履歴書を保育園に送る際、封筒の選び方や書き方はとても重要です。

封筒の形式や宛名の書き方にミスがあると、採用担当者に悪い印象を与えてしまうこともあります。

本記事では、履歴書を保育園に送る際に失敗しないためのポイントをわかりやすく解説します。

履歴書の入れ方や、添え状の書き方、封筒の送り方なども詳しくご紹介するので、新卒保育士さんや、就職・転職活動中の保育士さんは、ぜひ参考にしてください!

履歴書を入れる封筒は?

履歴書を保育園に送る際、封筒選びは意外と重要で、何でもOKというわけではありません。

封筒の大きさや色までしっかり気を配ることで、採用担当者に良い印象を与えることができます。

押さえておきたいポイントは次のとおりです。

封筒の大きさ

履歴書を入れる封筒は、A4サイズの封筒(角形2号)を選ぶのが一般的です。

A4サイズの封筒であれば、履歴書を折らずにそのまま入れられるため、きれいな状態で応募先へ提出できます。

折り目がついた履歴書は見栄えが悪くなり、採用担当者にマイナスの印象を与えることがあるので、十分に注意が必要です。

封筒の色

封筒は、白色を選ぶのが望ましいです。

白色の封筒は、清潔感があり、ビジネス文書にもっとも適しています。

茶封筒は企業の事務用として使われることが多く、ダイレクトメールと間違われたり、他の書類と見分けがつきにくくなる可能性があるため、避けましょう。

また、カラフルな封筒や、派手なデザインの封筒も避けるのが無難です。

封筒には何を書く?

封筒には何を書く?【保育士人材バンク】
封筒には何を書く?【保育士人材バンク】

前提として履歴書を手渡しで渡す場合は、封筒に宛先などを記入する必要はありません。もし、郵送する場合は、押さえておくべきマナーがあるのでチェックしましょう。

封筒を書く際は、正確かつ丁寧に書くことが大切です。誤字や脱字があると、相手に不誠実な印象を与えかねません。

とくに、宛名や自分の住所は間違いのないように、しっかり確認して記入しましょう。

なお、封筒を書く際は、黒色の油性マーカーが最適です。

水性ボールペンはインクがにじんでしまい、雑な印象を与えかねないので避けましょう。

下記のポイントを踏まえて、必要な情報の抜け漏れがないように注意してください。

封筒の表面

封筒の表面には、下記の内容を書きましょう。

宛名

封筒の表には、郵便番号や住所、届け先の保育園名(施設名)を書きます。

住所は封筒の右側に都道府県から記入しますが、封筒全体のバランスを見ながら丁寧に書きましょう。住所の途中で行を変えないよう注意してください。

封筒の中央には、届け先の保育園名を正式名称で書きます。

保育園名の後には、「様」の代わりに、「〇〇保育園 御中」を忘れず記載しましょう。

封筒の左下部分には、赤色の油性マーカーで「履歴書在中」と記載して、文字の周りを長方形で囲みます。

採用担当者の名前と役職名

もし、採用担当者の名前と役職名が分かっている場合は「〇〇法人 〇〇保育園 採用担当部 〇〇様」と記載すると、より丁寧な印象を与えられます。

その場合、「御中」と記載しないように注意しましょう。

もし、名前が分からない場合は「〇〇保育園 採用ご担当者様」と記載するのが無難です。

封筒の裏面

封筒の裏面には、下記の内容を書きましょう。

差出人情報

封筒の裏面には、以下の項目を記載してください。

  • 自分の名前
  • 郵便番号
  • 住所
  • 電話番号

これらの情報は、すべて左下4分の1のスペースに収まるように書くと、見栄えがよくなります。

シールの封印

封筒の口を閉じる際は、閉じ口に締めマークの印『〆』を入れるか、封かんシールを貼り、しっかり封をしたことを示しましょう。

この封印は、第三者の開封を防ぐのと同時に、重要な書類であることを示す役割があります。

保育/障がい資格専門!完全無料の転職エージェント 保育/障がい資格専門!完全無料の転職エージェント

今のお気持ち▼

お持ちの資格(複数選択可)▼

履歴書の入れ方

履歴書の入れ方【保育士人材バンク】

封筒に履歴書を入れる際は、下記のポイントに注意しましょう。

折らずに入れる

履歴書は大切な書類なので、折らずに封筒に入れるのが基本です。

履歴書に折り目がついてしまうと見栄えが悪くなり、採用担当者にマイナスの印象を与えかねません。

前述したとおり、A4サイズの封筒を選ぶことで折らずに履歴書を入れられます。

入れる順番

応募書類は、「添え状」→「履歴書」→「職務経歴書(求められた場合のみ)」→「資格証明書のコピー」の順番に重ねて入れます。

採用担当者が書類を取り出したときに、そのまま読める向きで入れるのが大切です。

上下の向きが逆さにならないように十分注意しましょう!

クリアファイルを活用する

応募書類をキレイな状態で送るために、クリアファイルに入れてから封筒に入れるのがおすすめです。

クリアファイルに入れることで、履歴書が折れたり汚れたりする心配がなく、封筒内での滑りを防いで履歴書がシワになるのも防げます。

添え状の書き方

添え状の書き方【保育士人材バンク】
添え状の書き方【保育士人材バンク】

応募書類を郵送する際は、添え状(送付状)も忘れずに入れます。

添え状は、採用担当者への「あいさつ状」のようなもので、どのような書類を何部入れているのかを示すものです。

ここでは、添え状を書くうえで押さえておきたいポイントをご紹介します。

添え状を書くときのポイント

添え状を書くときは、次のポイントを意識しましょう。

  • A4サイズで作成する
  • 横書きでパソコンを使って作成する
  • 内容は1枚にまとめる

インターネットで『添え状』と検索すると、ダウンロードしてすぐに使えるテンプレートがたくさん見つかります。

しかしそのまま使うと、宛名を間違えたままで提出してしまう可能性があるため、作成後は必ず見直しをおこないましょう。

添え状に入れるべき内容

添え状は簡潔で分かりやすくまとめるのが重要です。

下記の内容を入れましょう。

①送付年月日

書類を投函する日付を記入します。他の書類と統一して、西暦か和暦で記載します。

②宛名

応募先の保育園名と採用担当者の名前、または部署名を記載します。部署宛ての場合は『御中』、個人宛ての場合は『様』を付けましょう。

③署名

自分の氏名、郵便番号、住所、電話番号を明記します。

④挨拶文

添え状の冒頭は『拝啓』で始め、時候の挨拶を入れるのが基本です。

たとえば「秋晴の候、貴園ますますご発展のこととお喜び申し上げます」など、季節に合った挨拶文を入れることで、丁寧に好印象を与えられます。

⑤履歴書を送る目的

挨拶文の後は、履歴書を送る目的を記載します。

「このたび、貴園の求人情報を拝見し、履歴書をお送りいたします。」など、具体的に記載するのが大切です。

⑥結びの言葉

添え状の締めくくりには「ご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。」といった締めの言葉を入れることで、さらに丁寧な印象を与えることができます。

⑦記

同封する書類の種類と枚数を箇条書きで示します。文末には必ず『以上』と記載し、それ以外の同封物がないことを明確にしましょう。

保育/障がい資格専門!完全無料の転職エージェント 保育/障がい資格専門!完全無料の転職エージェント

今のお気持ち▼

お持ちの資格(複数選択可)▼

封筒の送り方や手渡しの仕方

封筒の送り方や手渡しの仕方【保育士人材バンク】
封筒の送り方や手渡しの仕方【保育士人材バンク】

さいごに履歴書を郵送する場合や、直接手渡しする際の注意点をそれぞれご紹介します。

郵送する場合

履歴書を郵送する場合は、下記のポイントに注意しましょう。

切手の貼り方

まずは書類の重さを測って、必要な金額分の切手を貼ります。切手が不足してしまうと、書類が保育園に届かない可能性があるため、郵便局で確認すると安心です。

速達の利用

早めに届けたい場合や、締め切りまで時間がない場合は、速達郵便が便利です。

迅速かつ確実に配達されるので安心です。

手渡しする場合

履歴書を直接手渡しする際は、下記のポイントに注意しましょう。

事前にアポイントをとる

履歴書を手渡しする場合は、必ず事前にアポイントメントをとりましょう。

突然の訪問は保育園に迷惑をかける可能性があるため、電話やメールで訪問日時を確認するのが大切です。

電話でアポイントメントをとる際、保育園が忙しい時間帯、朝の登園時間(7時~9時)、昼食前後(11時30分~13時30分)、降園時間(16時~18時)は避けましょう。

10時~11時、14時~16時頃に連絡するのが望ましいです。

見た目の印象を大切に

履歴書を手渡しする場合は、封筒や書類に汚れがつかないように清潔に保ち、バッグや書類ケースに入れて持参するのが大切です。

履歴書は大切な書類なので、シワや折れがないように注意しましょう。

挨拶の仕方・渡し方

保育園に到着したら、明るくハキハキとした声で「履歴書をお持ちいたしました。どうぞご確認の程よろしくお願いいたします」と一言添えて、会釈しましょう。

渡す際は、封筒の表面を上にして、両手で丁寧に渡すよう心掛けましょう。

履歴書を入れる封筒のまとめ

履歴書を入れる封筒は、採用担当者が最初に目にする重要な書類です。

履歴書を保育園に送る際は、封筒選びから書き方、郵送方法まで丁寧に準備するのが大切です。

履歴書の封筒や添え状が丁寧に整えられていると、採用担当者に好感を持ってもらいやすくなるでしょう。

小さな工夫の積み重ねが、採用への第一歩につながります。

保育士として輝かしいスタートを切るために、しっかりと準備して、自信を持って応募しましょう!

また、保育士人材バンクでは、履歴書や職務経歴書の書き方などのアドバイスも貰うことができます。並行して、ひとりひとりの転職に関する相談にのって、あなたにあわせた求人をご紹介することができます。

転職をスムーズに行い理想の職場にであうため、保育士人材バンクをご利用してみてはいかがでしょうか。

>>保育士人材バンクに無料登録して求人を探してもらう