放課後等デイサービスは、保育士が活躍している発達支援サービスのひとつです。

保育士資格を持っている方の中には「どのような施設なのかよく分からない……」「保育士資格を活かせるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、放課後等デイサービスの仕事内容や保育士が働く上でのメリット・デメリットを解説します。発達支援に興味のある方は、ぜひ参考にしてくださいね。

放課後等デイサービスとは?

放課後等デイサービスとは、発達障がいをはじめとした、障がいを持つ子どものための福祉サービスです。6歳から18歳までの小・中・高校生を基本的に対象としており、放課後や休日、長期休暇に発達支援を行います。2012年4月の児童福祉法の改正にともなって新設されました。

放課後等デイサービスの持つ役割は、厚生労働省が公表している「放課後等デイサービスガイドライン」において、以下のように定められています。

<放課後等デイサービスの基本的な役割>

  • 子どもの最善の利益の保障
  • 共生社会の実現に向けた後方支援
  • 保護者支援

引用)厚生労働省「放課後等デイサービスガイドライン

放課後等デイサービスは、支援を必要とする子どもに対し、学校や家庭とは異なる体験や、さまざまな人とのコミュニケーションを通じ、生活に必要な力の育成を図ります。また、保護者支援や関係機関との連携を行いながら、地域のなかで適切な支援や関わりが得られるよう働きかけていくことも大切な仕事です。

児童発達支援との違い

児童発達支援は、放課後等デイサービスと同じく児童福祉法で定められている通所施設ですが、役割や対象となる子どもが異なります。違いは以下のとおりです。

放課後等デイサービス児童発達支援
対象年齢 6~18歳までの就学児
※自治体に必要性が認められた場合は20歳まで
0~6歳までの未就学児
施設の役割 ・生活能力の向上のために必要な訓練
・社会との交流の促進など
・日常生活における基本的な動作の指導
・知識技能の付与
・集団生活への適応訓練など

参考)「児童福祉法 第六条の二の二

利用者の困りごとや支援の必要な部分に対し計画を立て、適切なアプローチを行うのはどちらも共通していますが、上記のほかに実際の支援内容にも違いがあります。

児童発達支援では、身の周りや食事、身体機能の向上など自立に向けた支援が比較的多いのが特徴で、未就学児の場合は、児童発達支援を利用します。

一方、6歳以上が対象である放課後等デイサービスでは、対人関係や自己スキル、学習や就労に関するスキルなども身につけます。年齢や発達に応じて社会生活に向けての支援が多い点が児童発達支援との違いです。

放課後等デイサービスのニーズが近年増加

日本は少子化が進んでいますが、障がい福祉サービスを利用する方は右肩上がりに上昇しています。幼児や児童を対象とした、放課後等デイサービスと児童発達支援に関しても同様です。

(※)医療型児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援
参照)厚生労働省「児童発達支援・放課後等デイサービスの現状等について

<利用者数の推移>

平成24年度令和元年度
放課後等デイサービス54,819人216,848人
児童発達支援57,929人122,441人
その他サービスを含めた全体116,309人345,032人

参照)厚生労働省「児童発達支援・放課後等デイサービスの現状等について

2012(平成24)年から2023(令和5)年の間に、障がい福祉サービス全体での利用者は約1.5倍になり、とくに放課後等デイサービスの利用者は近年激増していることが分かります。放課後等デイサービスの施設数は令和3年時点で17,298ヶ所にのぼり、今後も高い需要が続くと考えられるでしょう。

放課後等デイサービスで保育士を必要としている理由

2017年の児童福祉法の改正によって、放課後等デイサービスの有資格者の配置基準が以下のように定められました。

管理者1人以上
※児童発達支援管理責任者と兼務可
児童発達支援管理責任者1人以上
保育士もしくは児童指導員  利用者10人に対し、2人以上※10人を超える場合は、5人に対し1人
機能訓練担当※機能訓練を行う場合に必要
看護職員※医療的ケアを行う場合に必要

保育士と同じ位置づけで配置が定められている児童指導員は、所定の条件を満たすことで受けられる任用資格となっています。一方、保育士資格は、養成学校の卒業や保育士試験の合格が必要な国家資格です。資格取得までの過程で、障がい児保育についても一部学んでいます。

利用者は保育園よりも年上ですが、保育士が身に付けている保育スキルやコミュニケーション力は、放課後等デイサービスでも十分に活かせるでしょう。

放課後等デイサービスで働く保育士の役割・仕事内容

放課後等デイサービスで働く保育士の役割・仕事内容【保育士人材バンク】

放課後等デイサービスで働く保育士には、以下の役割が求められます。

➀個別支援計画に沿った支援

事前に作成した個別支援計画をもとに、子どもに合わせた遊びや宿題支援、トレーニングなどを行います。カリキュラムは個別で行うものや少人数で行うものまでさまざまです。保育士は子どもに寄り添い、日々の様子の記録や具体的な支援をしていきます。

②利用者の送迎

放課後等デイサービスでは、送迎サービスを行っている事業所もあります。付き添いには保育士や児童指導員を配置することが多いでしょう。自動車免許を持っていれば、運転業務を担うこともあります。利用者の乗り降りの際の補助や、移動中の安全を守るのも業務の一環です。

③保護者への対応

保護者へのアドバイスや相談対応も、保育士の大切な役割です。放課後等デイサービスに通う子どもだけでなく、保護者が困りごとを抱えているケースもめずらしくありません。不安や悩みを受け止め、専門知識が必要な場合は適切な立場の職員と相談しながら真摯に向き合いましょう。

無料登録して求人を探してもらう

放課後等デイサービスで働く一日の流れ

ここでは、一日の流れとともに保育士の仕事内容をご紹介します。

<平日(放課後)の流れ>

時間全体の流れ保育士の動き
11:00~ 出勤清掃打ち合わせ・事務作業カリキュラムの用意
14:00~学校から送迎子どもたちの来所送迎準備送迎車の運転・付き添い
15:00~あいさつおやつタイム一日の流れの確認おやつの準備と見守り
15:30~自主学習、宿題支援必要に応じて声掛けやサポート
16:30~休憩
16:45~個別課題子どもに合わせた支援やカリキュラムの用意   
17:30~終わりのあいさつ
17:45~降所自宅への送迎・送迎準備送迎車の運転
・付き添い子どもの記録
・事務作業清掃
19:00~退勤

放課後から子どもが来所するため、平日は保育士の出勤時間も比較的遅めです。送迎の前に打ち合わせや準備などを進めておきます。

<土曜日(休日)の流れ>

時間全体の流れ保育士の動き
8:00~  出勤清掃打ち合わせ・事務作業カリキュラムの用意
9:15~学校から送迎子どもたちの来所送迎準備送迎車の運転・付き添い
10:45~あいさつ自主学習、宿題支援一日の流れの確認
11:45~昼食昼食の準備と見守り
12:45~個別課題必要に応じて声掛けやサポート
13:45~休憩
14:00~個別課題子どもに合わせた支援やカリキュラムの用意
14:45~おやつタイムおやつの準備と見守り
15:15~自由活動・レクレーション子どもの意思を汲み、必要なサポートを行う    
16:00~終わりのあいさつ
16:15~降所自宅への送迎・送迎準備送迎車の運転
・付き添い子どもの記録
・事務作業清掃
17:00~退勤

子どもたちの利用時間が長い休日は、保育士の出勤時間も朝から夕方へと変わります。職員同士のミーティングや事務作業は、主に朝や夕方の時間帯に行っています。

保育士が放課後等デイサービスで働くメリット

放課後等デイサービスでの仕事内容は、保育園や認定こども園などとは少し異なります。実際に働くと、保育士にとってどのようなメリットが得られるのでしょうか。

メリット➀保育経験を活かしつつ、新しい分野を切り開ける

放課後等デイサービスでは、基本的に子ども(児童)は少人数で、じっくりと関わりが持てます。集団保育では、すべての子どもに個別サポートをすることは難しい傾向にありますが、少人数相手なら手厚い支援を行えるのが大きなメリットです。

また、保育園よりも長期的に関わりを持てるのも放課後等デイサービスの強みといえます。年齢や成長に応じて、生活に必要なスキルや学習支援を行うカリキュラム内容も保育施設の保育士では学べない貴重な経験です。利用者の人生に深く関わるやりがいを感じられるでしょう。

メリット②保育・教育の知識が身につく

放課後等デイサービスに通う子どもたちには、一見しただけでは分かりにくい困難を抱えているケースが多々あります。大きな音が苦手だったり、ゆずれないこだわりがあったり、相手の感情の読み取りが苦手だったりと、支援が必要なポイントは人それぞれです。

放課後等デイサービスでの仕事を経験すると、障がいの基本的な知識や支援方法が身につきます。そのスキルは、障がい児への支援のみならず、集団保育でも活かせるものばかりです。もし再び保育施設で働くことになっても、放課後等デイサービスでの経験が心強い武器になるでしょう。

保育士が放課後等デイサービスで働くデメリット

放課後等デイサービスで働くと多くのメリットが得られる半面、人によってはデメリットになる場合があります。

デメリット➀高い保育スキルと学習能力が求められる

放課後等デイサービスでの仕事では、療育や福祉に関する専門性が高まります。しかし、高いスキルを求められるがゆえに、プレッシャーになってしまう方もいます。

障がいを持つ子へのアプローチも、いつもうまくいくとは限りません。自信を失わないためには、1人で悩まず周りと連携しながら子どもと向き合うことがとても大切です。周りの方と意見を出し合い、柔軟に対応する必要があります。

デメリット②小さい子どもとの関わりはない

保育士のなかには、小さい子どもとの関わりが志望動機だった方もいることでしょう。放課後等デイサービスの対象年齢は就学後の児童であるため、赤ちゃんや幼児との関わりとは違ったサポートや支援が必要です。もし、未就学児への発達支援に興味があれば、児童発達支援への転職も検討してみましょう。

無料登録して求人を探してもらう

放課後等デイサービスで働く保育士の給料例

実際に放課後等デイサービスで働く場合、給与面も気になりますよね。求人によって賃金や労働条件は異なりますが、おおむね以下の水準であると考えられます。

・正職員の場合:20~33万円ほど

・パートアルバイトの場合:時給1,100~1,500円ほど

 ※「保育士人材バンク」の掲載情報参照(2024年2月9日現在)

給与は、一般的な保育園や認定こども園などと大きく変わりません。ただし、放課後等デイサービスの求人数は保育園などと比べて少ないため、条件の良い求人は人気が集中しやすいでしょう。放課後等デイサービスでの就職をお考えの方は、求人情報を小まめにチェックすることをおすすめします。

放課後等デイサービスで働く保育士のキャリアアップ

保育士が放課後等デイサービスで働くと、障がいを持つ子どもとじっくり向き合い、さまざまなアプローチができるようになります。保護者からの相談経験も積み重なり、専門性と実践力が高まっていくでしょう。

経験を積んだ保育士には、その先のキャリアとして児童発達支援管理責任者へのステップアップをおすすめします。発達支援管理責任者は、放課後等デイサービスの職員配置基準にも定められており、児童支援計画の作成と評価において欠かせない重要なポジションです。

資格を取得するには、実務経験や研修の要件を満たす必要があり、簡単には取得できませんが、支援サービスの分野ですでに経験を積んだ保育士なら十分に目指す余地があります。責任が増すぶん、大きなやりがいも得られるでしょう。

※児童発達支援管理責任者については、以下の記事でも詳しく解説しています。

【2023年度最新】児童発達支援管理責任者(児発管)とは?研修や資格要件、平均年収もご紹介!なるのは難しい?

放課後等デイサービスが向いている人の特徴

放課後等デイサービスが向いている人の特徴【保育士人材バンク】

放課後等デイサービスの特徴を知り、「働いてみたい!」と思った方もいるのではないでしょうか。現場で求められている特徴は下記のとおりです。

知識やスキル向上の意欲がある人

子どもたち一人ひとりの障がいの程度や特性に合わせて、適切な支援を行っていくためには、発達支援や福祉に関する知識が必要不可欠です。向上心を途切れさせず、積極的に学び続けられる方は、放課後等デイサービスの職員に向いています。

職員同士の連携が取れる人

放課後等デイサービスでは、「報告・連絡・相談」がきちんとできる保育士が求められています。さまざまな関係者との関わりを持つため、自分ひとりで判断せず、相談しながら物事を進めることが大切になるからです。保護者、学校、自治体など、相手の立場や気持ちに寄り添えるコミュニケーションが取れる方ならば、現場でも心強い人材になれるでしょう。

無料登録して求人を探してもらう

放課後等デイサービスの保育士まとめ

放課後等デイサービスは、障がいを持つ6〜18歳の方を対象にした発達支援サービスです。利用者は年々増え、保育士に求められる役割や需要も高まっています。これまでの経験を活かし、さらなるスキルアップやキャリアアップを目指している方は、ぜひ保育園以外の職場も視野に入れてみてくださいね。

また、「保育士人材バンク」では保育士資格を活かせる放課後等デイサービスの求人を多数ご準備しています。

「はじめての転職で上手くいくか不安」「保育士資格を活かして放課後等デイサービスで働いてみたい」という方は、保育士の転職に特化している転職エージェント「保育士人材バンク」に相談してみませんか。

専任のキャリアパートナーがあなたの悩みや不安に寄り添い、転職を丁寧にサポートいたしますのでお気軽にご相談ください。

保育士人材バンクに無料登録する>>