保育士として長年働いてきたけれど、「このまま今の職場でいいのかな?」と感じることはありませんか?
40代は、これまでの経験を活かしつつ、より自分に合った職場や働き方を見つけるチャンスでもあります。
とはいえ「年齢がネックで転職できないのでは?」「体力的に不安・・・」といった悩みはつきもの。
本記事では、40代保育士が転職を成功させるためのポイントや、自分に合った職場の探し方をわかりやすくご紹介します。
今よりもっと働きやすく、やりがいを感じられる環境を見つけるヒントにしてみてください。
40代の保育士は転職できる?
結論からいうと40代の保育士でも転職は十分に可能です。
実際、保育業界では人手不足の保育園がある現状で、経験やスキルのある40代保育士は即戦力として歓迎されるケースも少なくありません。
また、40代は「落ち着いた対応ができる」「若手を指導できる」「子育て経験がある」という点が評価される場合も多く、採用側にとっては非常に魅力的な年代です。
その反面、これまでの経験で培われた考え方や働き方に対して、自分に合った職場選びが重要になります。
転職の成功ポイント

40代で転職を成功させるためには、これまでの経験やスキルをどのように活かせるのかを明確にすることが大切です。
現役で働いている保育士と、復職をする方では準備の仕方に少し違いがあります。
下記のポイントを参考に、自分に合ったアピール方法を見つけましょう!
【現役保育士の場合】今までの経験を「見える化」する
現役保育士として現場に立っている方は、日々の業務が当たり前になっていて、自分の強みや実績を整理できていないこともあります。
まずはこれまでのキャリアを棚卸しし「どのような園で」「どの年齢の子どもと」「どのような役割を担ってきたか」を具体的に書き出してみましょう。
(例)
- 認可保育園(定員90名)で5年間勤務し、おもに3~5歳児クラスを担当
- 年少クラスの担任として、日々の保育計画や保護者対応をおこなってきた
- 運動会や発表会など行事担当の経験あり
- 新人保育士のサポート経験あり
上記のように、自分が「どのような現場で」「どんな子どもたちと」「どんな責任ある業務を担ってきたか」を可視化しておくと、履歴書や面接で具体的に伝えやすくなります。
40代保育士が転職するメリット
40代は経験を重ねてきたからこそ得られる強みや、ライフステージに合った働き方を実現できる点など、ならではのメリットがあります。
ここでは、具体的に40代保育士が転職するメリットを3つご紹介していきます。
経験と安定感が評価される
40代保育士は、保育経験だけでなく人生経験も豊富です。
そのため、子どもの変化に落ち着いて対応できる冷静さや臨機応変さ、保護者対応での安心感など、若手にはない「頼れる存在」として評価されやすいでしょう。
園によっては、主任保育士やリーダー、若手の指導役として期待されることもありキャリアアップの道も見えてきます。
ライフステージに合わせた働き方が選べる
40代になると、自身のライフスタイルや体力に合わせて働き方を見直したくなることも。
転職をきっかけに「残業の少ない園」や「少人数の園」など、自分に合った環境へシフトできるのも大きなメリットです。
近年ではワークライフバランスを重視する園も増えてきており、働きやすさを重視した転職も現実的になっています。
参考:厚生労働省「保育士が働きやすい職場づくりのための手引き」
厚生労働省「保育士資格をお持ちの方へ」
「ブランクあり」でも受け入れ先が広がっている
人手不足が続く保育業界では、40代でブランクのある方にも復職のチャンスが広がっています。
子育て経験を活かして再び保育の現場に戻る人もいる中で、研修制度やフォロー体制が整っている園もあります。
また、年齢ではなく「今後の意欲や姿勢」「保育に対する熱意」が重視される傾向にあるため、ブランクがあっても前向きな気持ちで転職に挑めるでしょう。


40代保育士が転職するデメリット
40代でも保育士の転職は十分可能ですが、不安に感じやすい点や注意すべきポイントもあります。
事前にデメリットを知っておくことで、対策しながら前向きに転職活動を進められます。
ここからは、40代保育士が転職するデメリットと、それに対する対策を詳しくご紹介します。
体力的な負担を感じやすい
保育の仕事は体力勝負。抱っこやおんぶ、外遊びの付き添い、さらには園庭の掃除や片付けなど、日々の業務には意外と重労働が多く含まれています。
40代になると、こうした日々の動きに対して、以前よりも疲れやすくなったり、筋肉や関節の痛みを感じたりと、体力の衰えを感じる場合があります。
対策
体力的な不安に対しては、「自分に合った園や働き方を選ぶこと」が何より重要です。
小規模な人数の保育園を選ぶことや園によっては補助的なポジションを設けていたり、年齢や体力面に配慮した負担の少ない業務配置をおこなっているケースもあります。
たとえば、「おむつ替えや食事介助を中心とするサポート」「1日4~6時間程度の短時間勤務」など、無理なく続けられる環境を選ぶことが、長く働き続けるコツです。
体力に自信が無い場合は、自分に合った働き方を選ぶことで、40代からの転職もグッと現実的になります。
新しい職場には馴染むまでに時間がかかる場合がある
長年同じ職場で働いていた場合、転職後の人間関係や職場文化に慣れるのに時間がかかることがあります。
保育園ごとに雰囲気や職員同士の関係性、仕事の進め方が異なるため、「前の園ではこうだったのに」とギャップを感じることも少なくありません。
たとえば、同僚との距離感や言葉づかい、子どもへの接し方など自分にとっての当たり前が通じない場面にストレスを感じてしまうこともあります。
対策
人間関係や園の雰囲気に関する不安を軽減するためには、事前の情報収集がカギとなります。
面接時や園見学の際に、園の雰囲気や年齢構成、職員同士の関係性について確認しておくことがおすすめです。
また、新しい環境では「一から学ぶ姿勢で臨む」「自分の経験を押しつけず、相手のやり方を尊重する」といった心構えも大切です!
柔軟な考え方と前向きな気持ちがあれば、年齢に左右されず自然と職場に馴染めるはずです。
職場の探し方

40代の保育士が転職を成功させるためには「自分に合った職場」をしっかり見極めることがカギです。ここでは、40代保育士が後悔しないために押さえておきたい職場選びのポイントをご紹介します。
自分のライフスタイルと体力に合った働き方を明確にする
40代になると、家庭の事情や体力の変化に合わせた働き方を望む方が多くなります。
「残業が少ない」「土日休みがある」「離職が少ない」などの条件は、長く無理なく働くうえで大切なポイントです。
転職活動を始める前に、自分がどのような条件であれば無理なく働き続けられるのか、希望する働き方を具体的に書き出して整理しておきましょう!
(例)
- 子どもが高校生になったので、フルタイムに戻りたい
- 介護との両立が必要なので週3日勤務が理想
- クラス担任をもたずに保育補助からスタートしたい
希望条件が明確になっていれば、求人選びや面接でも自分に合った園と出会いやすくなります。
同世代が働いている園を探してみる
人間関係のストレスを減らすためには、自分と同年代の職員がいる職場を選ぶことが、40代の転職者にとって大きな安心材料となります。
求人票だけでは分かりづらい部分なので、可能であれば園見学を申し込んだり、転職エージェントを通じて年齢層の情報を事前に確認しておくと安心です。
保育士専門の求人サイトを活用する
40代になると「ブランクが不利にならないか」「家庭との両立ができるか」といった不安を感じることも。そんなときは、保育士専門の求人サイトを活用すると、自分に合った求人が探しやすくなります。
とくに「扶養内OK」「ブランク可」などの条件で検索できるサイトなら、年齢に配慮した求人を効率よく見つけられるでしょう!
求人サイトは、スキマ時間を使って自分のペースで転職先を探せるのがメリットです。
保育士の転職エージェントを活用する
40代での転職活動は、「どこを選べばいいのか分からない」「面接が久しぶりで不安・・・」と感じる方も多いもの。
そんなときに頼れるのが転職エージェントです。
『保育士人材バンク』のような保育士専門エージェントでは、年齢やブランクに理解のある園を厳選して紹介してもらえるため、自分に合った求人と出会いやすくなります。
条件交渉や面接日の調整、応募書類の添削までサポートしてくれるので、時間や手間を大幅に減らせるのもメリットです。
とくに、「家事や育児と両立しながら転職したい」「久しぶりの職場復帰で不安がある・・・」という40代の方にも心強い味方となります。
40代の保育士転職まとめ
40代の保育士でも、これまでの経験や強みを活かしながら、自分に合った職場へ転職することは十分可能です。
体力面や年齢の不安があっても、働き方や職場環境を見直すことで、長く無理なく活躍できる場所がきっと見つかります。
転職を成功させるためには、「自分にとって働きやすい条件」を明確にして、ミスマッチを防ぐ情報収集がカギ!求人サイトやエージェントを上手く活用することで、選択肢もグンと広がるでしょう。
もし、「自分に合った職場を効率よく探したい」「相談しながら転職活動を進めたい」とお考えであれば、保育士専門の転職支援サービス『保育士人材バンク』がおすすめです。
専任のアドバイザーが、年齢やライフスタイルに合わせて最適な職場をご提案いたします。履歴書の添削や面接対策、応募先への条件交渉までサポート可能です。
40代だからこそ築ける働き方を、保育士人材バンクと一緒に見つけてみませんか?