保育の仕事はやりがいがある反面、忙しさや責任の重さから「自分の時間がとれない」と感じる保育士さんも多いのではないでしょうか?
毎日の業務に追われる中で、プライベートとのバランスをとるのは簡単ではありません。
そこで本記事では、保育士として無理なく働き続けるための「ワークライフバランスの保ち方」についてご紹介します。
日々の生活の中で自分でできる工夫や、職場選びのポイントなど、すぐに実践できる方法も取りあげているので、今の働き方を見直したい方にぜひ読んでいただきたい内容です。
目次
保育士のワークライフバランスとは

日々、子どもたちと向き合いながら多くの業務をこなす保育士にとって、時間や気持ちに余裕をもつことは簡単ではありません。
忙しい毎日の中で、「仕事と生活のバランスがうまくとれていない」と感じる場面もあるのではないでしょうか?
しかし、「ワークライフバランス」とは、単に仕事を減らしてプライベートを優先するという意味ではありません。
内閣府が提唱する「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」の概念では、仕事上の責任を果たしながらも、家庭や地域生活、自己啓発などを自分らしいバランスで実現できる状態を指しています。
保育士としてのキャリアを充実させつつ、家庭や趣味などの生活も大切にするためには、無理なく仕事と生活を両立できる環境づくり=調和を意識することが大切です。
ワークライフバランスのために注意したいポイント
保育士としてワークライフバランスを整えていくためには、働く前に職場の特徴や勤務体制をしっかり把握しておくことが大切です。
以下のようなポイントにはとくに注意しましょう。
シフト制による生活リズムの乱れ
保育園では、早番・中番・遅番のあるシフト制が一般的です。
勤務時間が日によって変わることで、体への負担につながることもあります。
一方、固定シフトや遅番の少ない園であれば、生活リズムも整えやすく身体への負担も軽減されます。
事前にシフトのパターンや開園時間かどうかを確認してみましょう!
行事前の業務量の増加
運動会や発表会など、イベントの準備が必要な時期は、通常業務にくわえてやることが増え、残業が発生しやすくなります。
「普段は定時でも、行事前は忙しくなる」園も多いため、働き方の見極めに重要なポイントです。
チームで準備を分担している園もあるため、行事の対応体制を事前に確認しておくと安心です。
休みが取りづらいケースも
職員数が少ない園では、急な休みや有給がとりにくいことがあります。
とくに、人員に余裕のない職場では「休みにくい雰囲気」を感じることも。
ワークライフバランスを保つには、休暇制度や代替体制が整っているかを確認することが大切です。
体調や家庭の事情に柔軟に対応してくれる園かどうかは、長く働くうえで重要なポイントになります。
ワークライフバランスをとる方法

保育士として無理なく働き続けるためには「上手に頑張る」「環境を見直す」など、自分なりのバランスのとり方を見つけることが大切です。
ここでは、ワークライフバランスをとるために取り入れたい方法をいくつかご紹介します。
スケジュール管理を意識する
日々の業務に追われがちな保育士こそ、タスクの優先順位をつけて計画的に動くことが重要です。
「今日はここまで」と線引きを決めて行動することで、残業を減らす工夫にもつながります。
職場の協力体制を確認する
業務の偏りや人手不足は、ワークライフバランスを崩す大きな原因になりかねません。
「チームで助け合う雰囲気があるか」など、職場の協力体制も働きやすさに直結するため、事前に確認しておきたいポイントです。
自分の時間を意識的に作る
趣味やリラックスタイムは、心のリセットに欠かせません。
「休みの日は必ず1人の時間を作る」「仕事とは関係ないことに没頭する」など、自らオン・オフの切り替えを意識することも、長く働き続けるためのコツです。


ワークライフバランスのとり方が難しい場合
「頑張ってはいるけれど、どうしても仕事と生活のバランスがとれない・・・」そんな風に感じるときは、自分を責めるのではなく、まずは状況を冷静に見直すことが大切です。
1人で抱え込まず相談する
業務が過度に偏っていたり、精神的・体力的に負担が大きいと感じる場合は、まずは職場の上司や同僚に相談してみましょう!
業務内容の調整や時間の見直しによって、改善できるケースも少なくありません。
どうしても改善が難しい場合は・・・
相談しても状況が変わらない、あるいは体調を崩しそうなほど負担が大きい場合は、無理を続けず、働き方そのものを見直すことも大切です。
たとえば、負担の少ない園への転職や、時間に余裕がもてる勤務形態への切り替えも選択肢の1つです。
転職活動は1人で抱えずにプロに相談を!
「転職を考えたいけど、どんな園が自分に合っているか分からない」、「そもそも自分に保育士が合っているのか自信をなくしてきている・・・」
そんな方は、保育士専門の転職支援サービスを活用するのもおすすめです。
保育士人材バンクでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが希望条件を丁寧にお伺いし、働きやすさやワークライフバランスを重視した園のご紹介をおこなっています。
「まだ転職するか分からない」「まずは気軽に相談したい」という方も大歓迎ですので、お気軽にご相談ください!
保育士のワークライフバランスまとめ
保育士として充実した毎日を送りながらも、自分の時間や生活を大切にすることは、心と体の健康を保つうえでとても大切です。
ワークライフバランスを整えるためには、日々のちょっとした工夫や、働く環境そのものを見直すことも必要です。
「今の働き方に無理を感じる」「もっと自分らしく働ける職場を探したい」そんなときは、ひとりで抱え込まずに、専門のサポートを活用することも選択肢のひとつです。
ワークライフバランスを大切にしたいという保育士さんは、ぜひ保育士人材バンクへお気軽にご相談ください!