保育士として働くうえで、「シフト制勤務」はよくある働き方のひとつです。

とくに、早番・遅番・延長保育など、勤務時間が日によって変わる園も多く「生活リズムに影響が出るのでは?」と不安を感じる方も少なくありません。

この記事では、保育士のシフト事情についてわかりやすく解説するとともに、無理なく働ける職場を見つけるためのポイントもご紹介します。

「自分に合った働き方ができる園で働きたい」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。

保育士のシフト事情

「保育士はシフト制が当たりまえ?」という疑問に対して、結論からいうと、多くの保育園ではシフト制勤務が基本となっています。

保育園は、開園時間が7時頃から20時頃までと長時間にわたるため、早番・中番・遅番などのシフトを組み、保育士同士で勤務時間を分担しながら運営されています。

シフトのおもな種類

保育園での代表的なシフトは以下のとおりです。

  • 早番 : (例)7:00~16:00

  開園時間から出勤し、午前中を中心に子どもたちの受け入れや朝の保育を担当する

  • 中番 : (例)8:00~17:00、9:00~18:00

  朝と夕方の混雑を避けた、比較的日中メインの勤務

  • 遅番 : (例)10:00~19:00、11:00~20:00 

  閉園時間に合わせ、夕方から夜まで子どもたちを見守る役割

このように、シフトによって出勤・退勤時間が異なるため、生活リズムが不規則になりやすいと感じる方もいるかもしれません。

しかし、近年では保育士の働き方改革も進み、シフト勤務でも下記のように自分に合った働き方を工夫できる職場も増えています。

  • 遅番・早番の頻度に配慮してくれる園
  • パート勤務で時間帯を限定できる働き方
  • 固定シフト制を取り入れている園

「シフト制だから大変そう・・・」と諦めるのではなく、働きやすい園を選ぶことが、無理なく長く続けるためのポイントです。

シフト制のメリット

シフト制のメリット

「シフト制」と聞くときつい、大変そうというイメージを持つ方もいるかもしれませんが、働き方によっては大きなメリットもあります。

ここでは、保育士がシフト制で働くうえで感じられるおもなメリットをご紹介します。

平日に休みがとれる

シフト制は、土日だけでなく平日に休みをとれる場合があります。

平日休みなら、役所や病院などの手続きもスムーズに済ませられ、ショッピングやレジャーも混雑を避けて楽しめるのが大きな魅力です。

混雑を避けて行動できる

平日休みや時間帯がずれることで、通勤ラッシュや週末の混雑を避けられるのもシフト制のメリットです。

空いている時間に買い物やレジャーを楽しめるので、ストレスが少なくプライベートを充実させやすくなるのもメリットといえます。

生活スタイルに合わせやすい

園によっては、早番・遅番の希望を相談できるところもあります。

「朝型で早く帰りたい」「子どもの送り迎えに合わせたい」など、自分の生活リズムに合わせた働き方ができる可能性もあります。

残業が少ない傾向がある

シフトで勤務時間がきちんと管理されているため、シフトが終わればすぐ退勤できる園も多いです。

とくに、行事や持ち帰り仕事が少ない施設では、残業の負担が少なくプライベートを充実させやすいのもメリットです。

勤務時間にメリハリがつく

「今日は早番だから早く帰れる」「遅番だから午前中に自分の時間がとれる」など、シフトによって1日のリズムを柔軟に組み立てられるのもシフト制ならでは。

仕事とプライベートのメリハリをつけやすい点も、長く続けやすい理由のひとつです。

特定の時間帯に集中して働ける

中番や遅番など、限られた時間帯での勤務の場合は、その時間帯に集中して働くスタイルが身につきます。

長時間労働になりにくいため、体力的な負担を抑えながら仕事を続けられるメリットもあります。

収入アップにつながる場合もある

施設によっては、早番・遅番・夜勤に手当がつく場合があります。

シフトによる勤務を積極的に担当することで、基本給にプラスして手当を得られるチャンスがあり、収入面のメリットも期待できます。

シフト制のデメリット

シフト制には多くのメリットがある一方で、気をつけたいポイントやデメリットも存在します。

働き始めてから「こんなはずじゃなかった」とならないよう、事前に理解しておくことが大切です。

生活リズムが乱れやすい

早番・遅番・中番と勤務時間が日によって異なるため、生活リズムが安定しにくいと感じる方もいます。

とくに、早番と遅番が交互に続くと、睡眠不足や体調を崩す原因にもなるため注意が必要です。

プライベートの予定が立てにくい

土日や祝日に勤務が入る場合もあり、家族や友人と予定を合わせにくいこともデメリットのひとつです。

事前にシフト希望を出せる園もありますが、園の状況次第で希望通りにならないこともあります。

急なシフト変更が発生することも

園児の人数や職員の急な休みによって、急遽シフト変更が求められる場面もあります。

柔軟に対応する姿勢は必要ですが、負担に感じる場面もあるため、シフト体制がしっかりしている職場かどうかも確認しておきたいポイントです。

勤務時間帯によって負担感が違う

早番や遅番は、通常より少人数で子どもたちをみる時間帯があり、1人あたりの負担が大きくなる場合もあります。

とくに閉園間際の遅番は、掃除・施錠作業も含めて担当することがあり、体力的にハードに感じることもあるでしょう。

生活リズムに合わないと体調を崩しやすい

シフトのリズムが自分に合わないと、慢性的な寝不足や疲労感が続く原因になることも。

体調管理が難しくなり、集中力が低下してしまうケースもあるため、自分に合った働き方を意識することが重要です。

このように、シフト制には生活面や働き方で不便を感じる場面もありますが、職場選びや働き方の工夫次第で負担を減らすことも可能です。

保育/障がい資格専門!完全無料の転職エージェント 保育/障がい資格専門!完全無料の転職エージェント

今のお気持ち▼

お持ちの資格(複数選択可)▼

工夫をして働きやすい環境へ

シフト制勤務にはデメリットもありますが、ちょっとした工夫を取り入れるだけで、働きやすさをグッと高めることができます。

ここでは、保育士がシフト制の中でも快適に働くためにできる具体的な工夫をご紹介します。

職場の近くに住むことも検討する

通勤時間が長いと、早番・遅番のシフトが続く中で心身の負担が大きくなりやすいです。

そのため、職場近くに住むことを検討するのもひとつの方法です。

最近では、保育園によっては借上げ社宅制度を導入しているところもあり、自己負担を抑えて職場近くに住めるチャンスもあります。

通勤時間を短縮できれば、プライベートな時間や睡眠時間をしっかり確保できるようになるでしょう!

生活リズムを整える工夫をする

シフトによって出勤・退勤時間が変わる中でも、できるだけ規則正しい生活を意識することが大切です。

たとえば、下記のように体内時計を安定させる工夫を続けることで、体調管理がしやすくなります。

  • 休日でも一定の時間に起きる
  • シフトが変わっても就寝リズムを大きく崩さない
  • 遅番・夜勤明けはしっかり休息をとる

残業にならないような工夫をする

シフト勤務でも、日々の工夫次第で残業を減らすことは可能です。

たとえば、次のような行動を心がけることで、定時退勤を実現しやすくなります。

  • 日中の業務を効率的にこなす意識をもつ
  • 事務作業や書類業務をこまめに進める
  • 周囲と協力して片付けや準備を早めに終わらせる

また、園自体が「残業をしない方針」を掲げているかどうかも、職場選びの際に確認しておくと安心です。

このように、働く環境や自分自身の行動を少し工夫することで、シフト制でも無理なく働き続けることができます。

働きやすい職場の探し方

働きやすい職場の探し方

シフト制勤務にはメリットもありますが、どうしても今の働き方が負担に感じる場合もあるかもしれません。

どうしても現状の働き方を変えるのが難しい場合は、「自分にとって無理のない環境で働く」という選択肢をもつことも大切です。

ここでは、保育士の資格を活かしながら、より働きやすい職場を見つけるためのヒントをご紹介します。

まずは現在の職場で改善できるかを考える

まずは、今の職場でシフトの希望が出せるか、勤務体制を相談できるかを検討してみましょう。

園によっては、ライフスタイルの変化に応じてシフトを調整してくれる場合もあります。

働きやすさを向上させるために、上司や同僚と相談しながらできる工夫を探ることも大切です。

勤務時間が安定している施設も選択肢に入れる

どうしても今の職場での調整が難しい場合は、勤務時間が比較的一定の施設を検討するのもひとつの方法です。

たとえば、下記のような施設では勤務時間が比較的固定されているケースが多く、生活リズムを安定させながら保育士資格や経験を活かして働くことができます。

  • 学童保育(小学校の放課後支援が中心)
  • 放課後等デイサービス(障がいのある子どもたちへの支援)

専門の転職サポートを利用するのもおすすめ

働き方を見直したいと感じたとき、1人で悩まず、保育士専門の転職支援サービスを活用するのも選択肢のひとつです。

『保育士人材バンク』では、院内保育や学童、放課後等デイサービスなど、さまざまな働き方に対応できる求人情報が見つかります。

専任のキャリアアドバイザーが、希望状況に合わせて、無理なく働きつづけられる職場探しをサポートいたします。

現職での工夫が難しいと感じたときは、お気軽にご相談ください!

保育士のシフト制まとめ

保育士の働き方は、基本的にシフト制が主流ですが、工夫や職場選び次第で負担を減らし、働きやすい環境をつくることができます。

平日休みを活かせる、生活スタイルに合わせた勤務ができるなど、シフト制ならではのメリットもたくさんあります。

一方で、生活リズムが乱れやすい、予定が立てにくいといったデメリットもあるため、自分に合った働き方を選ぶ意識が大切です。

どうしても今の職場での調整が難しいと感じた場合には、勤務時間が比較的固定されている施設への転職を検討するのもひとつの選択肢です。

「もっと無理なく働きたい」「自分に合った職場を探したい」そんなときは、保育士専門の転職支援サービス『保育士人材バンク』をぜひご活用ください。

専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望やライフスタイルに合わせた職場探しを丁寧にサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください!

保育士人材バンクに無料登録して求人を探してもらう>>