病院内で子どもと関わるお仕事に興味をお持ちの方へ。

「病院内保育士」という働き方があるのをご存じですか?

医療現場を支える一方で、子どもたちと深く関わるやりがいもある職場です。

この記事では病院内で働く保育士の仕事内容、働くメリットや求人の探し方を詳しくご紹介します。

「少し違った環境で働いてみたい・・・」「保育士の資格を活かして医療現場にも関わってみたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

病院内で働く保育士の役割

病院内で働く保育士の役割

病院内で働く保育士は、おもに院内保育施設で勤務するケースと、小児病棟などで入院中の子どもたちを支援するケースの2つのパターンがあります。

それぞれの環境で、保育士には異なる役割が求められます。

院内保育施設での役割

院内保育施設では、医師や看護師など医療従事者の子どもを預かり、保育をおこないます。このような役割を担う保育士は一般的に「院内保育士」と呼ばれています。

院内保育の大きな特徴は、24時間体制で運営される施設が多く夜勤や休日保育にも対応している点です。

医療現場で働く保護者は、早朝や夜間など不規則な時間に勤務することが多いです。

そのため保育士には、いつでも子どもたちを安心して預けられるように体制を整えることが大切になります。

院内保育士は、医療従事者が安心して業務に専念できるよう、家庭と職場をつなぐ存在として欠かせないポジションです。

小児病棟での役割

小児病棟で働く保育士は「病棟保育士」と呼ばれています。

おもな役割は、入院中の子どもたちが抱える不安やストレスを少しでも軽減できるよう、遊びや会話を通じた心のケアをおこなうことです。

子どもたちは、慣れない入院生活や治療への恐怖心から、強いストレスを感じることがあります。

そのため、病棟保育士には医療スタッフと連携しながら子どもの気持ちに寄り添ったサポートをおこなう力が求められます。

具体的には、治療の合間にリラックスできる時間を設けたり、遊びを通して気分転換を図ったりするなど、子どもにとって心の拠りどころとなる存在になることが大きな役割です。

また、医師や看護師と密に情報共有をおこない、治療方針に支障をきたさないよう配慮しながら支援を調整することも欠かせません。

病棟保育士は、子どもたちが少しでも安心して治療に向き合えるようサポートする、医療現場における重要な支え役です。

保育士が病院内で担う共通の役割

院内保育士・病棟保育士でそれぞれの環境は異なりますが、共通して求められるのは、子どもの安心・安全を第一に考えることです。

  • 子どもの小さな変化に気づき、すぐに対応できる観察力
  • 保護者や医療スタッフと連携し、チームで子どもを支える姿勢
  • 限られた環境の中でも、子どもが「楽しい」「安心できる」と思える時間を作る力

こうした専門性を活かしながら、医療現場における子どもたちの心と体の成長をサポートする存在、それが病院内で働く保育士の大きな役割です。

病院内で働く保育士の仕事内容

ここでは、院内保育士と病棟保育士、それぞれの仕事内容について詳しくご紹介します。

院内保育施設(院内保育士)

院内保育施設で働く保育士は、医療従事者の子どもたちを日常的に預かり、生活面のサポートを中心とした保育をおこないます。

仕事内容は、一般的な保育園と同様に、遊び・食事・お昼寝・排泄など、子どもたちの基本的な生活リズムを整えながら成長を支えることがメインとなります。

また、24時間体制や夜間保育に対応している施設もあり、早朝や夜間における子どもたちの安全・安心の確保も大切な役割です。

保育の内容自体は一般の園と大きく変わりませんが、病院という特殊な環境下でより細やかな配慮が必要になる点が特徴です。

院内保育施設で求められるスキル

  • 少人数でも子どもの体調や気持ちの変化にいち早く気づく観察力
  • 医療スタッフとの連携をスムーズにおこなうコミュニケーション力
  • 急な体調不良時など、柔軟かつ冷静に対応する力

このスキルを活かしながら、医療従事者の支えとなる保育を実践していきます。

院内保育施設(病棟保育士)

小児病棟で働く保育士は、入院中の子どもたちに対して、遊びやコミュニケーションを通じて心身のケアをおこなう仕事を担います。

具体的には、絵本の読み聞かせや手遊び、制作活動などを取り入れ、子どもたちが安心して入院生活を送れるよう支えることがおもな役割です。

また、治療の合間にリラックスできる時間を設けたり、不安を抱える子どもたちに寄り添った声掛けをすることも大切な業務のひとつです。

さらに、医師や看護師と連携し、子どもの体調や気持ちの変化を共有しながら、無理のない支援計画を立てることも求められます。

小児病棟で求められるスキル

  • 子どもたちの不安に寄り添う傾聴力と共感力
  • 医療スタッフと連携しながら保育支援を調整する力
  • 治療中の子どもの心身の負担を和らげるための創造的な支援力

病気と向き合う子どもたちに笑顔と安心感を届ける、とてもやりがいのある仕事です。

病院内で働くメリット

病院内で働くメリット

病院内で働く保育士には、一般的な保育園とは違った魅力やメリットがあります。

ここでは、代表的なメリットをご紹介します。

比較的少人数保育ができる

院内保育施設や小児病棟では、預かる子どもの人数が一般的な保育園より少ない傾向があります。

1人ひとりにしっかり目が届きやすく、個々の発達段階や個性に合わせた保育ができる点は大きな魅力です。

人数に余裕がある分、子どもとじっくり向き合いたい方や、丁寧な関わりを大切にしたい方にとって、やりがいを感じやすい環境といえるでしょう!。

大きな行事が少ない

院内保育施設や小児病棟では、運動会や発表会といった大規模な行事を実施しない施設が多いため、行事準備による負担が少ないのも大きなメリットです。

日々の保育活動に集中できるほか、残業や持ち帰り業務が発生しにくいため、プライベートとの両立を図りやすい働き方ができます。

子どもたちと日常の関わりを大切にしたい方にとって、魅力的な職場環境といえるでしょう!

比較的保育の自由度が高い

院内保育施設は、小規模で行事も少ないため、カリキュラムに縛られず子ども1人ひとりのペースに合わせた保育ができる場合が多いです。

集団生活よりも個々の興味や発達に応じた活動を大事にできるので、より柔軟な関わりをしたい方に向いています。

職場内の人間関係がコンパクト

規模が小さい施設が多いため、保育士同士のチームが小規模で、職員間のコミュニケーションもとりやすい傾向があります。

少人数ならではのアットホームな雰囲気の中で働ける職場も多く、人間関係のストレスを感じにくいメリットがあります。

病院ならではの安定した勤務環境

病院が運営している院内保育施設や小児病棟は、比較的経営基盤が安定しているため、給与や福利厚生が整っているケースが多いのもメリットのひとつです。

また、急な閉園リスクが低く、長期的なキャリアプランを描きやすい点も安心材料といえます。

腰を据えて働きたい方や、安定した環境でスキルを伸ばしたい方におすすめの職場です。

医療スタッフとの連携で専門的な知識が身につく

院内保育施設や小児病棟では、医師や看護師と連携する機会が多いため、自然と医療的な知識や対応力が身につきます。

子どもの体調管理や緊急時の対応について理解が深まるため、保育士としてのスキルアップにもつながります。

夜勤やシフト勤務による手当が期待できる場合も

施設によっては、夜勤やシフト勤務に応じた手当が支給される場合もあります。

とくに24時間対応の院内保育施設では、夜勤手当・深夜手当などで収入アップが見込めるケースもあり、働き方次第では収入面でのメリットも得られます。

医療現場を支えるやりがいを感じられる

院内保育士や病棟保育士は、医療現場を支える大切な役割を担っています。

医師や看護師が安心して働ける環境づくりに貢献できるため社会に貢献している実感を得やすいのも魅力です。

保育/障がい資格専門!完全無料の転職エージェント 保育/障がい資格専門!完全無料の転職エージェント

今のお気持ち▼

お持ちの資格(複数選択可)▼

病院内で働く求人の探し方

病院内で働く求人の探し方

病院内で働く保育士の求人は、一般的な保育園の求人に比べると数が限られているため、探し方に工夫が必要です。

ここでは、求人を見つけるためのポイントをご紹介します。

院内保育施設や小児病棟の有無をチェックする

まずは、病院のホームページや求人情報で、院内保育施設や小児病棟があるかどうかを確認しましょう!

大規模な病院や総合病院では、院内保育所を運営しているケースが多くあります。

また、小児病棟のある病院では、病棟保育士を募集していることもあります。

施設ごとの特徴や勤務条件をよく確認することが大切です。

勤務条件やシフト体制を確認する

病院内勤務の場合、24時間体制のシフト勤務や夜勤が求められる場合もあります。

早番・遅番・夜勤の有無、シフトの柔軟性など、自分のライフスタイルに合った働き方ができるかをチェックしておきましょう!

とくに夜勤手当や休日体制など、給与や待遇面もしっかり確認することが大切です。

保育士専門の転職サービスを活用する

病院内で働く保育士の求人は、一般の求人サイトではなかなか見つかりにくいこともあります。

そんなときは、保育士専門の転職支援サービスを活用してみるのがおすすめです。

保育士人材バンクでは、院内保育施設や病棟保育士の求人情報も扱っており、希望に合わせた職場のご紹介や、働き方の相談も可能です。

「自分に合った職場をじっくり探したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください!

まとめ

病院内で働く保育士は、院内保育施設での生活支援や小児病棟での心のケアを通じて、子どもたちに寄り添い支える大切な役割を担っています。

少人数制や行事負担の少なさ、安定した勤務環境など、一般的な保育園とはまた違った魅力や働きやすさがあるのも特徴です。

一方で、病院内で働く求人は数が限られているため希望に合った職場を見つけるには工夫が必要です。

「病院内で子どもたちを支える保育士として働きたい」「自分に合った働き方を見つけたい」そんな方は、保育士専門の転職支援サービス『保育士人材バンク』をぜひご活用ください!

専任のキャリアアドバイザーが、ご希望に合わせた病院内保育の求人紹介から、転職活動全体のサポートまで丁寧に対応いたします。

未来を支える保育士として、一歩踏み出してみませんか?

まずはお気軽に、保育士人材バンクへご相談ください。

保育士人材バンクに無料登録して求人を探してもらう>>