子どもや保護者と接する保育士は、身だしなみや表情、子どもへの言葉掛けなど言動一つひとつに注意が必要です。

とくに、服装などの身だしなみは保育士の印象を左右するといっても過言ではありません

保育士は乳児を抱っこしたり、食事を介助したりすることが多いため、”清潔感”や”安全性”を考慮した服装選びが重要です。

とはいえ、なかには「そもそも保育士の服はどこで買えばいい?」「どんな服を選べばいいか分からない」という方もいるでしょう。

そこで今回は、保育士の仕事着が購入できるおすすめの場所や服装選びのポイントを詳しくご紹介します。

目次

何を着るべき?保育士の基本の服装(色)やマナー、身だしなみ

何を着るべき?保育士の基本の服装(色)やマナー、身だしなみ【保育士人材バンク】
何を着るべき?保育士の基本の服装(色)やマナー、身だしなみ【保育士人材バンク】

まずは保育士の基本の服装をご紹介します。

保育士の仕事着は、以下3つのポイントをおさえて選ぶことが重要です。

<保育士の服装選びのポイント3つ>

育士の服装選びのポイント3つ
  1. 清潔感があること
  2. 動きやすいこと
  3. 子どもにとって安全であること

一番重要なのは、清潔感です。

動きやすく汚れてもいい服だからといって、ボロボロのジャージなどを着ていては、保護者への印象も悪くなります。

動きやすさや安全性(危険な装飾などがないこと)も考えたうえで、見た目に清潔感の感じられる服装を心がけましょう。

普段の保育では、Tシャツ・ズボンの服装が基本で、エプロンをつけるかどうか?」は園の方針によります

保育士として働き始める前には、保育園に服装のルールがあるかを事前に確認しておき、ない場合も園の先輩保育士の服装を見て、それにあわせると間違いないでしょう。

また、通勤着や行事等でフォーマルの用意が必要なことも。

この記事では、そうしたシーンやイベント、季節ごとの服装を細かくご紹介していますので、ぜひ最後まで読んでいただき、参考にしてみてください。

保育士の服装【準備品リスト】

これから保育士として働きはじめる方へ、準備しておくとよいアイテム・注意点を一覧でご紹介します。

ぜひ保育士の服装準備の参考にしてください。

シーンおすすめの服装注意点などおすすめの購入場所
保育の仕事着・チノパン
・ストレッチパンツ
・Tシャツ
・ジャージ
・エプロン
春:薄手のカーディガン
夏:エアリズム、アームカバー、帽子
秋:UVカットカーディガン冬:裏起毛パンツ、ヒートテック※パーカー、マフラーNG
・ユニクロ
・GU
・しまむら
出勤時の服装・オフィスカジュアル体温調節
春:サマーコート・カーディガン
夏:サマーニット
秋:カーディガン
冬:コートなどがおすすめ
・ユニクロ
・GU
・しまむら
発表会・清潔感のある普段着※動きやすい服装がおすすめ・ユニクロ
・GU
・しまむら
保護者会・清潔感のある普段着※スカートよりパンツがおすすめ・ユニクロ
・GU
・しまむら
家庭訪問・フォーマル※靴下まで気をつける(無地が無難)・しまむら
・イオン
入園式・フォーマル
・清潔感のある普段着
※明るめのカラーがおすすめ・しまむら
・イオン
卒園式・フォーマル
・卒園児の担任は、はかまの場合も
※落ち着いた色味の礼服がおすすめ※喪服はNG・しまむら
・イオン
遠足・運動会・ジャージ
・動きやすい服装
※温度調節はインナーで調節できると〇・ユニクロ
・GU
・しまむら
研修・オフィスカジュアル
・実習がある場合はチノパン×Tシャツ(ポロシャツ)など
※温度調節はカーディガンがおすすめ・ユニクロ
・GU
・しまむら
男性保育士・チノパン
・Tシャツ
・ポロシャツ
・清潔感があるジャージ
・研修時はスーツが基本
※温度調節はウィンドブレーカーやカーディガンがおすすめ
※パーカーはNG
・ユニクロ
・GU
・しまむら
・スポーツ用品店
・イオン
保育士の服装【準備品リスト】

保育士の服はどこで買う?

保育士の服はどこで買う?【保育士人材バンク】
保育士の服はどこで買う?【保育士人材バンク】

「そもそも保育士の服はどこで買えばいいの?」という方もいるかもしれません。

結論からお伝えすると、保育中の服は「ユニクロ」「GU」「しまむら」、式典などフォーマルな場面での服は「イオン」や「しまむら」などで購入するのがおすすめです。

それぞれの理由は以下のとおり。

保育士の服はどこで買う①【保育中】

保育中は園の指定がない限り、Tシャツ(半袖・長袖)かポロシャツ・ズボン・エプロン(※着用は園による)が基本的な服装

動きやすい「ジャージ」「チノパン」を着用する保育士さんも多いです。

保育中はおむつ交換や食事の介助などで、服が汚れてしまうことが多いので、こまめに買い替えができる”コスパのよい服”を購入するのがおすすめです。

ユニクロ・しまむら・GUは、速乾性の高いシャツやストレッチ素材のスキニーなど、高性能な服がお手頃価格で購入できます。

こまめな買い替えが多く、枚数を多めに持っておきたい保育士にとっては大きな味方といえるでしょう!

また、「すてきな先生」「アンファミエ」など保育士向けの通販もありますが、デザインや種類が豊富な一方、コストがかかってしまうのがデメリットです。

保育士の服はどこで買う②【フォーマルな服】

保育士は、入園式や卒園式などフォーマルな場面に出席することもあるので、スーツやオフィスカジュアルなどの服も用意しましょう。

フォーマルな服というと、スーツ専門店のお店などが浮かぶ方もいるかもしれませんが、価格が少々高めな場合も

そのため、リーズナブルな価格帯で選ぶなら「イオン」や「しまむら」がおすすめです。

お手頃価格なのはもちろん、最近ではおしゃれなデザインで動きやすいフォーマル衣装が多数あります。

保育士のダメ(NG)な服装は?

保育士の服装は、「動きやすい」「安全性が高い」「清潔感がある」ことが重要です。

一方で、以下のような服装は保育士としてふさわしくないので注意しましょう。

保育士のダメ(NG)な服装
  • 動きにくい服装
  • 清潔感のない服装
  • 露出が多い服装
  • だらしない服装
  • 装飾が多く派手な服装

保育士は乳児と触れ合うことが多いため、安全性には十分注意して服を選ぶ必要があります。

たとえば、ボタンやビーズなどの装飾が付いた服装は、パーツがとれてしまい「誤飲」につながる危険性があるので”NG”です。

また、トレーナーや上着などは紐(ひも)やフードが付いている場合が多いので、購入時は確認が必要になります。

紐(ひも)は子どもの首に巻き付いてしまう恐れがあり、フードは子どもが後ろから引っ張ってしまった場合、保育士自身の首が締まってしまう危険性もあるので、注意しましょう。

さらに、露出が多い服装やだらしない服装は保護者に軽薄な印象を与えかねません

保護者からの信頼を得るためにも、「TPOをわきまえた服装」を心がけるのが大切です。

メイクや髪色(髪型)にも注意!

保育士は、メイクや髪色(髪型)などの身だしなみにも注意しなくてはなりません。

おしゃれは自分自身が楽しむためのものですが、身だしなみを整えることは相手に不快を与えないための気遣いです。

長い髪や前髪は顔や目にかからないようまとめるなどして、清潔感のある髪型にするのが好ましいでしょう。

髪色も金髪など明るい色は避け、黒髪など自然な色にするのが無難です。

また、保育士はナチュラルメイクを意識したいところ。

派手なメイクは保護者に軽薄な印象を与えてしまうのはもちろん、子どもがお化粧に触れてしまう可能性もあるので注意しましょう。

とはいえ、保育士は保護者や地域の方などさまざまな人に関わるため、人前に出る身だしなみとしてノーメイクはできれば避けたいところです。

目元やリップなどはシンプルにして、ファンデーションは自分の肌に合う健康的な顔色に仕上げるなど、清潔感のある自然なメイクを心がけましょう。

保育園によっては細かい決まりが設けられている場合もあるので、先輩保育士に聞いてみると安心かもしれません。

保育士はおしゃれをしてもいい?(アクセサリーやネイルは?)

アクセサリーやネイルについても、安全性を考えると基本的にはNG

長いネイルは子どもを傷つける可能性がありますし、制作物など指先を使う仕事が多い保育の現場でははがれやすくなります。

つけるとしても、透明のネイル程度にとどめましょう。

アクセサリーも、ネックレスやピアス、ブレスレットなどは子どもに引っ張られて壊れる可能性が高いですし、指輪も子どもに手がぶつかったときなどにケガの原因になります。

安全面を考えて、おしゃれを楽しむのは、プライベートだけにしておくといいですね。

無料登録して求人を探してもらう

保育士の服装選びで気をつけるべきポイント

保育士の服装選びで気をつけるべきポイント【保育士人材バンク】
保育士の服装選びで気をつけるべきポイント【保育士人材バンク】

前章でもご紹介しましたが、保育士の服装選びでは、以下のような服は選ばないようにしましょう。

保育士の服装選び注意点①【装飾があるもの】

ビーズやストーンなど、誤飲の危険性がる装飾がついた服装は避けましょう

保育士の服装選び注意点②【フードや紐(ひも)あるもの】

パーカーやトレーナーなど、フードや紐(ひも)がついた服は避けましょう

保育士の服装選び注意点③【暗すぎる色合い】

子どもたちに安心感を与えるため、色味は暗すぎないものを選ぶのがおすすめです。

「ユニクロ」「GU」「しまむら」の保育士おすすめアイテム

保育士の強い味方、「ユニクロ」「GU」「しまむら」

これら3店で取り扱う商品のうち、先輩保育士が「これは買うべき!」とおすすめする人気アイテムをいくつかご紹介します。

保育士のおすすめ服装アイテム①【ユニクロ】

ユニクロで買えるおすすめアイテムは、以下のとおり。

「ユニクロ」で買えるおすすめ服装アイテム
  • チノパン
  • ストレッチパンツ
  • ヒートテック
  • エアリズム
  • ジャージ
  • UVカットカーディガン

ユニクロは、デザインがシンプルで機能性が高い点がおすすめです。

チノパンやストレッチパンツ、ヒートテックなどのインナー類は素材もいいため、一度買うと長く使えます。

保育士のおすすめ服装アイテム【GU】

GUで買えるおすすめアイテムは、以下のとおり。

「GU」で買えるおすすめ服装アイテム
  • ストレッチパンツ
  • Tシャツ
  • オフィスカジュアル

GUはユニクロよりもさらに低価格でおしゃれ度の高い服を揃えられます。

オフィスカジュアルに使えそうな服も多いので、通勤服の購入にもおすすめです。

保育士のおすすめ服装アイテム【しまむら】

しまむらで買えるおすすめアイテムは、以下のとおり。

「しまむら」で買えるおすすめ服装アイテム
  • ストレッチパンツ
  • Tシャツ
  • ジャージ
  • エプロン
  • キャラクター靴下

しまむらは普段着からフォーマルまで、低価格でなんでも揃うため、どこで服を買うか迷ってしまう方にもおすすめです。

子どもに人気のキャラクターデザインの靴下やエプロンなども多いのも、保育士さんへのおすすめポイントです。

保育士の服装選び、シーンごとのポイント!

保育士の服装選び、シーンごとのポイント!【保育士人材バンク】
保育士の服装選び、シーンごとのポイント!【保育士人材バンク】

ここからは、シーンやイベント、選ぶ服ごとに保育士の服装選びのポイントをご紹介します。

まずは、「出勤」や「仕事着」といったシーンごとに、保育士の服装選びのポイントをご紹介します。

保育士の服装選び、シーンごとのポイント①【出勤・通勤】

保育士は、通勤中に保護者や子どもとバッタリ遭遇することも少なくありません。

そのため、通勤中でも派手すぎる服装やだらしない服装は避けるのがベストです。

ルールは園ごとで異なりますが、衛生面を考慮して、仕事着での通勤をNGとしている園も多くあります。

他にも、通勤時はスーツ着用を求められたり、ジーンズやサンダルは禁止にしていたりする場合も。

とくに指定がない場合は、清潔感のあるオフィスカジュアルで出勤するのが無難です。

周りの保育士や先輩保育士の服装も参考にしながら、通勤時はTPOをわきまえた服装を取り入れましょう。

保育士の服装選び、シーンごとのポイント②【仕事着】

保育園での指定がある場合を除き、保育士の仕事着はTシャツ(半袖・長袖)・ズボン・エプロンが基本スタイルです。

トップスは、TシャツやロンT、フードが付いていないトレーナーなど動きやすいものがいいでしょう。

食事介助や沐浴中などに服が汚れてしまう可能性もあるので、すぐに着替えられるように何枚か用意しておくのがおすすめです。

また、保育園では、アレルギーのある子どもや肌がデリケートな乳児と触れ合うこともあるため、服の素材は綿100%のものを選ぶと安心でしょう。

綿素材の服は、洗濯の回数が多くても毛玉ができにくいのもポイントです。

カラーや柄などは園の決まりに合わせて選び、とくに指定がない場合は無地やワンポイントなど、シンプルなデザインのものを選びましょう。

保育士の服装選び、シーンごとのポイント③【保育実習】

保育園では、定期的に外部の研修に参加する機会もあります。

保育園の研修に参加する場合は、その研修内容に合わせて服装を選ぶのがおすすめです。

たとえば、講義や講演会など座って話を聞く研修の場合は、スーツかオフィスカジュアルが好ましいでしょう。

具体的には、トップスはシンプルなシャツやブラウスにカーディガン、下はパンツスタイルや丈の長いスカートが無難です。

一方で、体操やダンスなど体を動かす実技研修の場合は、動きやすいズボンとスニーカーがおすすめ。

研修によっては事前に服装の指定があったり、動きやすいジャージを持っていき、現地で着替えるケースもあるでしょう。

外部研修といえど、他園や保育関係者などさまざまな人に見られる可能性があります。

だらしない服装や言動は、イコール園の評価にもつながるため、園の代表として恥じない身だしなみや態度を心がけましょう。

これまで、同じような研修に参加したことのある同僚や先輩に聞いてみるのもひとつかもしれません。

保育士の服装選び、シーンごとのポイント④【初日】

保育士として初出勤する、初日の服装は、清潔感のある明るい服装がおすすめです。

Tシャツの色は、暗い色よりも白などの明るい色を選んだようが、与える印象も明るくなります。

派手な装飾やプリントのあるものは避け、チノパンに無地の白Tなど、シンプルな服装を意識してみてください。

保育士の服装選び、シーンごとのポイント⑤【発表会】

発表会での保育士の服装は、基本的にはいつもの仕事着で問題ありません

ただ、保護者に見られる場であることを踏まえ、清潔感のある服装を意識しましょう。

発表会での服装は園によって異なる場合もあるため、打ち合わせなどの場合にあらかじめ確認しておくと安心です。

保育士の服装選び、シーンごとのポイント⑥【保護者会】

保護者会での保育士の服装は、普段の仕事着でも問題ないところもありますが、少しきちっとした服装で行なうところもあります。

先輩保育士などに事前に確認しておきましょう。

また、保育園の保護者会は、こども用の椅子に座って行なうことも多いため、丈の短いスカートは避け、パンツスタイルを選んだほうがいいでしょう。

保育士の服装選び、シーンごとのポイント⑦【家庭訪問】

家庭訪問での保育士の服装は、スーツなどフォーマルな服装が基本です。

紺(こん)やベージュなど、清潔感の感じられるカラーを選び、短かすぎるスカートは避けましょう。

シャツもスーツにあわせて選びます。

リクルートのようなかちっとしたシャツでなくとも、丸首の白いブラウスなども、やわらかい印象になるためおすすめです。

靴を脱いでご家庭に上がることを想定し、靴下まで気をつかえるといでしょう。

靴はヒールの高すぎないもの、靴下は、清潔感のあるシンプルなものを選びましょう。

無料登録して求人を探してもらう

保育士の服装選び、製品ごとのポイント!

保育士の服装選び、製品ごとのポイント!【保育士人材バンク】
保育士の服装選び、製品ごとのポイント!【保育士人材バンク】

ここでは、製品ごとに服装選びのポイントをご紹介していきます。

保育士の服装選び、製品ごとのポイント①【ズボン(ジーンズ・デニム・チノパン)】

保育中のズボンは、チノパンや綿パンなど動きやすく柔らかい素材を選ぶのがおすすめです。

また、季節に合わせて、ズボンの厚さを工夫したり通気性のいい素材を取り入れたりすると、保育中も快適に過ごせるでしょう。

注意点として、ズボンのサイズが合っていないと裾を引きずってしまい、不衛生ですし、だらしなく見えてしまいます

ズボンは実際に履いてみないと分からないため、購入の際に試着したり、自宅で一度履いたりしてサイズ感を確かめるのがいいでしょう。

保育士の服装選び、製品ごとのポイント②【エプロン】

エプロンと一言でいっても、デザインや形、素材など種類がたくさんあって迷ってしまう方も多いでしょう。

エプロンは大きく、「後ろや側面で結ぶタイプ」と「頭からすっぽり被るタイプ」の2種類ありますが、被るタイプのエプロンを選ぶのがおすすめです。

紐(ひも)がついているエプロンは子どもの首に絡まるリスクもあるため、できれば避けるのがいいでしょう。

また、保育士は乳児を抱っこしたり子どもに目線に合わせて話したりと、しゃがむことが多いため、紐(ひも)タイプのエプロンは隙間から下着や肌が見えてしまう可能性もあります。

被るタイプであれば、紐(ひも)がほどける心配もなく、背中やお尻までしっかり覆うことができるので動きが多い場面でも安心です。

また、保育中とっさに必要なアイテムを取り出せるように、大きめのポケットや複数ポケットが付いているものを選ぶと使い勝手がいいでしょう。

最近では、子どもたちに人気のキャラクターものが多くあり、子どもと会話をするきっかけになったり保育の導入にも使えたりするのでおすすめです。

しかし、保育園によってはキャラクターものを禁止しているケースもあるため、その場合は温かみのある色やシンプルな柄のエプロンを選びましょう。

なお、保育園によってはエプロンなしとしているところもあるため、事前に確認しておきましょう。

保育士の服装選び、製品ごとのポイント③【ジャージ】

ジャージは着替えやすく動きやすいメリットがありますが、ルーズな印象を与えてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

ダボッとした形や派手な柄のジャージは、だらしなく見えてしまうので避けるのが無難でしょう。

ジャージといっても、体のラインにピッタリ合うものも多くあります。

動きやすくルーズな印象を与えないジャージであれば保育着としてピッタリです。

ウエストが緩めのもの、裾が絞られていないものは保育中動きにくくなるため、避けるのが好ましいでしょう。

保育士の服装選び、製品ごとのポイント④【スカート】

基本的に、保育中は動きやすさを重視してスカートを禁止にしている保育園がほとんどです。

ただし、なかには、制服としてスカートを取り入れている園や、丈の長いスカートならよしとする園もあります。

自分でスカートを用意する場合は、短い丈のスカートや、動きにくい素材のスカートは避けるようにしましょう。

また、スカートの下はタイツを履くなど下着が見えない工夫も大切です。

保育士の服装選び、製品ごとのポイント⑤【ワンピース】

スカートと同様、保育士のワンピースの着用は基本的にNGです。

エプロンワンピースであればOKの場合もありますが、紐(ひも)がついているものは避けたほうがいいでしょう。

保育士の服装選び、製品ごとのポイント⑥【パーカー】

保育士は、子どもへの安全面から、フードやひも付きのパーカーはNGとされています。

さっと羽織りやすく便利なパーカーですが、保育中は選ばないほうがいいでしょう。

羽織りには、カーディガンなどがおすすめです。

保育士の服装選び、製品ごとのポイント⑦【ポロシャツ】

保育士が仕事着にポロシャツを選ぶのは、問題ありません

保育園によっては制服としてポロシャツを取り入れているところもあります。

ポロシャツを選ぶ際は、「ボタンなどのデザインが危なくないか?」「動きやすいか?」「デザインは派手すぎないか?」などをみて選びましょう。

男性保育士の仕事着にも、スポーツメーカーのポロシャツなどスポーティーな印象がありおすすめです。

保育士の服装選び、季節ごとのポイント!

保育士の服装選び、季節ごとのポイント!保育士人材バンク】
保育士の服装選び、季節ごとのポイント!保育士人材バンク】

ここでは、季節ごとに服装選びのポイントをご紹介します。

保育士の服装選び、季節ごとのポイント①【春】

春は1年のなかでも比較的過ごしやすい季節ですが、日によって寒暖差が激しく、紫外線が強いため注意が必要です。

基本的には薄手の長袖シャツを着て、外に出る際は薄手のカーディガンを羽織るのがおすすめ

紫外線対策として、UVカット素材の服やアームカバーなどのアイテムがあると便利です。

5月頃になると暖かい日が多くなるので、半袖Tシャツに薄手の上着を合わせるなどして、気温に合わせて調整できるといいでしょう。

花粉症の方は花粉症対策も忘れずに!

保育士の服装選び、季節ごとのポイント②【夏】

夏は気温が高く汗をかきやすい時期なので、熱がこもりにくい素材の服や、汗を素早く吸収し乾かしてくれる「吸湿速乾」の服がおすすめです。

ズボンや上着を七分丈にすると、体感温度が下がり快適に過ごしやすくなります。

また、夏になると、外遊びや水遊びも多くなるので、帽子やアームカバーは必須です。

室内で過ごす場合、汗や空調などで体を冷やさないように、薄手のカーディガンを用意しておくのがいいでしょう。

保育士の服装選び、季節ごとのポイント③【秋】

秋は過ごしやすい季節ですが、春同様に朝・昼・夕方で寒暖差が激しい季節でもあります。

とくに朝夕は肌寒くなることが多く、体調を崩しやすくなるので、温度調整しやすい服装を選ぶのがいいでしょう。

春よりも少し厚めのカーディガンや、脱ぎ着しやすい上着を1枚持っておくと快適に過ごしやすくなります。

紫外線は10月頃まで強いので、UVカットの上着や服を活用するのがおすすめです。

保育士の服装選び、季節ごとのポイント④【冬】

冬になると気温が低くなるため、短時間の外遊びや散歩でも体が冷えないように対策が必要です。

たとえば、お散歩に出る際はフリースなど温かい素材のアイテムや防寒機能付きのインナーがおすすめ

ボトムスは裏起毛のパンツなどで寒さ対策をしましょう。

マフラーや手袋は、引っ張られたり事故につながったりする可能性もあるので、保育中は着けない方が安心です。

また、室内は空調を整えているため、厚着しすぎるとかえって汗ばんでしまうことも。

ヒートテックやトレーナーなどは室内の環境にあわせて選びましょう。

保育士の服装選び、イベント時のポイント!

保育士の服装選び、イベント時のポイント!【保育士人材バンク】
保育士の服装選び、イベント時のポイント!【保育士人材バンク】

次に、イベント時の服装選びのポイントをご紹介します。

保育士の服装選び、イベント時のポイント①【入園式】

入園式では明るい雰囲気にするために、ベージュやピンク、明るめのグレーなど淡めの色のスーツを着るのが一般的です。

ただし、”あくまで主役は子ども”たちなので、色は明るくても派手なデザインのものはできるだけ避けるのがいいでしょう。

スカート丈は短いものは避け、ストッキングの着用も忘れずに。

保育園によっては、園長主任はスーツで、保育士はあえて保育着のまま参列するというケースもあるようです。

保育園によってルールは異なるので、準備のためにも、事前に先輩保育士に確認しましょう。

保育士の入園式のメイク

入園式のメイクは普段よりも少し華やかさを意識するのがおすすめです。

入園式は子どもたちや保護者の方と初めて会う機会でもあるので、「明るくて元気で優しそうな保育士さん」と、よい印象を持ってもらえるように、ナチュラルな明るいメイクを心がけましょう。

なお、園によっては、園長のみフォーマルで、保育士は普段着で入園式に参加する場合もあるようです。

事前に確認しておきましょう。

保育士の服装選び、イベント時のポイント②【卒園式】

卒園式は入園式とは異なり、黒や紺(こん)など地味で落ち着いた色味のスーツを選ぶようにしましょう。

ただし、卒園式は、お祝いの場なので黒いスーツでも、喪服(もふく)はNGです。

スカートタイプのスーツを着る場合は、肌が透ける程度のベージュストッキングを着用しましょう。

黒いストッキングは重たい印象になりますし、お葬式を連想させるので控えるようにしましょう。

保育園によっては、卒園児の担任は着物や袴を着用するケースもあるので、入園式と同様、早めに服装を確認しておきましょう。

保育士の卒園式のメイク

メイクは服装に合わせつつも、ナチュラルで上品な印象に仕上げるのがおすすめです。

アイメイクは、パール感やツヤ感のあるアイシャドウをさりげなく塗ると華やかな印象になります。

チークや口元も派手にならないように、自然で健康的な雰囲気を意識してみてくださいね。

保育士の服装選び、イベント時のポイント③【試験・面接】

これから保育園の採用試験や面接を受ける方は、服装や髪型なども好印象につながる身だしなみを意識しましょう。

保育士試験・面接の際は以下のような服装が望ましいです。

保育士試験・面接の服装
  • スーツ(パンツスタイルでもスカートスタイルでもOK)
  • パンプスや革靴

スーツは事前にクリーニングに出しておき、汚れやシワがないよう気をつけましょう

パンプスや革靴は事前に磨いておくのを忘れずに

スカートはひざ丈のものを選び、座った時に裾がひざ上から10㎝以内のものがいいでしょう。

ブラウスはシンプルな白やパステルカラーを選ぶのが無難です。

また、髪色は黒髪や暗い茶髪など落ち着いた色味がベスト

髪は顔や目にかからないようにまとめて、メイクは清潔感のあるナチュラルメイクを心がけましょう。

保育士の服装選び、イベント時のポイント④【遠足・運動会】

遠足や運動会には動きやすい服装がベストです。

暑い場合はTシャツに長ズボンのジャージを着て、寒い時期は上にジャージを羽織ったり、短い丈のダウンやフリース素材の上着を着たりしながら調節するのがいいでしょう。

遠足・運動会が行われる春や秋は意外と日差しが強いため、帽子も忘れずに

靴は履きなれたスニーカーを選び、くつ紐(ひも)は二回結ぶと取れづらくなります。

遠足に持って行くカバンは、リュックやウエストポーチなどを選び、すぐに両手が使えるようにしておくのも大切です。

保育士の服装選び、イベント時のポイント⑤【プール・水遊び・夏祭り】

プールや水遊び、夏祭りでのヨーヨーすくいなど、水を使うイベントがある際の服装は、裾をまくりやすい服を選ぶといいでしょう。

ズボンは、硬めのチノパンだとまくり上げるのが大変なため、ストレッチ素材のパンツやジャージがおすすめです。

プールや水遊びがある日は着替えももっていくと安心です。

帽子などの紫外線対策も忘れずに。

保育士の服装選び、イベント時のポイント⑥【クリスマス会・雪遊び】

保育士のクリスマス会の服装は、普段の仕事着と一緒で問題ないでしょう。

保育士同士でクリスマス会を企画する場合は、サンタの帽子やトナカイの角のカチューシャなど、クリスマスらしいコスチュームを用意するのもいいですね。

雪遊びの際の服装は、しっかり雪が積もる地域であれば、スキーウェアを用意するのがベスト

そこまで気温が下がらない地域なら、冬用のウィンドブレーカーなどでもいいでしょう。

靴は、スノーブーツを用意すると、深い雪でも脱げたり雪が入ったりしないため安心です。

靴下は長めのものを用意しましょう。

短いと、ブーツの中で脱げてくることがあります。

安全面から、子どもに引っ張られやすいマフラーはNG

つけるのであればネックウォーマーがいいでしょう。

手袋は指先が分かれたもののほうがいいでしょう。

雪遊びでは子どもの手袋やブーツが脱げてしまうこともよくあるため、子どもたちのお世話がしやすいよう、手首に固定できる紐(ひも)つきの手袋を選ぶのがおすすめです。

ニット素材の手袋や衣類は雪がくっついて取れなくなってしまうため避けましょう。

保育士の服装選び、イベント時のポイント⑦【懇談会】

懇談会は複数名の保護者と話をする会で、園により年に2回ほど開催されることがあります。

多くは保育時間の終了後に行なわれるため、着替えはせず普段の仕事着でそのまま参加するケースがほとんどです。

そこまで気構える必要はありませんが、懇談会のある日は、保護者と顔をあわせることをふまえ、いつもより清潔感のある服装を意識するといいでしょう。

保育士の服装選び、イベント時のポイント⑧【忘年会・飲み会】

忘年会・飲み会の実施は園によりますが、職員同士の集まりです。

基本的には私服で問題ないのですが、職場の飲み会は仕事の延長線にあるため、少しだけフォーマルを意識するといいでしょう。

とくに、就職して間もないころの飲み会では、露出や華美な服装を避け、落ち着いた服装を心がけると安心です。

無料登録して求人を探してもらう

保育士の転職、再就職の面接の服装(年代別)

保育士の転職、再就職の面接の服装(年代別)【保育士人材バンク】

次に、年代別に保育士が転職や再就職(中途採用)をする際の服装をご紹介します。

【20代】保育士の転職、再就職の面接の服装

20代保育士の転職、再就職の面接の服装は、ビジネススーツを着用します。

20代前半であれば、新卒の際に使用したリクルートスーツでも問題ありません。

面接には自由な服装で来てくださいと言われる場合もありますが、私服よりはオフィスカジュアルかスーツを選ぶといいでしょう。

パンツ・スカートどちらを選んでも問題ありませんが、スカートの場合は長めの丈を選び、ベージュのストッキングを履きます。

スーツの中に着るシャツまたはブラウスは、フリルのないもの、襟付きのもの、無地のものを選ぶと、よりフォーマルな印象になります。

髪型やメイクも派手になりすぎないよう注意しましょう。

【30代】保育士の転職、再就職の面接の服装

30代保育士の転職、再就職の面接の服装では、リクルートスーツではなくビジネススーツを着用します。

リクルートスーツは就活中の学生向けに作られたもののため、30代でリクルートスーツを着用していると、頼りない印象を与えてしまうためです。

ビジネススーツはリクルートスーツよりも種類が多く、清潔感があればどのようなデザインを選んでも問題はありません。

グレーやベージュなどの明るめの色味がおすすめです。

【40代】保育士の転職、再就職の面接の服装

40代保育士の転職、再就職の面接の服装では、30代同様、ビジネススーツを着用しましょう。

スーツのカラーは、ベージュが顔色を明るくみせてくれるためおすすめです。

インナーには光沢感のあるブラウスを選ぶと、より顔色が明るく見えます。

若いころに購入したスーツを着用する場合は、サイズが合っているかを確認しましょう。

サイズが合わないと、だらしない印象になりかねません。

【50代】保育士の転職、再就職の面接の服装

50代保育士の転職、再就職の面接の服装では、年齢にあわせたビジネススーツを選びます。

落ち着いた印象を与えるために、丸襟のものを選ぶのもいいでしょう。

スカートはAラインのものが大人らしい印象になるためおすすめです。

【60代】保育士の転職、再就職の面接の服装

60代保育士の転職、再就職の面接の服装も、襟付きのビジネススーツが基本です。

50代同様、年代にあわせて、落ち着いた着こなしができるといいでしょう。

役職別の保育士の服装

次に、役職別の保育士の服装のポイントをご紹介します。

役職別の保育士の服装①【園長】

保育園の園長の服装は、普段は仕事の内容に合わせ、動きやすい服装、落ち着きと清潔感の感じられる服装を心がけます。

入園式では、淡いトーンのフォーマル、卒園式では落ち着いたトーンのフォーマルを着用しましょう。

役職別の保育士の服装②【主任保育士】

主任保育士の服装は、基本的に他の保育士と同じで問題ありません

ただし、保護者や懇談会などで主任としての発表などがある場合は、フォーマルでの参加がよしとされる場合もあります。

事前に園長に相談しておくといいでしょう。

役職別の保育士の服装③【パート・アルバイト】

パート・アルバイト保育士も、基本的には他の保育士と気をつける点は同じです。

動きやすく、清潔感のある服装を心がけてください

一方、パートやアルバイトの応募で「私服で来てください」と言われた場合は、ブラウス×パンツスタイルなど、シンプルなオフィスカジュアルを選ぶようにしましょう。

役職別の保育士の服装④【派遣・フリー保育士】

派遣やフリー保育士であっても、保護者にとっては園の先生の1人として見られます。

だらしない印象を与えないよう、動きやすく、清潔感のある服装を心がけてください。

保育士の研修時の服装は?

保育士の仕事では、普段の保育以外にもさまざまな研修に参加する機会があります。

研修時に、どのような服装を選べばいいか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?

どのような研修にせよ、基本的には、以下のようなポイントをおさえた服装を心がけましょう。

保育士の研修時の服装選びのポイント
  • 講義中心ならスーツ着用が好ましい(オフィスカジュアルなら、黒や白を基調に選ぶ)
  • 体を動かす研修であれば、動きやすく清潔感のある服装
  • だらしない私服はNG

ただ、研修によっては実技があったり、季節が異なっていたりなど、悩んでしまうポイントも多いですよね。

そこで、次に、保育士の研修時の服装をご紹介します。

保育士の研修時の服装①【新人研修】

研修時の服装は、研修の内容によって異なります。

講義が中心の場合は、スーツでの参加が一般的です。

実習がある場合には、普段の保育同様、動きやすく清潔感のある服装を意識しましょう。

服装については、研修先から「オフィスカジュアル」など指定されている場合もあるため事前に確認しましょう。

指定がない場合は、オリエンテーションなど体を動かすことも想定し、パンツスタイルのオフィスカジュアルで参加することが好ましいでしょう。

保育士の研修時の服装②【キャリアアップ研修】

保育士のキャリアアップ研修では、服装の指定があるかを確認したうえで、スーツもしくはオフィスカジュアルで参加しましょう。

園の代表として参加している意識をもつことが大切です。

保育士の研修時の服装③【外部研修】

外部研修に参加する場合は、研修の内容により、服装を選びます

実習がある場合は、着替えを持参するか、動きやす服装で参加します。

ジャージは避け、シンプルなパンツ・無地のカットソーなどを選ぶといいでしょう。

保育士の研修時の服装④【夏の研修】

夏の研修では、スーツの場合は厚くともジャケット着用が基本です。

オフィスカジュアルでOKの場合は、パンツかスカートに薄手のブラウスなどをあわせるといいでしょう。

保育士の研修時の服装⑤【冬の研修】

冬の研修でオフィスカジュアルを選ぶ場合は、カーディガンなどの温度調節ができる羽織りを用意するといいでしょう。

暖房のきいた室内では予想以上に暑い場合もあるため、ヒートテックなどのインナー着用は暑すぎる可能性があります。

無料登録して求人を探してもらう

男性保育士の服装は?

男性保育士の服装は?【保育士人材バンク】
男性保育士の服装は?【保育士人材バンク】

男性保育士の普段の仕事着は、シルエットがすっきりしたジャージや、チノパン×Tシャツなどのシンプルな服装を選ぶといいでしょう。

エプロンの着用は園によるため確認が必要ですが、男性であっても必要に応じてエプロンを着用します。

入学式や卒業式、研修などのあらたまった場面では、スーツ着用が無難です。

20代まではリクルートスーツでも問題ありませんが、30代以降はビジネススーツの着用が好ましいでしょう。

スーツはオーソドックスなデザインを選べば問題ありません。

保育士の履歴書、証明写真用の服装は?

証明写真を撮る際の服装は、スーツが基本です。

髪型・髪色、メイクは派手になりすぎないよう注意しましょう。

保育士の園見学の服装は?

求職活動中などに保育園園見学に行く際は、服装自由といわれたとしても、スーツもしくはオフィスカジュアルを着用するのが基本です。

とくに、新卒の方などは面接と同様の服装で園見学に行くのが好ましいといわれるため、リクルートスーツを着用するといいでしょう。

私服で行く場合には、テーラードジャケットやノーカラージャケットを着用すると私服でもフォーマルな印象になります。

無料登録して求人を探してもらう

妊娠中(マタニティ)の保育士の服装は?

妊娠中の保育士は、おなかが大きくなるごとに服装に困るかもしれません。

おなか周りが大きくなってきた方は、ワンピースの着用はNGの場合があるため、マタニティ向けのパンツ(おなかが腹巻のようなゴム素材になったもの)を購入するといいでしょう。

上の服は、8か月ごろまではそのまま着られる場合も多いです。

ただし、マタニティに圧迫感のある服装は禁物

きつく感じる場合には、裾(すそ)まわりにゆとりのあるマタニティ用の衣類を用意しましょう。

公務員保育士の服装は?

公務員保育士であっても、基本的には仕事着の選び方は変わりません

清潔感があり、安全で動きやすい服装を心がけましょう。

公務員試験の服装は、スーツを選んでおくと安心です。

保育士の服装選びのポイントまとめ

保育士の服装選びのポイントまとめ【保育士人材バンク】
保育士の服装選びのポイントまとめ【保育士人材バンク】

保育士の仕事着が購入できる場所や、シーン・季節ごとの服装選びのポイントをご紹介しました。

保育士は「動きやすい」「安全性が高い」「清潔感がある」服装を意識して選ぶのが大切です。

仕事着を購入する際は「保育をしやすいか?」「子どもと触れ合う時に危険がないか?」をイメージして選ぶといいでしょう。

また、保育士は子どもたちや保護者から常に見られる仕事なので、TPOに合った身だしなみを意識することは「信頼」にもつながります

子どもたちにとって良きお手本になることはもちろん、保護者からの信頼も厚い保育士になれるように、清潔感や誠実さが感じられる身だしなみを心がけましょう!