保育士として5年目を迎える頃は、現場の流れを理解し子どもたちへの対応にも自信がつく時期ではないでしょうか。

行事の企画や後輩の育成など、園の運営に関わる機会も増え「頼られる立場」としてやりがいを感じる方も多いでしょう。

その一方で、仕事に慣れてきたからこそ、「このまま今の職場でいいのかな?」「もっと成長できる環境を探したい」と将来を見つめ直す方も増えてきます。

環境や人間関係、キャリアアップへの考え方が変わるのも自然な流れです。

この記事では、保育士5年目の転職方法について詳しく解説。転職を成功させるためのポイントや計画的な転職の進め方などもわかりやすくご紹介するので、ぜひ参考にしてください!

保育士5年目の経験はどうして評価される?

5年目の保育士は、現場経験を積み重ねているため転職の際にも高く評価される存在です。

保育スキルだけでなく人間関係の築き方や園運営への理解など、さまざまな面で“即戦力”として期待されます。

ここでは、保育士5年目の経験がどのような点で評価されるのかを具体的に見ていきましょう。

即戦力として期待されやすい

5年間の勤務経験がある保育士は、一般的な保育園の流れや年間のスケジュールなどをしっかりと理解しています。

指示を待たずに行動できるため、新しい園でも短期間で適応できる“即戦力”として期待されやすい立場です。

また、複数の年齢クラスを担当した経験がある人は、子どもの発達段階に応じた保育を柔軟に実践できることも大きな強み。

園にとっても、安心してクラスを任せられる存在として重宝されます。

これまで培ってきた対応力・判断力が評価される

保育現場では、子どもの体調変化や思わぬトラブルなど、日々さまざまな出来事が起こります。その都度、冷静に判断し最善の対応をとる力は経験によって培われるもの。

5年目の保育士は、こうした臨機応変な対応力と判断力が評価されやすく、園全体からの信頼が厚くなります。

落ち着いた対応ができることで、子どもにも職員にも安心感を与える存在になれるでしょう。

後輩指導やリーダー経験がキャリアアップにつながる

5年目になると、後輩保育士の育成やチーム運営を任される機会も増えてきます。

これまでの経験を活かして、業務をサポートしたり、現場の意見をまとめたりといった役割を担うことで、自然とリーダーシップが身についているのではないでしょうか。

こうした育成経験は、主任や副主任などのキャリアアップを目指す際に大きなアピールポイント。“人を育てる力”は、どの園でも高く評価されるため、転職においても強みとして活かせるでしょう。

保護者との信頼関係を築ける力も評価される

保護者との関係づくりは、保育士にとって欠かせないスキルの1つです。

5年目ともなると、連絡帳や日々の会話の中で信頼を築き、保護者から相談される機会も増えているはず。そうした経験は転職時にも大きな強みになります。

保護者対応を丁寧におこなえる保育士は、園内での評価が高く、信頼を得やすい存在として重宝されるでしょう。

園全体を意識して行動できる

5年目の保育士は、自分のクラス運営にとどまらず園全体の動きを意識して行動できる人が多くなります。

行事の企画・運営、他クラスとの連携、チーム全体のフォローなど、組織を支える力が自然と身についていることも。

園全体のバランスを見ながら動ける人は、主任・副主任などリーダー職からの信頼が厚く、キャリアアップのチャンスも広がります。

周囲から、“頼られる存在”としてのやりがいを感じることも増えるでしょう!

5年目の転職で大切な5つのポイント

転職をスムーズに進めるためには、事前の準備が欠かせません。ここでは、転職を後悔なく成功させるために、最初に押さえておきたい5つのポイントをご紹介します。

転職の軸を明確にする

まずは、自分が何を一番に重視したいのかを明確にすることから始めましょう。

「人間関係を改善したい」「キャリアアップを目指したい」「プライベートの時間を確保したい」など、転職の目的は人によってさまざまです。

どれが“自分にとって最も譲れない条件”なのかをはっきりさせることで、求人選びの方向性が見えてきます。

軸が定まっていないまま転職活動を進めてしまうと、給与や待遇などの条件に目を奪われ、再び同じ悩みを抱えるケースも少なくありません。

思いつくだけの希望を書き出してみると、自分でも気づかなかった優先順位が見えてくることがあります。「何を大切にしたいのか」を整理することが、後悔しない転職の第一歩です。

キャリアの方向性を考える

5年目の保育士であれば、これまでに培ってきた経験やスキルを「次のキャリアでどう活かすか」を考えることが大切です。

たとえば、「主任保育士としてチームをまとめたい」「乳児保育を専門的に学びたい」「子どもと向き合う時間を増やしたい」など、具体的な方向性を描くことで、目指す働き方が明確になります。

また、自分の強みや得意な年齢層、得意分野を振り返ることで、自分がどんな場面で力を発揮できるのかが見えてきます。

こうした自己理解が、将来のキャリア設計を支える大切な軸となり、より納得感のある転職につながるでしょう。

自分に合った働き方を見直す

転職を成功させるためには、“自分に合う環境”を知ることが欠かせません。

勤務時間や休暇制度などの条件面だけでなく、園の保育理念や教育方針、職員同士の雰囲気、園児数なども確認しておきましょう。

同じ保育士の仕事でも、園によって大切にしていることや保育の進め方、チームワークのとりかたは大きく異なります。

たとえば、「少人数保育で子どもと密に関わりたい」「家庭と両立しやすい勤務体系を重視したい」「キャリアアップできる環境で働きたい」など、理想の働き方を具体的に整理することで、転職後のミスマッチを防ぐことができます。

スキルや経験を棚卸しする

これまでの保育経験を振り返り、「得意だったこと」「評価されたこと」「課題と感じたこと」を整理してみましょう。

たとえば「行事の企画が得意」「保護者対応に自信がある」「チームで協力して問題を解決した経験がある」など、こうした経験は転職活動でしっかりとアピールできるポイントになります。

また、苦手だったことや改善できる点を客観的に見つめ直すことで、次の職場でどんなサポート体制があると働きやすいかも見えてきます。

過去の経験を整理することで、自分の価値を再確認できるだけでなく、“どんな園が自分に合っているか”を判断する指針にもなります。

情報収集を早めに始める

転職を成功させるためには、「早めの情報収集」が欠かせません。

理想の職場に出会うためには、普段から気になる園や働き方をリサーチしておくことがポイントです。

求人情報だけでなく、園のホームページや口コミサイト、実際に働く職員の声もチェックしておきましょう。

同じ「保育士募集」と書かれていても、園によって方針や待遇、残業時間、職員同士の関係性など、働き方の実態は大きく異なります。

気になる園があれば、採用ページだけでなく、園の活動報告や写真、ブログなどもチェックしてみましょう。日々の雰囲気や園の文化が伝わりやすく、自分に合うかどうかの判断材料にもなります。

計画的な転職の進め方

転職を成功させるには、計画的に準備を進めることが大切です。ここでは、理想の職場に近づくための“計画的な転職の進め方”を具体的にご紹介します。

将来像から逆算して行動計画を立てる

転職は、これまでの経験を見つめ直し、次のキャリアを築く大きなターニングポイントです。まずは、5年後・10年後にどんな保育士として働いていたいのか、将来像を明確に描きましょう。

そのうえで、目標を到達するために必要な経験やスキルを逆算して行動計画を立てることが大切です。

「この転職で何を得たいのか」を意識することで、短期的な満足だけでなく、長く続くキャリアの充実にもつながります。

自己分析で自分の強みと課題を整理する

将来像が描けたら、次に今の自分を分析してみましょう。

その際に、転職理由を考えるだけでなく「どんな環境で力を発揮できるか」「苦手と感じることは何か」を整理してみてください。

これまで担当してきたクラス運営や行事、チームでの役割を振り返ることで、自分の得意分野や課題が見えてきます。

たとえば「1人ひとりを丁寧に見たい」「チームで協力しながら動くのが得意」など、自分の傾向を知ることは、理想の園を見つける手がかりになります。

単なる目的の目的化ではなく、“自分を知る”ことこそが、転職成功の第一歩です。

応募書類・面接対策を事前に整える

次に実際の転職活動に使う書類を準備します。計画的に転職を進めるためには、応募書類や面接準備を前もって整えておくことが大切です。

履歴書・職務経歴書は使い回すのではなく、応募先の園に合わせて内容を見直しましょう。

たとえば、園の保育方針に共感した理由や、これまでの経験をどう活かせるかを具体的に書くと効果的です。

また、面接では「転職理由」や「今後の目標」を自分の言葉で話せるよう、事前に整理しておくと安心です。

質問への答え方を想定して練習しておけば、本番でも落ち着いて臨めます。

>>【保育士の面接】質問や逆質問の回答例。面接官が知りたいポイントは?自己紹介や服装などもご紹介!

情報収集は「園の中身」も注目する

給与や休日などの条件面だけでなく、園の方針や職員の雰囲気、保育観の違いにも注目しましょう。同じ「認可保育園」でも、園によって理念や保育方針、日々の働き方は大きく異なります。

子ども1人ひとりを丁寧に見守る園もあれば、行事やカリキュラムを重視する園もあります。気になる園があれば、求人情報だけで判断せず、実際に園見学を申し込んでみましょう。

子どもたちの表情や職員同士の会話、園内の雰囲気を自分の目で確かめることが大切です。そうしたリアルな情報が、長く安心して働ける職場を見つけるための確かな手がかりになります。

保育/障がい資格専門!完全無料の転職エージェント 保育/障がい資格専門!完全無料の転職エージェント

今のお気持ち▼

お持ちの資格(複数選択可)▼

自分に合った職場の探し方|5つの具体的な方法

「今の園が合っていない気がするけれど、次は失敗したくない…」そう感じている方も多いのではないでしょうか?

自分に合った職場を見つけるには、焦らずじっくり比較することが大切です。

ここでは、自分らしく働ける職場を見つけるための5つの具体的な方法を解説します。

合う・合わないを見極める基準をもつ

「どんな園なら自分らしく働けるか」を明確にしておくことが、転職の第一歩です。

園の保育方針や人間関係、職員数、残業時間など、自分が重視したいポイントを整理してみましょう。

たとえば、「子ども1人ひとりと向き合いたい」「チームで協力し合いたい」など、理想の働き方を具体的に言語化すると、求人選びの基準がぶれません。

自分の価値観と園の方向性が合っているかを見極めることが、長く働ける環境につながります。

職場の雰囲気は小さな部分から読み取る

園の雰囲気は、求人票だけで判断するのは難しいもの。

公式ホームページやSNS、採用ページの写真、職員の表情や子どもとの関わり方など、“小さな部分”から職場の空気感を感じ取ることが大切です。

また、口コミサイトや地域の保育士仲間から話を聞くのも有効です。

笑顔が多く明るい園は、チームの連携がとれていることが多いもの。日々の保育をイメージしながら、「ここで働く自分」が想像できるかを基準にしてみましょう。

園見学や面接で質問して確かめる

気になる園を見つけたら、実際に見学や面接で自分の目で確かめることが大切です。

園内の清潔さ、職員同士の声かけ、子どもたちとの関わり方など、現場でしか分からない雰囲気があります。

また、「1日の流れ」「書類業務の量」「行事の準備体制」なども質問してみましょう!

面接では自分をアピールするだけでなく、「自分が気持ちよく働けるか」を確認する場として活用することが、後悔のない転職につながります。

転職エージェントに相談して客観的な意見をもらう

自分1人で情報を集めるのが難しいと感じたら、専門のサポートを活用してみましょう。

『保育士人材バンク』では、非公開求人のご紹介はもちろん、園の雰囲気や職員構成、残業の実態など、現場に近いリアルな情報をお伝えしています。

また、専任のアドバイザーが希望条件を整理しながら、1人ひとりに合った園をご提案!「自分に合う園が分からない」「転職に踏み出すのが不安」という方も、安心してご相談いただけます。

焦らず比較して“自分らしく働ける園”を選ぶ

求人を見つけたらすぐに決めるのではなく、複数の園を比較して検討しましょう。

給与や福利厚生だけでなく、保育方針や職員の年齢層、園の規模、通勤のしやすさなども重要な判断基準です。

焦って入職を決めてしまうと、働き始めてから「思っていた環境と違う」と感じるケースも少なくありません。

自分が心地よく働ける職場を選ぶことで、日々の保育にも前向きに取り組めるようになります。

5年目保育士の転職まとめ

5年目の保育士は、これまでの経験を活かしてステップアップを目指す、チャンスの時期です。

キャリアを広げたい方も、働きやすい環境に変えたい方も、まずは“自分がどんな保育をしたいのか”を整理することが大切。

焦らず情報を集め、理想の働き方に合う園を見つけることで、転職後の満足度が大きく変わります。

もし、「自分に合う職場が分からない」「複数の求人を比較したい」と感じたときは、『保育士人材バンク』にご相談ください!

保育業界に精通したアドバイザーが、あなたの希望条件やキャリアプランを丁寧にヒアリングし、園の内部情報や非公開求人までご紹介します。

5年間で培った経験と想いを活かして、次は“自分の力がもっと発揮できる職場”を一緒に見つけていきましょう!

あなたのキャリアがさらに輝くように、理想の環境を一緒に考えていきます。 

環境が変われば、保育の楽しさも、自分らしさも、きっともっと広がるはずです!

保育士人材バンクに無料登録して求人を探してもらう>>