保育士試験は国家資格であり、毎年多くの方が挑戦していますが「難しそう」「自信がない・・・」という声も少なくありません。

この記事では、2025年最新の情報をもとに、試験の難易度、どんな科目が出題されるのか、つまずきやすいポイントをわかりやすく解説します。

保育士試験の難易度はどのくらい?

保育士試験は国家資格試験の中でも、「挑戦しやすい試験」と言われる一方で、合格率は例年およそ20~30%前後の形で推移しています。

試験は筆記と実技の2段階に分かれており、まずは9科目すべてで6割以上とることを目指します。

このあと詳しく解説しますが、保育士試験は複数回に分けて合格を目指せる制度があるため、計画的に学習すれば働きながらでも独学で合格を目指せます。

参考:
厚生労働省「保育士試験の実施状況(令和5年度)」
厚生労働省「保育士試験の実施状況(令和4年度)

保育士試験はどんなもの?

保育士試験は、筆記試験と実技試験の2段階で構成されています。

まずは筆記試験。全9科目で各科目6割以上の得点が必要です。合格科目は3年間(条件がクリアすれば最長5年間)有効なので、複数回に分けて合格を目指すこともできます。

筆記試験の科目は以下のとおりです。

  • ①保育原理 : 保育の目的や歴史、保育者の役割など、保育の基本理念
  • ②教育原理 : 教育の意義や制度、保育と教育の違い、関連法律
  • ③社会的養護 : 児童福祉施設や社会的養護の仕組み、虐待防止の知識
  • ④子ども家庭福祉 : 児童福祉法や地域子育て支援事業、家庭支援の制度
  • ⑤社会福祉 : 福祉制度の歴史や社会保証制度、障がい者福祉や高齢者福祉の基礎
  • ⑥保育の心理学 : 発達心理学を中心に、子どもの心の発達や行動の特徴
  • ⑦子どもの保健 : 身体発達、病気や感染症、予防接種、健康管理
  • ⑧子どもの食と栄養 : 栄養素、食事バランス、離乳食・幼児食の進め方、食育
  • ⑨保育実習理論 : 音楽・造形・言語など、保育現場で必要な実践知識や技能

筆記試験に合格すると、つぎは実技試験に進む仕組みです。実技試験は下記の3分野から2つを選択して受験します。

  • ①音楽表現 : ピアノやギターなどを使い、課題曲を弾き歌いで演奏
  • ②造形表現 : 与えられたテーマに沿って保育場面の絵を描き、状況を表現
  • ③言語表現 : 3歳児向けのお話を台本なしで3分間で語り聞かせる

実技試験では、子どもに伝わる表現力や場面を想定した実践力が評価されます。

参考:厚生労働省「保育士資格関係資料

今後の試験日程

保育士試験は毎年、前期(4月~7月)と後期(10月~12月)の年2回実施されています。例年の流れは以下のとおりです。

  • 筆記試験(前期) : 4月中旬~下旬
  • 筆記試験(後期) : 10月中旬~下旬
  • 実技試験(前期) : 7月初旬
  • 実技試験(前期) : 12月初旬

受験申し込みは試験日の約3~4ヶ月前に始まるため、受験を検討している方は早めの学習計画と申込準備が大切です。

令和7年(2025年度)後期の試験日程について

令和7年(2025年度)の保育士試験は、前期分(4月実施分)がすでに終了しています。

また、後期試験の受験申込期間もすでに終了しています。(受付期間 : 7月4日~7月24日)

現在は試験日を待つ段階ですが、来年以降の受験を考えている方は、このスケジュール感を参考に早めに準備を始めると安心です。

▼令和7年(2025年度)後期 保育士試験日程

試験区分日程内容
筆記試験2025年10月18日(土)保育の心理学/保育原理/子ども家庭福祉/社会福祉
2025年10月19日(日)教育原理/社会的養護/子どもの保健/子どもの食と栄養/保育実習理論
実技試験2025年12月7日(日)音楽・造形・言語の3分野から2つ選択して受験。

令和8年(2026年度)の試験日程について

令和8年(2026年度)の保育士試験について、前期・後期それぞれの実施日がすでに発表されています。(2025年9月時点)

▼令和8年(2026年度) 保育士試験日程

区分申込期間筆記試験日実技試験日
前期2026年1月9日(金)午前10時 ~ 1月29日(木)午後5時
※郵送申請は1月29日消印有効
2026年4月18日(土)・4月19日(日)2026年6月28日(日)
後期2026年7月3日(金)午前10時 ~ 7月23日(木)午後5時
※郵送申請は7月23日消印有効
2026年10月24日(土)・10月25日(日)2026年12月13日(日)

上記の日程を参考に、受験申込や学習スケジュールを逆算して計画的に準備しましょう。また、申込期間を見逃さないよう、今から意識しておくと安心です。

参考:全国保育士養成協議会「保育士試験を受ける方へ

保育/障がい資格専門!完全無料の転職エージェント 保育/障がい資格専門!完全無料の転職エージェント

今のお気持ち▼

お持ちの資格(複数選択可)▼

筆記試験の難易度

 保育士試験の合格率は例年20~30%前後で、決して簡単ではありませんが、科目合格制度があるため、複数回に分けて合格を目指せます。

筆記試験では、「教育原理」「社会的養護」以外の7科目はそれぞれ20問・60分で行われ、100点満点中60点以上が合格ラインです。

一方、「教育原理」「社会的養護」はペア科目として扱われ、全10問・50点満点を30分で解きます。それぞれ30点以上(6割以上)取ることで合格となります。

出題数が少ない分、1問の配点が大きく合否に直結しやすい科目のため、基礎知識をしっかり固めておくことが重要です。

効率的に合格するには、過去問を繰り返し解きながら出題傾向をつかみ、苦手科目から優先的に勉強しましょう!

参考:全国保育士養成協議会「保育士試験を受ける方へ

実技試験の難易度

実技試験は、音楽表現・造形表現・言語表現の3分野から2つを選んで受験します。

いずれも50点満点で、各科目60%以上(30点以上)で合格です。筆記試験に比べると合格率は高めで、しっかり準備すれば十分合格を狙えます。

難しさのポイントは、「制限時間内に課題をこなすこと」と「子どもに伝わる表現力」。

音楽では弾き歌いをスムーズに行う技術、造形では限られた限られた時間でテーマに沿った絵を描く構成力、言語では暗記した話を感情を込めて語る表現力が求められます。

試験当日は緊張する受験生も多いため、本番を想定したリハーサルを事前に行うことが大切です。

声の大きさ、テンポ、作品の仕上げ時間などをあらかじめ調整しておきましょう。人に実際に見てもらったり、自分の様子を動画で撮って確認すると、本番に近い練習ができ、改善点も見つけやすくなります。

他資格との難易度比較

保育士試験の合格率は20~30%前後と、国家資格の中では中程度の難易度といえます。

合格率だけで比較すると、宅地建物取引士(約15~18%)より挑戦しやすく、管理栄養士(30~40%)よりは難易度がやや高めです。

下記の表で、他の資格とも比較してみましょう。

資格名合格率(目安)難易度イメージ
保育士試験約20〜30%中程度。科目合格制度あり、複数年で合格可能。
宅地建物取引士
約15〜18%
やや難易度高め。年1回のみ実施。
管理栄養士約30~40%国家試験。専門知識が広範囲に及ぶ。
社会福祉士約30%前後記述問題あり。深い理解が必要。

繰り返しになりますが、保育士試験は9科目と幅広い出題範囲ですが、科目合格制度(3年間有効)があるため、少しずつ合格を積み上げることができます。

さらに、対象施設での勤務要件を満たすと、免除期間を最長5年間まで延長できる制度もあり、じっくり合格を目指せる環境が整っています。

この仕組みのおかげで、他資格と比べても挑戦しやすい試験といえるでしょう!

参考:

不動産適正取引推進機構「令和 6 年度宅地建物取引士資格試験結果の概要
厚生労働省「第39回管理栄養士国家試験の結果について
厚生労働省「第37回社会福祉士国家試験合格発表
全国保育士養成協議会「筆記試験合格科目における合格科目免除期間延長制度について

保育/障がい資格専門!完全無料の転職エージェント 保育/障がい資格専門!完全無料の転職エージェント

今のお気持ち▼

お持ちの資格(複数選択可)▼

保育士試験の解答速報ご紹介

保育士試験の筆記試験が終わると、「早く答え合わせをして結果を知りたい」と思う方も多いのではないでしょうか?

保育士人材バンクでは、試験当日中に解答速報を公開しており、受験生がいち早く自己採点できるようサポートしています。

このサービスを活用すれば、合格ラインに達しているかどうかをその日のうちに確認できるため、結果発表までの不安が和らぎます。

「次は実技試験の準備に集中しよう」「来年に向けてどの科目を優先的に勉強すべきか見直そう」といった次の行動を早めに決めることも可能です。

さらに、自己採点の結果をもとに学習方法を見直すことで、次回以降の受験ではより効率的に合格を目指せます。

1回ごとの試験を分析して改善することが、最短合格のポイントです。

>>【当日公開】令和7年後期 保育士試験 解答速報(2025年10月)

保育士試験のまとめ

保育士試験は9科目と幅広い出題範囲があり、合格率も20~30%前後と簡単ではありません。しかし、科目合格制度を活用すれば、1回で全科目に合格できなくても、少しずつ合格を積み重ねて資格取得を目指せます。

難易度が高いといわれる「教育原理」「社会的養護」や実技試験も、事前に傾向を押さえて計画的に対策すれば十分合格可能です。

過去問演習や模擬試験を活用して、試験当日も落ち着いて実力を発揮できるよう備えましょう!

保育士人材バンクでは、試験当日の解答速報や学習に役立つ情報も発信しています。最新情報をチェックしながら、合格までの道のりを効率的に進めてみてください。

>>【当日公開】令和7年後期 保育士試験 解答速報(2025年10月)