保育士として働いていると「子どもと関わる仕事は続けたいけれど、一歩離れて別の形でサポートしたい」と思う瞬間はありませんか?
そんな方におすすめなのが、保育士を支える“サポート系”のお仕事です。保育園で働く先生たちを陰で支えたり、保護者との橋渡しをしたりと、子どもたちの成長を間接的に応援できるのが魅力。
この記事では、保育士をサポートする仕事の具体的な仕事内容や働くメリット、さらに自分に合った求人の探し方まで解説します。
現場経験を活かして新しい働き方を探している方は、ぜひ参考にしてください。
保育士をサポートするお仕事とは
保育士をサポートする仕事は、直接子どもと接するだけでなく園運営や保護者対応、環境整備など幅広い役割があります。
保育現場を支えることで、保育士が子どもと向き合う時間を確保できるようにするのが大きな目的です。
ここでは代表的な職種と仕事内容をご紹介します。
保育補助(現場で先生を支える仕事)
保育士のサポート役として、子どもの見守りや着替え、食事介助、おもちゃの片付けなどを担当します。
資格がなくても働ける場合が多く、未経験から保育の世界に入る第一歩として選ばれることも多い仕事です。
運営スタッフ(本社・園運営を支える)
複数の園を運営する法人や会社に所属し、求人や採用、広報活動、経理などを担当します。現場経験を活かしつつ、経営やマネジメントに関わりたい人に向いています。
子育て支援員(地域や家庭をサポート)
子育て支援員の資格を活かして、保育補助として働くことや一時預かりや子育てひろばなどで、保護者の相談にのったり、子どもの遊びを見守ったりする仕事もあります。
保育士資格がなくても自治体の研修を受ければ働けることが多く、地域で子育てを支える存在として注目されています。
栄養士・調理師(給食・食育を担当)
園児の成長に欠かせない給食やおやつを作る仕事です。栄養バランスを考えた献立作成や食材管理、アレルギー対応なども大切な業務。
食育活動に関わる機会もあり、子どもの健康を食から支えるやりがいがあります。
看護師(園児の健康管理と応急処置)
園内での怪我や体調不良時への応急処置、健康診断の補助、感染症対策などを行います。医療の専門知識を活かし、子どもや職員の健康を支える心強い役割を担います。
研修・人材育成担当(保育士のスキルアップ支援)
園や法人が行う研修の企画・運営・研修資料作成、指導計画の作成などを行います。保育士としての経験を活かして後輩を育成したい人、教育に関わりたい人にピッタリです。
保育ソーシャルワーカー(家庭や地域との橋渡し)
家庭環境や子どもの発達に課題がある場合に、保護者や関係機関と連携して支援プランを立てる仕事です。福祉分野の知識を活かし、園だけでなく地域全体で子どもを支える役割を担います。
送迎スタッフ(登降園時の安全管理)
園バスや送迎車で子どもを安全に送り迎えする仕事です。乗車中の見守りや保護者との挨拶など、日々のコミュニケーションも大切な業務となります。
用務員・環境整備スタッフ(園内環境の整備)
園庭や園舎の掃除、修繕、設備点検などを担当します。安全で清潔な環境を保つことで、子どもたちが安心して過ごせる保育環境づくりに貢献します。
カウンセラー(保護者や保育士の心のケア)
保護者の育児相談や職員のメンタルサポートを行います。心のケアを通して、保育現場全体の安心感や働きやすさを高める役割を果たします。
保育士をサポートするお仕事 福祉系のお仕事

保育園以外にも保育士をサポートできる福祉施設はたくさんあります。こうした施設では、保育士や支援員、専門職が連携しながら子どもと家庭を支えています。
また、これらの施設は子どもや家庭を支えるだけでなく、保育士の負担を軽減し、より良い保育を行うためのバックアップにもなっています。
ここでは福祉系のお仕事をご紹介します。
保育園
0歳~就学前の子どもを預かる施設で、保育士が中心となって保育を行います。園によっては保育補助や事務スタッフなど、保育士をサポートするポジションも活躍しています。
児童養護施設
家庭で暮らせない子どもたちが生活する施設です。保育士や児童指導員が協力して、生活習慣の形成や学習支援、心のケアを行います。園と連携し、子どもがスムーズに集団生活に移れるよう支援することもあります。
乳児院
0~2歳の乳児を養育する施設です。保育士と看護師が協力し、授乳やおむつ替え、生活リズムづくりを支えます。保育園と連携して退所後の受け入れをスムーズにする取り組みも行われます。
学童保育(放課後児童クラブ)
学童保育(放課後等児童クラブ)は、共働きやひとり親家庭など、放課後に子どもだけで過ごす時間が多い家庭を支援する施設です。
保育士は支援員と連携しながら、宿題の見守りや遊びのサポートを行い、子どもたちの生活リズムや社会性を育む役割を担います。
児童発達支援センター
発達に特性のある未就学児に対し、遊びや療育を通して発達を促す施設です。保育士は保護者や専門職と連携しながら支援を行い、保育園との情報共有で継続的なサポートにつなげます。
放課後等デイサービス
障がいのある小学生~高校生を放課後や長期休暇に預かる施設です。学習支援や遊びを通じて生活力を育て、保育士が学童保育や学校との連携を担うこともあります。
母子生活支援施設
母子だけでは生活が難しい家庭を支援する施設です。保育士が子どもの生活支援を行い、保育園や学校と連携して家庭と地域の橋渡し役となります。
保育士をサポートするお仕事 福祉系以外のお仕事
保育士を支える仕事は、保育園や福祉施設だけではありません。
キャリア支援や教材開発、情報発信、ITシステム導入など、さまざまな業界が保育士の働きやすさや保育の質向上に貢献しています。
ここでは、福祉施設以外で保育士をサポートする仕事や働く場所をご紹介します。
保育業界キャリアコンサルタント
保育士の転職やキャリアアップをサポートする人材紹介会社やキャリア支援企業で働く仕事です。求人紹介や面談、履歴書添削、面接対策などを行い、保育士が安心して次の職場を選べるよう支援します。
絵本・児童書出版社
子ども向けの絵本や児童書を企画・編集・発行する出版社で働く仕事です。保育士が日々の読み聞かせで使いやすい本や、保育現場に役立つ情報誌を届けることで、保育士の保育活動をサポートします。
玩具・教材メーカー
知育玩具や教材を企画・開発するメーカーで働く仕事です。安全性や教育的価値・現場での使いやすさを考えた商品を作り、保育士が子どもと質の高い遊びや学びを提供できるよう支えます。
保育士養成校(専門学校・短大・大学)
未来の保育士を育てる教育機関です。講師や実習指導、学生サポートスタッフとして働き、次世代の保育士が現場で自信をもって働けるよう支援します。保育業界全体の人材育成につながる重要な役割です。
保育関連イベント運営会社
就職フェア、研修セミナー、保育士交流イベントなどを企画・運営する会社です。保育士が学びや仲間づくりをしやすい場を提供することで、現場のモチベーションやスキルアップを後押しします。
保育ICTシステム企業
登降園管理や連絡帳アプリなど、保育園の事務作業を効率化するシステムを提供する企業です。導入サポートやカスタマーサクセスとして働くことで、保育士が事務作業に追われず子どもと向き合う時間を確保できるよう支えます。
ベビー・キッズ用品メーカー
おむつやミルク、ベビー家具、遊具など、子育てに必要なアイテムを開発・提供するメーカーです。園や家庭で使いやすい商品を届けることで、保育士の負担を減らし、子どもが安全に快適に過ごせる環境づくりをサポートします。
保育関連メディア・情報サイト運営会社
保育士や子育て家庭向けに情報を発信する、Webメディアやポータルサイトを運営する会社です。最新の保育ニュース、園で役立つ制作アイデア、転職やキャリアアップ情報などを提供し、保育士が現場で抱える悩みや疑問を解決するサポートを行います。
記事作成やSNS運用、イベント告知などを通じて、保育士同士がつながるきっかけを作り、業界全体の情報共有を活性化させる役割も担います。
子どもと関わるお仕事で働ける場所
先にご紹介した通り子どもと関わる仕事は、保育園だけにとどまりません。
福祉施設や学校、地域支援施設や民間の託児サービスなど、さまざまな場所で子どもの成長や生活を支えることができます。
ここでは、大きなカテゴリごとに代表的な働く場所をご紹介します。
保育・教育施設
「毎日子どもと向き合いたい」「成長を一番近くで感じたい」という方にピッタリの職場です。遊びや生活のサポートを通して、子どもの成長を見守れます。
- 認可・認可外保育園 : 0~就学前の子どもを預かるもっとも身近な場所。子どもの成長を一番近くで感じられる環境です。
- 認定こども園 : 保育と幼児教育の両方に関わりたい方にピッタリ。生活と学びのバランスを意識した関わりができます。
- 企業主導型保育施設 : 少人数制で1人ひとりとじっくり関われるのが魅力。柔軟な開園時間で働きやすさも確保できます。
- 幼稚園 : 教育的なアプローチで子どもと関わりたい方におすすめ。季節行事や集団活動のやりがいがあります。
福祉系施設
「もっと手厚く子どもを支えたい」「家庭環境にも寄り添いたい」という方におすすめの場です。生活や療育、学習支援を通して子どもと深く関わることができます。
- 児童養護施設 : 家庭で暮らせない子どもたちの生活を支え、安心できる居場所を作ります。
- 乳児院 : 0~2歳の赤ちゃんと密接に関われる環境。抱っこや授乳を通して発達を支えます。
- 児童発達支援センター : 発達に特性のある子どもの療育を行う施設。小さな成長を見守れるやりがいがあります。
- 放課後等デイサービス : 学齢期の子どもたちの遊びや学習支援を行い、自立や社会性を育てます。
- 母子生活支援施設 : 家庭環境に課題を抱える親子と向き合い、生活と育児の両面でサポートします。
地域・公共施設
「地域の子どもたちを見守りたい」「放課後や休日も一緒に過ごしたい」という方にピッタリ。遊びや交流を通して、子どもたちの成長を身近に感じられます。
- 学童保育(放課後児童クラブ) : 宿題を見たり、一緒に遊んだりと、放課後の時間を楽しく安全に過ごせるようサポートします。
- 児童館 : 幅広い年齢の子どもと関われる場所。イベントや遊びの企画も楽しい仕事です。
- 子育て支援センター : 親子が一緒に来る施設なので、保護者と一緒に子育てを楽しみながらサポートできます。
医療・民間サービス
「短時間でも子どもと関わりたい」「違う環境で保育をしたい」という方におすすめ。柔軟な働き方ができる場所も多いです。
- 院内保育室 : 病院で働く職員のお子さんを預かり、夜勤明けや変則勤務にも対応。
- 商業施設内託児室 : 買い物中の保護者に代わり、子どもと楽しく遊びながら安全を守ります。
- イベント・展示会場の託児サービス : 短期間の仕事が多く、スポットで子どもと関わりたい方にピッタリです。
子どもと関わるお仕事をするメリット

子どもと関わる仕事は、他の仕事では得られない特別な魅力があります。
日々の小さな成長に立ち会えたり、親や地域から感謝されたりと、やりがいを実感できる場面が多いのが特徴です。
ここでは具体的なメリットを5つご紹介します。
子どもの成長を間近で見られる
子どもと接する仕事の一番の魅力は、日々の小さな成長をそばで見られることです。
昨日できなかったことが今日できるようになったり、新しい言葉を覚えて話してくれたりと、成長の瞬間に立ち会える喜びは格別。
ときには保護者よりも先に「はじめての一歩」を見届けることもあり、感動や達成感をダイレクトに味わえます。
感謝される機会が多い
子どもの安心や笑顔を守る存在として、保護者や地域から「ありがとう」と言われる場面が多い仕事です。
送り迎えのときに直接お礼を言われたり、卒園やイベントの際に手紙やメッセージをもらうことも。
自分の関わりが家庭や地域にとって大切な支えになっていると実感でき、やりがいが大きくなります。
自分自身も成長できる
子どもに合わせて声かけや接し方を工夫することで、自然と観察力・柔軟性・コミュニケーション力が身につきます。
集団での対応や保護者とのやりとりを通して調整力も磨かれ、どんな場面でも落ち着いて行動できる力が育ちます。
人間的な成長を実感できるのも、子どもと関わる仕事ならではです。
多様な働き方を選べる
保育園や学童保育だけでなく、病院内保育室、企業内保育、イベント託児など、働ける環境は多岐にわたります。
正社員・契約社員だけでなく、パートや短時間勤務、週3日勤務などライフスタイルに合わせた働き方を選びやすいのも魅力。
結婚や出産、引越しなど、ライフステージが変わってもキャリアを続けやすい分野です。
社会に貢献できる
子どもや家庭を支える仕事は、地域や社会の安心・安全にもつながります。少子化が進む中で、次世代を育てる役割を担う仕事はますます重要視されています。
自分の仕事が社会の未来をつくる一助になっていると実感できるため、大きなやりがいと誇りをもって働けます。
保育士をサポートする仕事の見つけ方
保育士をサポートする仕事は、保育園や福祉施設、企業など幅広い分野に存在します。
でも、「どこから探せばいいの?」「自分に合った職場が分からない」という方も多いはず。ここでは、効率的に求人を見つける方法をご紹介します。
求人サイトで幅広く情報収集
まずは保育業界の求人サイトや転職サイトで、どんな仕事があるかチェックしてみましょう!「事務」「運営」「学童」など、職種や施設名で検索すると、保育士以外のサポート求人も見つかります。
ハローワークや自治体の情報を活用
地域のハローワークや自治体の子育て支援課では、学童保育や子育て支援センター、地域活動の求人が見つかることもあります。
とくに地元で働きたい方や公共施設で働きたい方におすすめの方法です。
転職エージェントに相談する
「どんな仕事が自分に合うか分からない」「働き方から相談したい」という方は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
保育士人材バンクなら、保育園だけでなく学童保育や企業内保育、運営スタッフなど幅広い求人を扱っており、専任アドバイザーが条件や希望に合わせて提案いたします。
履歴書の添削や面接対策もサポートしているので、初めての転職でも安心です。
現場見学や体験勤務をしてみる
気になる施設があれば、見学や体験勤務をして現場の雰囲気を確かめましょう!
保育士同士やスタッフの雰囲気、子どもとの関わり方を見ることで、長く働ける職場かどうか判断しやすくなります。
保育士のサポートまとめ

保育士をサポートする仕事は、保育補助や事務スタッフなど園内業務から、学童保育や児童発達支援センター、玩具メーカーなど多岐にわたります。
子どもと直接関わる仕事もあれば、保育士が働きやすい環境を整える裏方の仕事もあり、保育士資格や経験を活かせる場がきっと見つかります。
こうした仕事では、子どもの成長を間近で感じられるやりがいや、保護者や地域の方から感動の言葉をもらえる喜び、自分自身の成長も実感できます。
ライフステージに合わせて働き方を選べる点も魅力で、長くキャリアを続けやすい分野です。
「福祉系で自分に合った働き方を見つけたい」「どんな仕事が向いているか相談したい」という方は、保育士人材バンクを活用するのがおすすめです。
自分の保育観や希望する働き方に合った職場が見つけやすく、納得感のある転職が叶えられます!
まずは気軽に相談して、あなたにピッタリの働き方を一緒に探してみませんか?