰まっています!
「子どもが好き」「成長を見守りたい」と思う気持ちがあれば、資格がなくても始められる仕事はたくさんあります。
ぜひ、子どもたちと楽しく関わる仕事にチャレンジしてみませんか?
子どもに関わる仕事の大変なこと
子どもと関わる仕事にはやりがいや楽しさがある一方で、大変なことや気をつけるべきポイントもあります。
実際に働き始めて、「想像と違った・・・」「体力的にきつい」と戸惑わないために、知っておくと安心なポイントを押さえておきましょう。
常に明るく元気に振る舞う必要がある
子どもは大人の表情や雰囲気を敏感に感じとります。そのため、保育の仕事では常に明るく元気な対応が求められる場面が多くなります。
【気をつけるべきポイント】
- 朝から夕方まで子どもと同じ目線で動くため、体力が必要
- どんなに疲れていても、笑顔で接することが大切
- 自分の気分に左右されず、一貫してポジティブな姿勢を保つ必要がある
とはいえ、無理に元気を装うのは大変なことです。適度に休憩をとる、リフレッシュの時間を確保するなど、自分の体調管理も重要になります。
また、疲れたときは「笑顔が子どもたちの安心につながる」という意識を持つと、自然と前向きな気持ちで仕事に取り組みやすくなります。
子どものお手本となる意識をもつ必要がある
子どもたちは、大人の言葉づかいや行動をそのまま真似することがあります。
そのため、子どもと関わる先生やスタッフは「お手本」としての意識をもつことが求められます。
【気をつけるべきポイント】
- 言葉づかいに注意する(乱暴な言葉やネガティブな表現は控える)
- ルールやマナーを意識する(靴をそろえる、挨拶をするなど)
- 子どもと適切な距離感を保つ(メリハリをつけて適度に見守る)
最初は意識するのが大変かもしれませんが、「自分の行動が子どもたちに良い影響を与える」と思うと、自然と身につき、やりがいにもつながります。
チームワークが必要でコミュニケーションが大切
保育現場では、子どもと関わるだけでなく、保育士や他のスタッフとの連携が不可欠です。
連携がうまくいかないと、業務がスムーズに進まなかったり、トラブルが生じたりすることもあります。
【気をつけるべきポイント】
- 自分の考えだけでなく、周りと相談しながら行動する
- 他の先生やスタッフとの情報共有が大切(子どもの体調や行動について)
- お互いフォローし合いながら、協力して働く姿勢が求められる
苦手なことがあっても、1人で抱え込まず、周囲と助け合いながら進めていきましょう!
臨機応変な対応力が求められる
保育はイレギュラーな対応が多く、決められたマニュアル通りに進まないことがよくあります。そのため、状況に応じて柔軟な対応力が求められます。
【気をつけるべきポイント】
- 突然の体調不良や怪我など、緊急時に冷静に対応できるかが重要
- 行事やイベントの日は、通常業務と違う流れになるため臨機応変な対応が必要
- 「こうする予定だったのに・・」という状況が日常的に起こるため、事前の準備や、柔軟な気持ちで仕事に臨むことが大切
最初は戸惑うこともありますが、経験を積むうちに対応力が身についていきます。
「思い通りにならないこともある」とあらかじめ理解しておくことで、ストレスを感じにくくなります。
また、子どもたちにとっては、大人の対応を見て学ぶ場面も多いもの。冷静で落ち着いた対応を心がけることで、子どもたちにも安心感を与えられるでしょう!
保育士資格は取れるの?
無資格で保育の仕事を始めても、一定の条件を満たせば、保育士資格の取得を目指すことが可能です。
保育補助や学童保育などで働きながら、実務経験を積んで受験資格を得る方法もあります。
実務経験を積めば受験資格を取得できる
「保育士資格を取得したいけれど、学校に通うのが難しい・・・」という方も、一定の条件を満たせば、働きながら資格取得を目指せます。
【受験資格を得る条件】
- 児童福祉施設などで2年以上かつ2,880時間以上の実務経験を積む
対象となる児童福祉施設には、保育園(認可・認可外)、学童保育、放課後等デイサービス、児童養護施設などが含まれます。
つまり、無資格で働ける職場で経験を積むことで、最終的に保育士試験の受験資格を得ることができるのです!
参考:全国保育士養成協議会「受験資格詳細」
試験の合格科目は3年間有効!免除期間が5年に延長
保育士試験は、筆記試験(全9科目)と実技試験で構成されており、筆記試験のすべてに合格すると実技試験へ進めます。
以前は、筆記試験の合格科目の有効期間は3年間でしたが、免除制度により「最長5年間まで」に延長されました。
この制度により、一度にすべての科目に合格しなくても、数年かけて段階的に資格取得を目指すことが可能になりました!
なお、実技試験は免除期間の延長対象外となるため、筆記試験の合格が有効なうちに、クリアする必要があります。
参考:全国保育士養成協議会「筆記試験合格科目における 合格科目免除期間延長制度について」
資格が無くても子どもに関われるお仕事まとめ

「資格がないと、子どもと関わる仕事はできないのでは?」と思われがちですが、実は無資格でも働ける職場や職種はたくさんあります。
また、働きながら経験を積み、将来的に保育士資格を目指す道も!
2年以上の実務経験を積めば、保育士試験の受験資格を得られるため、資格取得を目指しながらキャリアアップも可能です。
「子どもと関わる仕事をしてみたいけれど、どの職場が合っているのか分からない」
「未経験・無資格でも働ける職場を知りたい!」
そんな方には、保育士専門の転職支援サービス『保育士人材バンク』がおすすめです。
無資格OKの求人を多数ご紹介可能で、希望に合った働き方をご相談いただけます!
「子どもが好き!」という気持ちを活かして、新しい一歩を踏み出してみませんか?
まずはお気軽にご相談ください!