院内保育とは、主に医療従事者の子どもを預かる病院内の保育施設です。

この記事では院内保育と一般保育園の違いや一日の流れ、給料などもご紹介します。

院内保育は、比較的給料が高めで小規模な保育ができるため、保育士から人気の職種となっています。

院内保育とはどんな所か知りたい方だけではなく、院内保育の求人を探している方も是非、チェックしてください。

目次

院内保育とは?

院内保育所とは「医師や看護師の子どもを預かる保育所」のこと【保育士人材バンク】
院内保育とは【保育士人材バンク】

院内保育」とは、医療従事者の子どもを預かる病院内の保育施設のことをいいます。

院内保育は従業員への福利厚生の一環として病院などが提供するサービスです。

変則的な勤務時間のために地域の保育園を利用できない看護師の子どもなどが、主に院内保育を利用します。

そのため、通常の保育園と比べて規模が小さく、利用児も不定期利用になりやすい特徴があります。

院内保育で働く保育士は、基本的には通常の保育園と同じように日々の保育や季節の行事を行います。

ただし、病院によっては24時間開園など、医師や看護師の働き方に合わせた保育時間を設定しており、夜勤のある院内保育も少なくありません。そのため、保育時間の幅が広いのも、院内保育の特徴です。

なお、給料面においては、病院が独自に運営する院内保育の場合、雇用条件が看護師などと同等に好条件となりやすいのがメリットです。

大病院では福利厚生もしっかりしており、小規模保育で安定した収入を確保できる点が、人気の理由となっています。

院内保育」と「一般保育」の違い

院内保育と一般保育の違い【保育士人材バンク】
院内保育と保育の違い【保育士人材バンク】

院内保育と一般の保育園ではどのような違いがあるのか気になる方も多いと思います。

それぞれの違いは、以下のようになります。

これらの違いについて、以下に詳しく解説します。

院内保育と一般保育の違い①【規模と子どもの人数】

規模

院内保育の規模は、一般的に病院の規模に比例します。小規模の病院の場合、建物内の空きスペースを仕切り等で区切って保育をしているところもあります。

園庭は設置されていないケースが多いですが、なかには一般の保育園のように外遊び可能な園庭を設けている病院もあります。園庭がない場合には近隣の公園などを園庭がわりにすることもありますが、散歩や外遊びを行うかどうかは園の方針によって異なります。

院内保育は一般的に少人数の異年齢保育であり、クラス分けはされないケースもあります。ただし、こちらも場所によって「0~2歳クラス」「3~6歳クラス」など簡単なグループ分け(部屋分け)などをしながら保育を行うこともあります。

子どもの人数

院内保育は、多くの場合、30人以下の小規模保育となります。

多くの病院では、定員数を40人程度と定めていることが多いですが、保護者の勤務によって毎日の利用児が10人未満となるケースも少なくありません

院内保育と一般保育の違い②【医師や看護師の子どもが利用】

一般の保育園と院内保育では、利用の対象となる子どもが異なります。一般の保育園は地域の子どもが利用しますが、院内保育は病院の従業員の子どもが利用します。

一般の保育園(認可保育園)の場合、働く親はまず自治体へ申請を行い、自治体から認可が下りれば、自治体から振り分けられた園を利用できるようになります。一方、院内保育の場合は保護者が病院の従業員であることが利用の条件の場合があります。

形態によって一般の認可保育園と同様の手続きを踏む場合もありますが、職場の院内保育に直接、利用を申し込むケースが多くなっています。

利用児は自治体の認可園に落ちてしまった子どもも多く、年齢もバラバラになりやすい特徴があります。

院内保育と一般保育の違い③【夜勤がある場合が多い】

院内保育を設置している病院の多くが、夜勤のある医師や看護師向けに「夜間保育」を実施しています。そのため、夜間保育を実施している院内保育の保育士は、夜勤に入るケースが多くなります

夜間の保育では、主に入浴や寝かしつけなどを行います。夜勤がある場合、勤務する保育士はシフト制となることがほとんどです。

夜勤時には5千円前後の夜勤手当がつくため、全体の給料としては高くなる傾向があります。

院内保育と一般保育の違い④【シフトによる勤務時間の幅が広い】

夜勤がない院内保育でも、一般の保育園と比べると開園時間を長く設定しているケースが多く、院内保育の保育士は勤務時間の幅が広い傾向にあります。

24時間開園、夜遅くまでの延長、早朝預かりなど、院内保育の開園時間は病院によってさまざまですが、園の開園時間にあわせて保育士はシフト制で勤務することになります。

一般の保育園も預かりなどを実施する場合にはシフト制となることが多いですが、院内保育のほうが勤務時間の幅は広いといえるでしょう。

なお、勤務時間は労働基準法により1日原則8時間と定められているため、多くは8時間以内での勤務となります。

院内保育と一般保育の違い⑤【登園時間が日によって異なる】

子ども一人ひとりの登園日や登園時間が日によって異なるのも、院内保育の特徴です。

これは、働く保護者のシフトに合わせて子どもも院内保育を利用するためです。

看護師などの医療従事者は、「三交代制・二交代制」などで勤務するため、子どもの登園時間もまちまちになるのです。

院内保育」と「病棟保育・医療保育」の違い

院内保育と似た言葉に「病棟保育(医療保育)」があります。

院内保育は医師や看護師の子どもを見るのに対し、病棟保育は「入院中の子どもをみる」という違いがあります。

院内保育と病棟保育・医療保育との違い【保育士人材バンク】
院内保育と病棟保育・医療保育との違い【保育士人材バンク】

似ている言葉ですが、保育の対象となる子どもや働き方は大きく異なるため、混同しないよう注意が必要です。

病棟保育士について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

>【徹底解説!】病棟保育士とは?仕事内容や給料、なりかた、やりがい、求人状況をわかりやすく解説!

無料登録して求人を探してもらう

「院内保育」の「種類・場所」の違い

一口に院内保育と言っても、設置形態はさまざまです。

医療法人などの「病院」が運営母体となるほか、外部の保育業者などに委託運営されているケースもあります。最近では後者のケースが多くなっています。

また院内保育は企業内保育のひとつであり、種類によって設備の充実度や保育の傾向、将来性などが異なります。

企業内保育所には、自治体からの認可や補助金の有無によって以下の3種類に分けられます。

企業内保育所の種類3つと特長【保育士人材バンク】
企業内保育所の種類3つと特長【保育士人材バンク】

院内保育の種類

例えば、自治体の認可を受けて運営される「事業所内保育所」である場合、一般の認可保育園と同等の扱いとなります。一定数、地域の子どもを受け入れることが義務付けられており、対象年齢も0~2歳(満3歳)までと決められています。設置基準も厳しく、広い園庭や調理室など保育園として環境が整っていることが多いです。

一方、内閣府の認定・補助を受けて運営される「企業主導型保育所」や病院独自に運営される院内保育の場合には、認可保育園よりも自由度の高い運営が可能です。設置基準も認可園と比べると厳しくなく、園庭がないなど小規模な施設が多くなっています。

夜勤を伴うような院内保育は企業主導型保育所や独自運営の院内保育である場合が多く、開園時間や利用児の年齢も病院が自由に決めることができます。

院内保育の場所

院内保育の設置場所も、病院によってさまざまです。病院内の一部屋を院内保育として利用しているケースが多いですが、別棟で敷地に設置されているケースもあります。

院内保育の求人を探す際は、求人の出ている院内保育がこれらのうちどの種類に該当するのかも確認しておくと、働き方や給料をイメージしやすくなるでしょう。

企業内保育所については、以下の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

企業内保育所とは?働くメリット・デメリットや給料、仕事内容、事例、転職の仕方について詳しく解説!

院内保育の一日の流れ(タイムスケジュール)

院内保育の一日の流れは夜勤のあるなしで大きく変わりますが、保育士は原則8時間のシフト制で勤務します。

以下に、院内保育のタイムスケジュールの一例をご紹介します。

院内保育のスケジュール例_日勤【保育士人材バンク】
院内保育のスケジュール例_日勤【保育士人材バンク】
院内保育のスケジュール例_夜勤【保育士人材バンク】
院内保育のスケジュール例_夜勤【保育士人材バンク】

シフトの分け方は施設によって異なり、時間帯によってパート職員を雇用し対応するケースもあります。

日勤だと7時~17時ごろの勤務となり、夜勤では17時~7時ごろにかけての勤務となります。

院内保育の保育士として働くメリット・やりがい(魅力)

院内保育で働きたいと考えている方は、応募の前にメリット・デメリットをしっかり理解しておきましょう。

メリット・デメリットを知ることで、本当に自分に合った働き方ができるかを見極めることができます

まずは、院内保育のメリット・やりがい(魅力)をご紹介します。

院内保育の主なメリットとしては、以下の5つがあげられます。

院内保育のメリット【保育士人材バンク】
院内保育のメリット【保育士人材バンク】

これら5つについて、以下に詳しくご紹介します。

院内保育のメリット①子どもとじっくり向き合える】

少人数の保育で一人ひとりの子どもとじっくり向き合えるのは、院内保育のメリットです。

院内保育は30〜40名など定員数が決められていますが、実際に利用する子どもは勤務のある保護者の子どものみのため、基本的には定員より少ない人数の保育となります。

異年齢・少人数の保育となるため、自由あそびなど個別の活動が中心となり、保育士は子どもたちとゆっくり関わることができます

集団活動が多い一般の保育園と比べても、院内保育では一人ひとりとの関わりをより大切にできるでしょう。

院内保育のメリット②準備が大変な行事が少ない】

院内保育では、大規模なイベント準備などがなく、一般的に業務負担が少ない点がメリットです。

運動会や発表会などのイベントでは、準備のために保育士が衣装や小道具を持ち帰りで用意するケースも少なくありません。

人数が多くなれば、そのぶん準備にも手がかかります。

一方、イベントの少ない院内保育の場合はそうした準備業務も少なく、ゆとりをもった保育を行うことができます。

院内保育のメリット③シフト制で残業が少ない】

時間外の残業が少ない点は、院内保育のメリットといえます。

開園時間の長い院内保育では、多くの場合、保育士はシフト制で勤務します。

シフト制では決まった時間の勤務になるため、残業となるケースは少なくなります。

院内保育のメリット④給料面・待遇が保育園より良い】

病院や委託企業が運営母体となる院内保育は、給料面で一般の保育園より好待遇となりやすいのもメリットです。

夜勤や遅い時間帯の勤務には手当がつくケースも多く、働き方次第で給料を上げることも可能です。

一般の保育園ではどんなに保育士ががんばっても給料には反映されにくいため、手当がつく院内保育はがんばり次第で給料を上げやすい仕事といえます。

院内保育のメリット⑤保護者と連絡を取りやすい】

保護者と連絡をとりやすい環境にあることも、院内保育のメリットのひとつです。

院内保育は病院職員のための保育施設のため、身近に保護者が働いている環境になります。そのため、発熱やケガなどがあれば、すぐに保護者へ連絡をとることができます

保護者が近くにいる環境は、保育士としても安心して働ける要素のひとつといえるでしょう。

無料登録して求人を探してもらう

院内保育の保育士として働くデメリット

少人数保育や給料面が魅力的な院内保育ですが、デメリットも存在します。

院内保育のデメリットとしては、以下の2点があげられます。

院内保育のデメリット【保育士人材バンク】
院内保育のデメリット【保育士人材バンク】

これら2つについて、以下に詳しく解説します。

院内保育のデメリット①夜勤があると生活リズムが乱れる】

夜勤や遅い時間の勤務がある場合、シフトによって生活リズムが乱れやすくなる点はデメリットです。

夜間は子どもを寝かしつける時間でとくに業務があるわけではありませんが、見守りが必要なため一緒に熟睡することはできません。

生活リズムが安定しないことは、人によっては負担に感じる場合もあるでしょう。

院内保育のデメリット②ライフスタイルが変わると働けなくなることも

夜勤等によって給料が上げやすい院内保育ですが、今はよくとも将来的に働けなくなる可能性があります。

例えば、結婚して子どもを産んだあとは、夜勤が難しくなるケースも考えられます。

長く働きたい方は、将来的なことも考えつつ、夜勤ありの職場で問題ないかを検討したほうがいいでしょう。

不安な方は、夜勤のない院内保育を探してみるといいでしょう。

院内保育士になるには

院内保育の保育士になる方法【保育士人材バンク】
院内保育の保育士になる方法【保育士人材バンク】

院内保育の保育士となるために、特別な資格や試験は必要ありません

基本的には「保育士資格」を保有しており、求人を出している雇用元(病院や委託企業)に採用されれば、院内保育士として働くことができます。

求人への応募の際は、まず履歴書を送付し、問題がなければ施設での面接へと進み、その後の審査によって採用の可否がわかる、という流れが一般的です。難しい試験や手続きはなく、人柄や経験が重視される傾向があります。

現在では、内閣府の助成のもと運営される「企業主導型保育所」と呼ばれる形態の院内保育は軒並み増加しており、求人の募集も増えてきています。そのため、比較的、採用の門戸は広いといえるでしょう。

院内保育の仕事内容

院内保育の仕事内容は、基本的には「子どもの保育」が中心であり、一般的な保育園と大きく変わるわけではありません。大きなイベントが少ないなどの特徴はありますが、通常の保育園と同様、日々、子どもたちと関わりながら保育やあそびの提供を行なっていきます。

主な業務内容は、以下のとおりです。

院内保育の仕事内容【保育士人材バンク】
院内保育の仕事内容【保育士人材バンク】

これらの業務に加え、夜間勤務の場合は、「入浴」や「寝かしつけ」も保育士の仕事内容に含まれます

また、一斉保育よりも個別のあそびなどの自由保育を充実させている園が多いという特徴があります。

なお、保育園では季節に応じてさまざまなイベントが開催されますが、院内保育ではイベントの実施についても園ごとに異なります。七夕や節分などの季節の行事は実施されるケースが多いですが、運動会や発表会などの大きなイベントは開催されないこともあります。

無料登録して求人を探してもらう

院内保育の給料

院内保育の給料は、運営母体によってかなりバラつきがあります。

基本給は16~18万円前後(新卒の場合)であることが多いですが、「住宅手当」や「通勤手当」「職務手当」の有無によって月給は18~27万円ほどまでと大きく変化します。

夜勤のある病院では、5千円前後の夜勤手当が夜勤の回数によって加算されるため、そのぶん全体の給料も高くなります。

さらに、中途採用者は経験年数を加味して給料を上げてもらえることも多く、新卒と比べると給料は高めになる傾向があります。

また求人募集の際には、月給だけでなく手当の種類や賞与(ボーナス)額、福利厚生もチェックしましょう。手当が多ければ月の給料も高くなりますし、ボーナス額によって年収額も変わってきます。

ボーナスの平均は、0.5か月分~2.5か月分までと、施設によりバラつきがあります。福利厚生では、産休や育休制度、退職金制度を採用している施設を選ぶと、長く働き続けやすくなります。

院内保育に向いている人

次に、院内保育に「向いている人」「向いていない」人の特徴をご紹介します。

院内保育で働きたいと考えている方は、自分が向いているかどうかの参考にしてみてくださいね。

院内保育に向いている人は、次のような人です。

院内保育に向いている人【保育士人材バンク】
院内保育に向いている人【保育士人材バンク】

これら3つについて、以下に詳しくご紹介します。

院内保育に向い人①一人ひとりとの関わりを大切にしたい人

落ち着いた環境で子どもたち一人ひとりと丁寧に向き合いたい人にとって、院内保育は理想的な環境といえます。

一般の保育園では集団での活動が主となるため、一人ひとりの関わりの時間は必然的に少なくなってしまいます。

一方、少人数の院内保育では個別の活動が中心となり、より深く子どもたち一人ひとりと関わることができます

院内保育に向いている人②アットホームな保育をしたい人】

家庭的で温かい保育をしたい人にも、院内保育は向いているといえます。

働く職員へ保育環境を提供する院内保育は、子どもたちにとって第2の家とも言える居場所となります。

ときに親代わりとなり寝かしつけを行うなど、家庭のような温かい支援が大切であり、保育士にもその資質が求められます。

集団活動よりも家庭的な関わりを得意とする保育士であれば、より子どもたちの心に寄り添うことができるでしょう。

院内保育に向いている人③少しでも給料を上げたい人

保育士の給料に不安や不満を感じている人は、院内保育を選ぶことで給料を上げられる可能性があります。

手当が充実しており、夜勤手当などがつく園を選べば、一般の保育園よりはるかに高い給料を得ることもできるでしょう。

ライフスタイルに合うようであれば、夜勤ありの院内保育を選んでみてください。

院内保育に向いていない人

院内保育に向いていないのは、次のような人です。

院内保育に向いていない人【保育士人材バンク】
院内保育に向いていない人【保育士人材バンク】

これら3つについて、以下に詳しくご紹介します。

院内保育に向いていない人①【大規模な行事で達成感を味わいたい人】

大規模なイベントや行事を体験したい人には、院内保育は物足りない可能性があります。

院内保育は大きなイベントが少なく、実施したとしても通常の保育園よりは小規模の開催となるケースがほとんどです。

イベントや行事の達成感という面では、一般の保育園より劣る可能性があるでしょう。

院内保育に向いていない人生活リズムを大切にしたい人

毎日の生活リズムを大切にしたい人には、夜勤やシフト幅の広い園内保育所はおすすめできません。

人によっては生活リズムの乱れが体の不調や精神的な不安定さにつながることもあります。

もしも、夜間勤務のある園を選ぶ場合は、自分がそのライフスタイルに耐えられるかよく検討したほうがいいでしょう。

院内保育に向いていない人結婚・出産後も働き続けたい人

夜勤ありの院内保育は、結婚・出産後も働き続けたい人には向いていない可能性があります。

給料面から夜勤ありの院内保育を選ぶ場合、結婚・出産後も働き続けられるか考えておくといいでしょう。

無料登録して求人を探してもらう

院内保育の求人の探し方

院内保育の求人は、ハローワークや地域の情報誌、新聞の広告欄のほか、保育士の求人情報サイトなどに掲載されています。

中途採用は10月~1月、新規採用は2~3月ごろに求人が多くなります。

ただし、新卒や転職などによってもどの探し方が最適かは変わってきます。

そこで、本章では「転職」「復職(ブランクあり)」「新卒」の3パターンに分け、効率的な求人の探し方をご紹介します。

院内保育の求人の探し方転職の場合】

転職の場合、「保育士求人サイト」ハローワークに登録する方法が一般的です。

保育経験ありの場合は採用や給料面においても優遇されることが多いため、求人が見つかりやすいでしょう。

お住まいの地域で探したい場合には、地域の情報誌や新聞の広告欄もあわせてチェックするといいでしょう。

院内保育の求人の探し方復職の場合】

子育てなどでブランクがあり復職を希望されている方も、「保育士求人サイト」やハローワーク、地方の情報誌や新聞の広告欄などをこまめにチェックしてみることをおすすめします。

保育経験があれば、採用が有利にはたらくケースも多いです。

家庭があると働ける地域はしぼられますが、さまざまなサイトをチェックすることで、家の近くの求人を探しやすくなります。

院内保育の求人の探し方新卒の場合】

新卒の場合、まずは卒業予定の保育士養成校などに直接届いている求人がないかをチェックしましょう。

学校への求人は他の求人情報サイトには掲載されていないことも多く、学生しか見られない貴重な情報となります。また、もともと新卒の方を対象としているため、「保育経験」などの募集条件を自分でチェックする必要もなく、スムーズに希望に合う求人を探せます。

なお、4月採用の場合だと、年末~2月ごろに求人票が貼られるケースが多くなります

そのほか、「保育士求人サイト」やハローワークもあわせてチェックするといいでしょう。最近ではインスタグラムなどで独自に採用募集をしている院内保育もあるため、気になる園があればチェックしてみてください。

働く地域が決まっていないのであれば、全国まで視野を広げると、より条件のよい求人を探すことができます。

院内保育の求人を探す際の注意点

次に、院内保育の求人を探す際の注意点をご紹介します。

求人情報でチェックしておきたいポイントとしては、以下の3つがあげられます。

院内保育の求人を探す際にチェックしておきたいポイント【保育士人材バンク】
院内保育の求人を探す際にチェックしておきたいポイント【保育士人材バンク】

これら3点について、以下に詳しく解説します。

注意点①応募条件に「経験年数」があるかをチェックする

新卒や保育経験が少ない方は、求人の募集条件に「経験年数」があるかをチェックしましょう。

保育経験が必須の場合、そもそも応募することができません

とくに、新規事業として院内保育を開設する場合には、即戦力となる人材を確保するため、経験年数が重視されるケースが多くなっています。

未経験で院内保育の求人を探す場合には、「未経験OK」などの記載がある求人へ応募すると安心です。

注意点②ライフスタイルに合わせ夜勤の有無をチェックする

院内保育の求人を探す際は、夜勤のありなしについて事前に検討しておきましょう。

夜勤ありの園は給料条件がよく、夜勤なしだと生活リズムを乱すことなく長く働き続けることができます。

夜勤ありの園を選ぶ場合は、手当額や月の夜勤回数もチェックしておくといいでしょう。

注意点③運営元をチェックする

求人情報をみる際は、院内保育の運営元もチェックしましょう。

理由として、病院が運営母体の場合は一般的に好待遇であることが多いですが、別企業が運営母体の場合は運営企業の給与形態に従うことになるためです。

ただし、給与条件や手当の有無、福利厚生の充実度は病院によってもさまざまなため、よく比較検討することが大切です。

また運営元の企業によっては系列園への異動があるケースもあるため、異動の記載がないかもチェックしておきましょう。

院内保育に応募する際の履歴書・職務履歴書の書き方・面接のポイント

院内保育の求人に応募する際は、どれだけ採用者の目にとまる履歴書を書けるかがポイントとなります。

履歴書であなたの魅力をアピールできれば、会う前から好印象を与えることができ、その後の面接でも話題づくりがしやすくなります。

そこで、本章では最後に履歴書の書き方と面接のポイントをご紹介します。

志望動機・自己PRの書き方のポイント

院内保育に応募する際の履歴書では、あなたの経験をもとに、採用者にメリットが伝わるような志望動機を書くことが大切です。

給料がいいからなど自分本位な志望動機ではなく、「アットホームな雰囲気に魅力を感じた」など施設の特徴にあわせた理由を記載しましょう。

加えて、自身の経験を踏まえて自分が採用後に「どのような働き方をしたいと思っているのか?」「どう貢献したいのか?」を伝えられると良いでしょう。

院内保育の面接のポイント

面接では、人柄を見られます

そのため、笑顔」と「服装」の清潔感が面接のポイントとなります。

採用者が「うちの園の保育を任せたい」と感じられるような、明るい受け答えを心がけましょう。

無料登録して求人を探してもらう

院内保育のまとめ

院内保育は、小規模でアットホームな保育ができる点や、夜勤等で給料を上げやすい点が魅力です。

求人を探す際は、「保育士求人サイト」やハローワークに登録のうえ、条件をよくみて比較検討すると良いでしょう。

保育士人材バンクでも、全国の院内保育の求人を多数掲載しています。

ぜひこの機会にご登録のうえ、どんな求人があるかチェックしてみてくださいね。