「スキルアップしたい」「収入アップを目指したい」もし今よりも良い環境へ転職したいなら、家賃補助やキャリア支援などが充実している東京での就職を考えてみませんか?

東京で働くメリットや給料、制度、就職方法などをチェックしてみましょう。

目次

保育士が東京で働くべき理由

まずは東京で働く保育士にはどんなメリットがあるのかご紹介します。

1. 借り上げ社宅制度で家賃の負担がほぼゼロに

東京で働く魅力のひとつが「借り上げ社宅制度」です。

保育園や自治体が借り上げたアパートやマンションに住むと最大月8.2万円補助される制度で、生活にかかる費用を大きく抑えることができます。(2025年7月現在)

制度を使えば、浮いた家賃分を貯金や趣味、スキルアップ費用に回すこともでき生活の幅が広がります。一人暮らしをしたい方や、地方からの上京を考えている方はぜひチェックしておきたい制度です。

2. 全国平均より高い給料水準

東京都で働く保育士の平均年収は、全国平均よりも比較的高めです。「そのぶん生活費も高いのでは?」と思われがちですが、借り上げ社宅制度などの支援制度をうまく活用し、手当が充実している園に就職すれば、地方より実質的な生活コストを抑えられるケースもあります。

3. 園の種類が豊富で、自分に合った職場が見つかる

東京都内には、認可保育園・小規模保育・企業主導型保育など、さまざまな保育園があります。子どもの年齢や保育方針、職員配置などに違いがあるため、自分の得意分野や希望する働き方に合わせて職場を選びやすいのが東京の魅力です。

4. 求人数が多く、選択肢が豊富

東京都は、人口に比例して保育士のニーズが非常に高いエリアです。保育園だけでなく、養護施設やデイサービス、民間の託児所など、保育園以外の選択肢まで含めると、選択肢はかなり多いといえます。常に多くの求人があり、転職先を探す際に「園を選ぶ余裕がある」のは、求職者にとって大きなメリットです。

5. 処遇改善や働き方改革が進んでいる

東京都の保育施設では、国や自治体の支援を活用しながら、職員の働きやすさを整える取り組みが進んでいます。たとえば、ICTシステムを導入して書類業務を減らす園や、シフトの見直しによって残業ゼロを目指す園も増えているんです。プライベートと仕事の両立がしやすくなってきています。

6. キャリアアップのチャンスが広がる

東京都では「キャリアアップ研修」が活発に行われており、受講を重ねることで「専門リーダー」「副主任保育士」といったステップアップの道が開かれます。

修了後は処遇改善手当(月額5,000円〜40,000円)が支給されるケースも。経験に応じた役職と収入アップの両方が目指せます。研修は勤務時間中に受講できる園もあり「働きながら学べる」体制が整っているのも東京都ならではの特徴です。

7. 福利厚生が手厚い

大手法人や社会福祉法人が運営する園では、住宅手当や通勤手当、退職金制度、育児支援など、福利厚生がしっかり整っている場合が多いといわれています。求人を探すときは、基本給だけで判断せず、手当までを含めた収入で比べましょう。

8. 通勤アクセスが便利で、引っ越しても安心

東京は電車・バス・地下鉄などの交通機関が充実しているため、通勤しやすいのも魅力のひとつです。保育園と家の位置によっては、自転車通勤できる場合もあります。路線だけでなく運行本数も多いため、引っ越しても何かしらの交通機関を利用し、長く働くことができます。

9. 子どもの数が安定しており、雇用が長期的に安定

東京都内は共働き家庭が多く、保育を利用したい家庭は今後も増えていくでしょう。少子化の影響をもっとも受けにくく、求人が多い状態が安定して続くと思われます。子どもが減ることによる閉園で職を失うリスクは低いです。

10. 園外保育の選択肢が多い

東京には大きな公園や水族館、レジャー施設など、子どもが楽しめるスポットがたくさんあります。保育士が遠足や園外活動の行き先を決めている保育園もあるので、楽しめるスポットが多いことは大きなメリットです。

11. 出身地や年代が同じ保育士と出会いやすく、つながりができやすい

東京には全国から保育士が集まっています。出身地が同じだったり、同年代だったりする仲間とも出会いやすいでしょう。情報交換や共感し合える環境があれば、交流が多くあるでしょう。

12. ブランクがあっても復職しやすい支援がある

東京都には、保育士として再就職を考える人向けの「再就職準備金貸付」制度や研修支援があります。ブランクがある人でも安心して戻れるよう、受け入れ体制が整った園が多いのもポイントです。

保育士が東京で働く場合の年収や給料

物価が高めの東京で働く場合に気になるのは、やはり収入面。全国平均や年代別に比較しながら、保育士の年収や給料の実態を見てみましょう。

東京の保育士年収は全国平均より高い

厚生労働省の統計によると、全国の保育士の平均年収は約407万円。

一方、東京都で働く保育士の平均年収は約422万円とされており、全国平均よりも15万円以上高めです。あくまで平均の年収なので、実際には平均を上回る保育園もたくさんあります。

参考:厚生労働省 「職業情報提供サイト jobtag 保育士

高年収が狙えるポジションも存在

保育士としてのキャリアを積み、主任や園長クラスになると、年収は一気に跳ね上がります。保育士専門の転職エージェント「保育士人材バンク」で募集している実際の求人を見てみましょう。

<ケース1>江戸川区 副園長の募集

★おすすめポイント:借り上げ社宅制度あり/駅近/年間休日120日以上

・月給:391,667円~458,334円

・年収:4,700,000円~5,500,000円

<ケース2>新宿区 園長の募集

★駅近/高収入/昇給あり/年間休日130日以上

・月給500,000円~

・年俸6,000,000円~

保育士が東京で使える制度

ここからは、東京で働く保育士が利用できる制度について解説します。

借り上げ社宅制度

「保育士借り上げ社宅制度」は、東京都で働く保育士にとってもっとも大きな支援の一つです。これは、自治体が保育園に補助金を出し、園が職員の住宅を借り上げて、最大8万2千円までの家賃補助を行う制度です。(2025年7月現在)

たとえば、家賃9万円のワンルームに住んだ場合、最大で利用ができる場合は、自己負担8,000円程度。

保育園によっては敷金・礼金・引っ越し代も一部補助される場合があるため、特に地方から上京する方には非常に心強い制度です。

ただし、借り上げ社宅制度はここ数年にわたって何度も見直しが行われているため、利用したい方は最新情報を確認することをおすすめします。また、保育園によっては制度を導入していない場合もあるため注意が必要です。

処遇改善等加算

保育士の待遇や収入を底上げする目的で始まった「処遇改善等加算」には、加算Ⅰ・加算Ⅱ・加算Ⅲの3つの枠があります。

・処遇改善加算Ⅰ:経験年数で決まる基本加算

勤務年数に応じて支給され、最大で月約38,000円が上乗せされます。

・処遇改善加算Ⅱ:役職で変動する手当

副主任や専門リーダーなどに任命されると、月5,000円〜4万円の手当が加算されます。

・処遇改善加算Ⅲ:期間限定の賃上げ

2022年2月からの賃上げで、月額9,000円が支給されます。

この手当は、国から園へ補助金として支払われ、園が保育士に分配します。支給条件や金額は園によって異なるため、応募時や面接時に確認しておくと安心です。さらに、2024年11月には、子ども政策担当大臣から人件費10.7%の引き上げも発表されました。今後の動向にも期待したいですね。

キャリアアップ研修制度

東京都では、保育士のスキル向上を目的とした「キャリアアップ研修」を受講できる機会が多くあります。経験年数などの条件を満たし、講座を修了すると副主任・リーダー職役職に就くことが可能です。

実際の手当額は保育園によって異なりますが、役職に就けば「処遇改善加算Ⅱ」による収入アップにも期待できます。東京都がこの制度を推進していることは、キャリアを積み上げていきたい保育士にとって心強いポイントです。

再就職準備金貸付

一度保育の現場を離れた方や、ブランクのある保育士を応援する「再就職準備金貸付制度」も用意されています。これは東京都社会福祉協議会が実施している制度で、上限40万円までの準備金を無利子で貸し付け、2年間都内の保育施設で働けば返済が免除されるという内容です。

この制度を活用すれば、復職にかかる費用(洋服・交通費・子ども預け先の費用など)もまかなえるため、不安なく保育の現場に戻れる支援となっています。ブランクが長くても丁寧に指導してくれる園も多く、「いきなり現場復帰が不安」という人も安心です。

保育/障がい資格専門!完全無料の転職エージェント 保育/障がい資格専門!完全無料の転職エージェント

今のお気持ち▼

お持ちの資格(複数選択可)▼

働きやすい区の特徴

保育士向けのさまざまな支援が利用できる東京都ですが、区独自の制度によってさらに手厚い支援を受けることもできます。

また、東京とひとことで言っても、実際には地域によって働きやすさ、住みやすさはさまざまです。制度がより充実した地域に住みたい場合は、以下のポイントに当てはまるかどうかも確かめてみましょう。

家賃補助制度が手厚い

ここまで「借り上げ社宅制度」についても触れてきましたが、23区のなかには借り上げ社宅制度に独自の上乗せ補助を行っている区があります。(2025年7月現在)

<家賃補助が手厚い区の例>

  • 千代田区:月額上限130,000円
  • 港区:月額上限112,000円
  • 渋谷区:月額上限100,000円、引っ越し補助あり
  • 目黒区:月額上限92,000円

※借り上げ社宅制度と合わせた補助額の最大金額です。

上記で挙げた例のように、家賃補助は区によって支給額や条件が異なるため、最新情報を事前に確認することをおすすめします。

奨学金返済支援を行っている区

一部の自治体では、保育士として区内で働くことを条件に奨学金の返済を支援しています。学生時代に奨学金を利用していた方にとって、金銭的な不安なく働き始められる心強い支援なので、対象になる方はぜひチェックしてみましょう。(2025年7月現在)

  • 千代田区:最大240,000円/年、最長10年 
  • 足立区:返済額の半分、最大100,000円/年 
  • 荒川区:年間200,000円(ひとり親などは30万円)まで補助 
  • 葛飾区:月20,000円上限で返済を支援

補助の対象になる施設(私立・区内限定など)、勤務条件などは区ごとに異なるため、詳細は自治体のホームページでご確認ください。

通勤アクセスが良い区

東京では住む場所と働く園が離れていることもめずらしくありません。通勤に関しては、以下のポイントを押さえておくと安心です。

  • 最寄り駅からの徒歩時間や始発・急行などが利用できるか
  • 支給される交通費に収まる範囲のエリアかどうか
  • 自転車・徒歩通勤ができるかどうか

仕事探しの際は求人票だけでなく、具体的な通勤ルートや想定通勤時間を確認し、実際に働き始めてからの負担を減らしましょう。

保育士が東京の就職先を見つける方法

東京での仕事探しは選択肢が多い一方で、「どうやって探せばいいのか分からない」という方もいるのではないでしょうか。ここからは東京で就職先を見つけるコツをご紹介します。

1. 見学・体験保育で園の雰囲気を知る

まずはやはり、自分の目で確かめてみることです。東京都の保育園には、就職前の見学や体験保育を受け入れている園がたくさんあります。

求人情報だけではわからないのが、園のリアルな雰囲気や人間関係です。
具体的には、実際に働いている先生や子どもたちの様子、書類作業の量、残業の有無、昼休み・休憩の取り方などをチェックしておきましょう。現場に足を運ぶことでしか得られない情報を得るために、できるだけ足を運んでみてみることをおすすめします。

2. ハローワークや自治体の就職支援も活用

東京都や自治体では、「保育士就職支援セミナー」「保育のしごと就職相談」といった保育士向けの合同説明会や就職フェアを定期的に開催しています。また、ハローワークの相談窓口で、地元密着の園や社会福祉法人など、Webには出にくい求人に出会えることもあるでしょう。

大手の法人だけでなく、小規模の園や地域密着型の園を探している人にとって、こうした公的な機関が開催しているイベントは貴重です。情報集めの段階では積極的に利用してみてください。

3. 求人サイトで希望条件に合う園を探す

求人サイトには、東京都内の保育園求人が豊富に掲載されています。勤務地・勤務時間・雇用形態・福利厚生など、希望する条件で絞り込めるのがメリットです。

一度に多くの園を比較できるので、「また自分に合った保育園が絞り切れていない」という方も自分のペースで情報収集しやすいといえます。また、サイトによっては園の写真や口コミが見られるため、職場の雰囲気もつかみやすいでしょう。

4. 保育士専門の転職エージェントを活用する

「保育士の求人に絞って検索したい」「保育に詳しい人に相談したい」という方には、「保育士人材バンク」をはじめとした保育士専門の転職エージェントがおすすめです。保育に特化しているため、一般的な求人サイトにはない「借り上げ社宅制度あり」「キャリアアップ応援」など保育業界ならではの検索機能も備えています。

転職のプロに自分の希望を伝えれば、あなたに合った就職先を紹介してくれるのもうれしいポイントです。とくに初めての上京や転職に不安がある方には、手厚いサポートが心強い味方になります。

まとめ

東京で保育士として働くことには、多くの魅力とチャンスがあります。

年収の高さや家賃補助、キャリアアップ制度など、経済面とスキルアップどちらの面からも好条件がそろっているのが特徴です。

また、保育園の選択肢が多く自分に合った働き方が実現しやすいのも大きなメリット。通勤や生活環境の充実度も含めて、長く働きやすいエリアといえるでしょう。

「自分にあった職場で働きたい」「もっといい環境で働きたい」と感じている方は、ぜひ保育士人材バンクを活用してみてください。

保育内容や行事の量、上京する方への受け入れ態勢など、一般的な求人サイトでは公開されていない「保育ならではチェックポイント」まで確認できるのは、業界に通じている転職エージェントの強みです。

転職をしようか悩んでいる段階でも相談OKですので、お気軽にお問い合わせください。

保育士人材バンクに無料登録して求人を探してもらう>>