「一時保育って何だろう?」「子どもの一時的な預け先を探している」

そんな疑問や悩みをお持ちの方もいるかと思います。

小さなお子さまをお持ちの保護者の方はもちろん、これから保育の仕事に就きたいと考えている保育士さんもいるかもしれませんね。

この記事では、一時保育の概要や利用方法・条件・料金などを細かくご紹介します。

また、保育士さん向けに、一時保育の注意点など、これから保育の仕事を始めるうえで知っておきたい情報をお伝えします

これから保育士として働くうえで知っておくべき一時保育の知識や注意点を知ることができます。

ぜひ参考にしていただき、一時保育について理解を深めてくださいね。

目次

一時保育とは?

一時保育とは?【保育士人材バンク】
一時保育とは?【保育士人材バンク】

一時保育(一時預かり)とは、数時間、あるいは1日単位で子どもを保育施設に預けることのできるサービスです。

一般的な保育園と異なる点として、一時保育は保護者の就労の有無にかかわらず誰でも利用できます

基本的には保育園に入れない、乳幼児を含んだ子ども(0歳~未就学児)を対象としていますが、対象年齢は施設によりさまざまです。

0歳児からOKのところもあれば、2歳以上など年齢制限を設けている施設もあります。

子どもを預けたい保護者は保育施設にあらかじめ登録し、予約することで利用できます。一時保育を実施している施設は各自治体のHPから確認できます。

一時保育は、主に国の「一時預かり事業」によって行われる

子どもの預かりサービスを行う施設はさまざまありますが、そのなかでも自治体から認可を受けた保育施設・保育事業者が行う一時預かりサービスは、「一時預かり事業」として国から補助金を受けて運営されています。

一時預かり事業とは、内閣府主導の子育て支援のための事業です。

自治体ごとに利用料金や利用条件が決められているのが特徴です。

内閣府によると、「家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児を認定こども園・幼稚園・保育所等で一時的に預かる事業」のことを「一時預かり事業」として位置づけています。

【参照サイト】

内閣府 子ども・子育て支援新制度ハンドブック「一時預かり事業」
内閣府 一時預かり事業実施要綱

一時保育と【一時預かり・預かり保育】の違い

「一時保育」と「一時預かり」は、ほぼ同義として使われる用語です。

「一時預かり保育」と呼ばれる場合もあります。

一方、「預かり保育」は、幼稚園や認定こども園の在園児を時間外で預かる際の呼び名となっています。

  • 一時保育・一時預かり・一時預かり保育:保育園や幼稚園に通っていない乳幼児も対象
  • 預かり保育:在園児向けの時間外預かり(延長)サービス

一時預かり事業は 国が行う事業であり、自治体が主体となって行なわれます。

そのため、自治体の認可を受けた保育所等において行われる一時保育は一般的に「一時預かり」と呼ばれます。

ただし、保育所等で乳幼児を対象とする場合は、園や施設によって「一時保育」と呼ばれるケースが多くなっています。

その他、民間の託児サービスなども、わかりやすさの面から一時保育や一時預かりと呼ばれるケースが多くみられます。

一時保育の利用の仕方は?

ここでは、「一時保育(一時預かり)」の利用方法について詳しくご紹介します。

一時保育を利用できる【施設一覧】

「一時預かり事業」対象の施設を探したい場合には、自治体のHPから施設一覧を確認できます。

例えば、東京都港区であれば「港区 一時預かり」と検索することで、港区で一時預かりを利用できる施設を検索できます。

【参考サイト】:東京都港区HP 一時預かり一覧

一時預かり事業の対象となる施設としては、主に以下があげられます。

一時預かり事業の対象となる【施設一覧】
  • 認可保育園
  • 認定こども園
  • 幼稚園
  • 地域型保育園(家庭保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業(ベビーシッター))
  • 認可外保育園(企業主導型保育所など)
  • 地域の子育て支援センター
  • 自治体から委託されたNPO法人などの保育室
  • ファミリーサポートセンター
  • 児童館
  • 病児保育施設(病児のみ)

在宅】での一時保育が可能な施設

ファミリーサポートセンターや、居宅訪問型保育事業(ベビーシッター)を行なっている事業所では、在宅での保育が可能なケースもあります。

また、自治体によっては「一時預かり(ベビーシッター)利用支援」としてベビーシッターの利用料金の一部を助成してもらえるケースがあります。

ただし、居宅訪問型保育を利用するためには、「3歳以下」「疾病や障害あり」など利用条件が決められているケースがあるため事前の確認が必要です。

その他【託児サービス】

その他、上記が利用できない場合には、民間の託児サービスを利用して一時的に子どもを預ける方法もあります。

その他の一時保育が可能なサービス(一時預かり事業でないもの)

民間の託児所(認可外保育園など)デパートなどの一時預かり所ベビーシッター

民間サービスを利用する場合、一時預かり事業の対象施設と比べて料金が割高になるケースが多くなっています。

一方、利用条件が厳しくなく自由度が高い点が民間の託児サービスの特徴です。

ベビーシッターでは派遣型の事業所のほか、マッチングサービスを利用し個人のベビーシッターと契約する方法もあります。

住民票と違う県での一時保育利用もOK

一時保育は例えば「市・区外」「里帰り先」など、お住まいの自治体以外の保育施設も利用可能です。

また複数施設の掛け持ちもOKです。

ただし、認可保育園・認定こども園などの利用は自治体によって取り決めが異なるケースもあるため自治体へ確認してください。

一時保育で預けられる【時間・曜日】

一時保育で預けられる時間は、施設によって異なります

預けられる時間の範囲は、認可保育園・認定こども園・幼稚園では開始が7時~9時ごろで、保育終了時間が16時~18時ごろ一般的です。

ただし、自治体によって一時保育を利用できる時間の範囲をあらかじめ決めているところもあります。

また、「4時間以内」や「1日」などの単位で料金が決められているケースもありますが、決められた時間内であれば早めにお迎えに行くことは可能です。

また、ファミリーサポートや子育てひろば(地域子育て支援拠点)など、施設によっては1時間単位で預かり時間を決められるところもあります。

一時保育【利用日数の上限】

一時預かり事業では、利用できる日数上限が自治体ごとに決められているケースがあります。

例えば、横浜市では保護者の利用理由によって、リフレッシュ目的の場合は1回の申し込みにつき1日まで、などと利用日数が決められています。

【参考サイト】:横浜市HP 一時保育のご案内

一時保育を利用するための条件【保護者の理由】

一時保育は就労の有無にかかわらず、基本的には誰でも利用できます

施設ごとの年齢制限などはありますが、保育園や幼稚園、認定こども園に在園していない未就学の子どもであれば、施設への登録のみで利用開始できます。

就労証明書などの提出も不要です。

例えば「育児に疲れたから」「息抜きにランチに行きたい」など、私的な理由ももちろんOKです。

保護者の方が一時保育を利用する主な理由としては、以下のようなものがあります。

一時保育を利用する【主な理由】
  • 急なトラブルや用事のため
  • 妊娠中や出産のため
  • 就労準備や勉強のため
  • 就職活動のため
  • 家族の介護のため
  • 冠婚葬祭
  • パート勤務のため
  • きょうだいの行事や習い事のため
  • 趣味の時間をもちたい
  • 育児疲れをリフレッシュしたい
  • 美容室に行きたい

ただし、次項でご説明しますが、理由によっては料金や利用できる日数が変わる場合があるため、その点には注意が必要です。

一時保育の利用理由による【分類】

一時保育(一時預かり事業)は、保護者の利用理由によって以下の3種類に分類されます。

一時保育の利用理由による分類3つ【保育士人材バンク】
一時保育の利用理由による分類3つ【保育士人材バンク】

重要なポイントとして、主に「認可保育園」「認定こども園」「幼稚園」の一時保育を利用する場合において、これら3つのうちどの保育に分類されるかによって、一時保育の利用料金が変化しててきます。

一時預かり事業の料金や利用条件は各自治体が決めているため、利用料金や条件は自治体に確認が必要です。

例えば、札幌市の取り決めによると、「非定型型保育(就労など)」の場合の3歳未満の保育料は1日あたり2,000円なのに対し、「リフレッシュ保育」では2,700円となっています。

また、横浜市のように、自治体によっては保育の分類によって月の利用日数に上限を設けているケースもあります。

【参考サイト】:さっぽろ子育て情報サイト 保育園の一時預かり

【参考サイト】:横浜市HP 一時保育のご案内

なお、「緊急保育」については導入している自治体・導入していない自治体があります

緊急保育の制度を導入している場合、理由によっては1週間~1か月などのまとまった期間を利用することも可能です。

一時保育【利用料金】

一時保育(一時預かり事業)の利用料金は自治体が主体となって決めているため、地域や施設によって差があることが特徴です。

料金を知りたい場合、「市区町村名 一時預かり 料金」で検索してみることをおすすめします。

参考までに、以下にいくつかの自治体の料金例をご紹介します。

一時保育の利用料【東京都中央区】

  • 利用時間:午前9時~午後5時まで(1時間単位での利用)
  • 利用料金:1時間800円

【参照サイト】:中央区HP 一時預かり保育

一時保育の利用料大阪府大阪市】

【平日(月曜日~土曜日)】

  • 0歳児:2,700円/日
  • 1・2歳児:2,000円/日
  • 3歳児以上:1,200円/日

【休日(日曜日・国民の祝日等)】

  • 0歳児:3,600円/日
  • 1・2歳児:2,700円/日
  • 3歳児以上:1,600円/日

【参考サイト】:大阪市HP 一時預かり

一時保育の利用料福岡県福岡市】

※市でガイドラインを用意し、各保育園で設定。

【料金ガイドライン(緊急時や保護者の就労の場合)】

■4時間以内の場合  

  • 3歳未満:1,000円~1,300円
  • 3歳以上500円~800円

■4時間を超える場合 

  • 3歳未満:2,000円~2,600円
  • 3歳以上:1,000円~1,600円

【参考サイト】:福岡市HP 一時的に子どもを預けたい。

このように、自治体によって料金差がありますが、一般的には、1時間あたり500円~800円1日で2,000円~3,000円程度としているケースが多いようです。

加えて、給食を食べる場合には1日当たり300円ほどの給食費がかかります。

生活保護世帯や市民税非課税世帯への補助

生活保護世帯や市民税非課税世帯の一時預かり利用に対して、補助や減額を行なっている自治体もあります。

詳しくは各自治体のHPでご確認ください。

一時保育【子どもが過ごす環境・保育内容】

子どもを預ける保護者としては、一時保育で子どもがどのような環境で過ごすのかが気になると思います。

一般的な保育園などを利用する場合、”一時預かりの子ども専用のクラス”を設けているケースが多くなっています。

一時預かりクラスでは年齢もバラバラになる傾向があるため、保育士は子ども一人ひとりに合わせた保育を行います。園によっては、在園児と交流がある場合もあります。

保育内容は施設ごとにさまざまですが、例えば保育園であれば、通常の保育園と同様のスケジュールで過ごすのが一般的です。

一時預かりで来ている子どもたちには担当の保育士が付き、好きなあそびをしながら朝の会、給食、お昼寝などを経て1日を過ごしていきます。

一時保育【持ち物・食事】

一時保育の持ち物は園によっても異なりますが、一般的には以下をあげているケースが多くなっています。

【一時保育の持ち物例】

【多くの施設で用意が必要なもの】

  • オムツ
  • 着替え
  • 保険証(事前にコピーを取るケースも)

【施設や年齢によって分かれるもの】

  • お昼寝用布団
  • 外遊び用帽子
  • 手拭きタオル
  • エプロン
  • 食器
  • 弁当

このほか、乳児でミルク育児の方はミルクや哺乳瓶、母乳育児の方で長時間預ける場合は冷凍母乳と慣れている哺乳瓶などが必要になる場合があります。

特に、母乳育児の場合は事前に哺乳瓶に慣れておく必要があるため注意しましょう。

一時保育【給食の有無】

預かり時間がお昼をまたぐ場合、施設によってお弁当の用意が必要なケースがあります。

保育園など普段から給食を提供している施設であれば、300円ほどの料金を支払うことで給食を出してもらえるケースが一般的です。

また離乳食の場合は、事前に進み具合を伝えることで、段階に合った離乳食を出してもらえる場合があります。

一時保育【申し込み先・利用方法】

一時保育を申し込む際は、一時保育を実施している保育施設に直接問い合わせます。

特に、保育園や幼稚園、認定保育園で一時保育を利用するケースにおいては、利用前の事前登録が必要です。

一時保育を利用するまでのステップは、以下のようになっています。

一時保育を利用するまでの4つのステップ【保育士人材バンク】
一時保育を利用するまでの4つのステップ【保育士人材バンク】

なお、子育て広場など一部の保育施設では事前登録不要のところもあります。

詳しくは各保育施設へお問い合わせください。

一時保育【メリット・デメリット】

未就学児を子育て中の方なら誰でも利用できる一時保育ですが、メリットだけでなくデメリットもあります。

利用を検討する際は、以下のようなメリットデメリットを事前に確認しておきましょう。

一時保育のメリット一時保育のデメリット
・保育園等に入園していなくても利用できる
・預けたいときだけ預けられる
・緊急時だけでなくリフレッシュにも利用できる
・料金がかかる
・施設ごとに事前の登録
・予約が必要
・利用できる日数に上限がある場合がある
・予約状況により希望の日を利用できないこともある

一時保育において、料金面が特にデメリットとなります。

国の事業で運営されているとはいえ、決して安い金額ではありません。

例えば、パートで働くために一時保育を利用したいと思っても、1日あたり5,000円近い保育料がかかるケースだと、パートで働いた給料がそのまま保育料に取られてしまうことにもなりかねません。

また自治体による月の利用上限があれば、就労での利用にも制限がかかってしまいます。

確実に希望日を利用できないという面も、大きなデメリットとなります。

「妊娠中で受診のため預けたい」など、利用の理由によっては便利な一時保育ですが、自分の状況・ケースに合っているかどうかはしっかりと確認しておく必要があるといえます。

一時保育を利用する場合の注意点3つ

一時保育を利用したいと考える保護者の方は、以下の点に注意しておきましょう。

一時保育【利用時の注意点】
  • 時間・利用日数に制限がある場合がある
  • 定員があるため予約が取れないことがある
  • 慣れない環境で子どもにストレスがかかる可能性がある

一時保育の利用時間・日数・料金などは自治体によって取り決めが異なり、利用に制限があるケースもあります。

まずはお住まいの市区町村のHPを確認し、利用条件を調べておきましょう。

また、利用したい施設が決まって登録を済ませたとしても、定員により利用したい曜日や時間が利用できないケースもあるため注意しましょう。

対処法として、事前にいくつかの園や施設へ登録・予約をしておくと安心です。

なお、子どもへの負担という面では、慣れない環境で子どもにストレスがかかる可能性があることには注意が必要です。

初めての一時保育利用では子どもが泣きっぱなしになることも少なくないため、2時間など短い時間から利用してみることをおすすめします。

また一時保育を行う保育園で子育て支援センターなどを設置している場合には、事前に何度か遊びに行くことで環境に慣れやすくなります。

一時保育【利用することに罪悪感がある方】

現代社会では核家族化も進み、ひとりで育児の負担を抱えてしまう親御さんも少なくありません。

一時保育のリフレッシュ利用も悪いことではありませんから、状況に応じて利用を検討してみてくださいね。

一時保育を利用することで、園の保育士などに育児の相談をする機会もできるはずです。

保育士の本音としても大変なママたちを助けたいと思っていますので、ぜひ一度、お近くの一時保育実施施設へ相談してみてください。

無料登録して求人を探してもらう

一時保育の概要【保育士向け】

ここからは、「一時預かり事業」によって行われる一時保育(一時預かり)について、保育士向けに一時保育の概要や注意点をご紹介していきます。

多くの保育園・認定こども園で【一時保育】が実施されている

「一時預かり事業」は内閣府が主体の子ども子育て支援新制度によって拡充された取り組みであり、現在、多くの保育園や認定こども園、幼稚園で一時保育(一時預かり)のサービスが実施されています。

厚生労働省の資料をみると、一時預かりを実施する施設数も年々増加していることがわかります。

そのため、これから保育士として保育園や認定こども園で働いていく方であれば、一時預かりに関わる可能性は大いにあると思っていいでしょう。

【参照サイト】

内閣府 子ども・子育て支援新制度ハンドブック「一時預かり事業」

厚生労働省 各自治体の多様な保育(延長保育、病児保育、一時預かり、夜間保育)及び障害児保育(医療的ケア児保育を含む)の実施状況について

「一時預かり事業の実施状況の推移」

一時保育【専用のクラスで担当保育士が行うケースが多い】

保育園や認定こども園での一時保育(一時預かり)では、一時預かり専用のクラスを設けるケースが多くなっています。

一時保育で当園した子どもに対しては、担当の保育士が付き、1日を通して同じ保育士が同じ子どもをみるケースが一般的です。

また、クラス担任などは正規職員が担当し、一時保育の担当保育士にはパート職員を充てるケースも多いようです。

保育士が知っておきたい一時保育(一時預かり事業)の種類5つ

一時保育(一時預かり)を実施する施設は保育園や認定こども園だけではありません。

最近では一時預かり専門の保育所もあり、自治体からの委託を受けて運営されるケースも多くみられます。

保育士としてこれから働く職場を検討する際は、一時預かり専門の保育施設なども候補になるといえるでしょう。

なお、一時預かり事業では、施設や保育の形態などにより一時保育の種類を以下の5つに分類しています。

一時預かり事業の種類【保育士人材バンク】
一時預かり事業の種類【保育士人材バンク】

【参照サイト】

文部科学省初等中等教育局 内閣府子ども・子育て本部 幼稚園における預かり保育の促進について

内閣府 子ども・子育て支援新制度について(平成30年5月)

一般的な保育園や認定こども園で行われる一時保育は、「一般型」にあたります。

幼稚園で行われる一時預かりは「幼稚園型」と呼ばれ、3歳以上の在園児がⅠ型、3号認定を受けた2歳児がⅡ型と区別されています。

保育園や認定こども園などの保育施設の「空き」を利用して一時保育を行うケースは、「余暇活用型」と呼ばれます。この場合、専用のクラスではなく在園児と一緒に過ごすケースが想定されます。

居宅訪問型」では、居宅訪問型保育事業を行なっている事業所から、保護者の自宅へ保育士が派遣されます。

地域密着Ⅱ型」では、実施場所が地域子育て支援拠点や駅周辺等利便性の高い場所などとされており、主に保育園や認定こども園、幼稚園以外の保育施設が該当します。

よって、保育士が一時保育に携わるケースとしては、以下のパターンが考えられます。

【保育士が一時保育に携わるケース】
  • 保育園や認定こども園に勤める
  • 居宅訪問型保育を行なっている事業所に勤める(ベビーシッターなど)
  • 一時保育を行うその他の施設に勤める(一時保育室、児童館など)

一時保育を行う施設はさまざまあり、一時保育専門の保育施設では保育園や認定こども園と比べて少人数・アットホームな働き方も期待できます。

保育士の働き先として、そうした施設を検討してみるのもいいでしょう。

一時保育利用までの流れ(保育士側)

一般的な保育園や認定こども園で一時保育を行う場合の、一時保育利用までの流れは、以下のとおりです。

保育士側の一時保育利用までの流れ【保育士人材バンク】
保育士側の一時保育利用までの流れ【保育士人材バンク】

保育園・認定こども園では、事前登録のために一度保護者に来園してもらい、ヒアリングや書類作成を行うケースが多くなっています。

保護者からのヒアリングでは、アレルギーや持病の有無、離乳食の進み具合、予防接種が済んでいるかなどを確認します。

担当保育士はヒアリング内容を書類にまとめ、登録手続きを行います。

後日、保護者からの予約を受け、空きがあれば受け入れをし、一時保育を実施します。こうした流れは園ごとに決まっているため、担当となる場合はそれに従うといいでしょう。

その他、保育施設によって短時間の預かりなどを実施する場合では、事前登録なしで利用できるケースもあります。

無料登録して求人を探してもらう

保育士が一時保育を行う際の配慮や注意点

一時保育の保育内容は通常の保育と変わりありませんが、担当保育士は慣れない環境で過ごす子どもへ配慮が必要です。

保護者や子どもが安心できるよう、いつも笑顔でいることはもちろん、事前の準備や特別な配慮も欠かせません。

もしも一時保育の担当となった場合には、以下3点に注意したうえ、一時保育にあたるといいでしょう。

一時保育で保育士が注意したいポイント!【保育士人材バンク】
一時保育で保育士が注意したいポイント!【保育士人材バンク】

これら3つについて、以下に詳しくご紹介します。

一時保育の注意点①好きなあそびを事前に聞いておく】

一時保育では、好きな遊びを事前に聞いておくことをおすすめします。

初めての環境で不安が強い子どもでも、好きな遊びであれば受け入れてくれる可能性があります。

少しでも安心して環境に慣れてもらえるよう、ヒアリングの段階から保護者に子どもの様子をよく聞いておくようにしましょう。

一時保育の注意点②アレルギーや持病などの情報はしっかり確認・共有する

アレルギーや持病については、特に注意して覚えておく必要があります。

慣れていない子どもだからこそ、大きな事故につながる可能性もあります。

複数人で保育にあたる場合には、他の保育士への情報伝達も確実に行うようにしましょう。

一時保育の注意点③子どもの体調に注意を払う】

一時保育の当日には、子どもの体調へ細心の注意を払う必要があります。

普段の様子がわからないからこそ、少しの変化に対しても疑ってかかる姿勢が大切です。

例えば、泣き続ける子どもに対し、「初めてで不安なんだろう」と思うことが普通ですが、実は発熱していた、おなかが痛かったなど、病気の可能性も考えられます。

慣れていない子どもにこそ常に注意を払い、安全に過ごせるよう配慮していきましょう。

一時保育【求人の探し方】

これから保育の仕事を目指している方のなかには、保育園や認定こども園に限らず、一時保育を行う施設で働いてみたいと考える方もいるかもしれませんね。

そこで、最後に、一時保育を行う保育施設の求人の探し方をご紹介します。

働きたい施設の種類を決める

まずは、一時保育を行う施設にはどんな選択肢があるのかを押さえておきましょう。

【保育士が一時保育を行う主な施設】
  • 認可保育園
  • 認定こども園
  • 地域型保育園(家庭保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業(ベビーシッター事業所))
  • 認可外保育園(企業主導型保育所など)
  • 地域の子育て支援センター
  • 自治体から委託されたNPO法人などの保育室
  • 児童館
  • 病児保育施設(病児のみ)

このうち、一時預かりのみを行う施設としては、自治体から委託されている一時保育室や、病児保育施設、ベビーシッターなどがあげられます。

一時保育【施設の種類で求人を探す】

公立以外の施設では、基本的に施設ごとの求人に応募することで保育施設で働けるようになります。

これら保育施設の求人の掲載場所としては、以下があげられます。

【保育施設の求人の掲載場所】
  • 保育士の求人サイト
  • 地域の情報誌
  • 新聞の広告欄
  • SNSや施設のHP
  • (学生の場合)学校に届く求人掲示
  • ハローワーク

特に、保育士の求人サイトに登録する方法は、手間なく条件に合った求人を探せるためおすすめです。

当サイト「保育士人材バンク」でも、就活・転職・復職、パート希望など、さまざまな希望条件に適合する求人を手軽に探せます。

これから保育の仕事を考えている方は、ぜひ無料登録のうえ、求人検索にご活用くださいね。

保育士人材バンクに無料登録して求人を探してもらう

一時保育【まとめ】

一時保育(一時預かり)とは、保育が必要な子どもを一時的に預かるサービスです。

保護者は就労の有無にかかわらず、どんな理由でも子どもを預けることができます。

これから保育の仕事を目指す方は、一時保育室など就職先の視野を広げられる可能性があります。

気になる方は、ぜひ保育士人材バンクに登録のうえ、求人をチェックしてみてくださいね。