「病児保育ってどんな保育をするの?」「どうやったら利用できるの?」
そんな疑問をもつ方も多いかと思います。
病児保育とは、「病気の子どもを一時的に預かり保育をすること」をいいます。
実施施設では医療機関と連携しながら看護師や保育士が病児保育をおこないます。
この記事では、病児保育の概要を簡単にわかりやすくご紹介します。記事後半では病児保育士として働きたい方向けに給料や仕事内容などもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
病児保育とは?何をする?
病児保育とは、「保護者にかわり病気の子どもを預かり、保育や看護を行なうこと」をいいます。
自治体などが実施する病児保育事業では、共働き家庭など保育が必要な子どもを対象とし、仕事を休めない親のかわりに看護師や保育士が子どもを預かりケアを行ないます。
児童福祉法による病児保育の定義
引用先:児童福祉 第六条の三第13項
自治体が実施する病児保育事業では、人員配置や設備、医療機関の連携など設置基準が設けられています。
病児保育事業は国からの補助金で運営されるため、低料金で利用できます。
参考サイト:厚生労働省 病児・病後児保育の概要
一方、民間企業などが独自に行なう「病児保育サービス」もあります(※主に訪問型)。民間のサービスの場合は料金が高額になりますが、緊急での預かりや、土日預かり、長時間預かりなどのサービスを受けられる場合があります。
病児保育の種類と特徴
病児保育は、大きく分けて以下2つの種類があります。
- 施設型
- 訪問型
施設型は決められた施設へ子どもを預けるスタイルで、訪問型はベビーシッターのように家庭に保育士や看護師に来てもらうスタイルです。
それぞれ、以下に詳しくご紹介します。
病児保育の種類①【施設型】
施設で預かるスタイルの病児保育は、さらに以下3つの種類に分けられます。
施設で預かるスタイル①【病児対応型】
病児対応型は、「熱など病気の症状がある子どもを預かる施設」です。
医療機関を受診後、医師が利用可能と判断すれば病児保育を利用できます。
回復期(病後児)も引き続き同じ施設を利用できます。
施設で預かるスタイル②【病後児対応型】
病後児対応型は、「熱などがなく、病気の回復期にある子どもを預かる施設」です。
熱があり回復期に至っていない子どもは利用できません。
施設で預かるスタイル③【体調不良児対応型】
体調不良児対応型は、「保育園などで急に体調不良(熱など)になった子どもを、保育所内の医務室等で一時的に預かること」をいいます。
病児保育の種類②【訪問型】
訪問型の病児保育では、研修を受けた看護師などが家庭を訪問し看護にあたります。
必要に応じて、看護師・保育士が子どもを連れて病院を受診することもあります。
子どもは慣れた家庭で過ごすことができるため、ストレスなく過ごせるのがメリットですが、病児保育事業として実施している施設はかなり少なくなっています(平成30年時点で全国に7か所)。
参考サイト:内閣府 病児保育事業
訪問型の多くは民間サービスで、料金も高額になります。
病児保育と病後児保育との違いは?
病児保育は、熱などの症状がある病気にかかっている最中の子どもを預かります。
一方、病後児保育は、「病気の回復期にあるものの、まだ保育園には行けない子どもを預かるサービス」になります。
病児保育の預かり基準
次に、病児保育の預かり基準をご紹介します。
病児保育事業の場合、基本的には、「保護者の就労などにより家庭での保育ができないことが利用の条件」となります。
参考サイト:厚生労働省 病児・病後児保育の概要
その他、年齢・対象となる病気について、以下にご紹介します。
病児保育の預かり基準①【病児保育の対象年齢】
多くの自治体が実施する病児保育事業では、「保育園に通う年代から小学生を対象」としています。
ただし、何歳から何歳まで利用できるかは自治体によって異なり、下限は0歳もしくは1歳、上限は3年生までとするところや、6年生までOKとする自治体もあります。
病児保育の預かり基準②【病児保育の対象疾患】
病児保育の対象となる病気は、主に以下のようなものがあげられます。
病児保育の対象疾患
- 風邪
- 扁桃(へんとう)腺炎
- 気管支炎
- 下痢
- 中耳炎(ちゅうじえん)
- 外傷・突発性発疹
- 外耳炎(がいじえん)
- 上気道炎
- 咽頭(いんとう)炎
- 扁桃炎
- 喉頭(こうと)炎
- 気管支炎
- 喘息
- 喘息(ぜんそく)様気管支炎など
ただし、受け入れ基準は施設や自治体によって異なり、病中児は受け入れ不可(病後児保育のみ)のところや、預かれない病気を設けているところもあります。
また、病児保育を利用するためには医師の診断が必要であり、記載のある病気でも医師が利用不可と判断した場合は利用できません。
病児保育の預かり基準③【病児保育で預かれない病気】
感染力の強い病気は回復期にならないと預かれない可能性が高いです。
病児保育で預かれない可能性の高い病気
- 新型コロナウイルス感染症
回復期にならないと預かれない可能性の高い病気
- 感染性結膜炎
- 水ぼうそう(水痘)
- おたふくかぜ
- はしか(麻疹)
- 風疹(ふうしん)
- ロタウイルス
- ノロウイルス胃腸炎
- インフルエンザ
- マイコプラズマ感染症
- RS ウイルス感染症
- 溶連菌感染症
- アデノウイルス感染症
- ヘルパンギーナ
- 手足口病
- 咽頭(いんとう)結膜熱(別名:プール熱)
- りんご病
- とびひなど
参考サイト:日本赤十字社 病児・病後児保育の利用判断基準
なお、民間サービスで個室対応が可能なケースなどでは、これらの病気であっても預けられる場合があります。
病児保育の実施場所
病児保育施設の設置場所は、「専門施設」「保育園内や病院内に併設された病児保育室」などさまざまです。
各自治体の病児保育の実施場所は市区町村HPに記載があります。
基本的にどの病児保育施設でも看護師や保育士が保育や看護にあたり、医療機関と連携し何かあれば医師に相談できるような体勢をとっています。
また、自治体が実施する病児保育事業においては、以下のように実施場所の基準が決められているため安心です。
病児保育施設の設置基準
- 保育室及び児童の静養又は隔離の機能を持つ観察室又は安静室を有すること
- 調理室を有すること(ただし、本体施設と兼用可能)
- 事故防止及び衛生面に配慮されている児童の養育に適した場所であること
参考サイト:内閣府 病児保育事業
病児保育の料金・利用可能時間
以下に、病児保育の「利用料金」や「利用可能時間」をご紹介します。
病児保育事業による病児保育の利用料金・利用可能時間
病児保育事業は国から補助金が出るため、「低料金で利用できる」のが特徴です。
料金は自治体ごとに決められていますが、1日(概ね8時~18時)の利用で「2,000円~2,500円」程度が一般的です。生活保護世帯や住民税非課税世帯は「無料で利用」できます。
預かり料金は当日払いで、多くの施設がお迎えの際に支払います。
兄弟で利用の場合、2人目以降は割引になるケースがあります。
病児保育事業の利用可能時間は朝8時~夕方18時頃までのところがほとんどで、基本的に延長保育はありません。
その他にかかる料金としては、昼食代(300円程度)やおやつ代(100円程度)などのほか、施設によっては熱を出した子どものお迎えサービスを実施しているところもあります(500円程度)。
病児保育は保育料無償化の対象
病児保育事業による病児保育施設を利用する場合の預かり料金は、一部条件下では「無償化の対象」となります。
ただし、無償化を受けるためには自治体による「保育の必要性の認定を受ける」必要があります。
つまり、共働きなどで保育が必要であるが、病児保育を含む認可外保育施設を利用する場合に、「無償化の対象」になるということです。
申請により、決められた上限金額までの一部保育料が無償化の対象になります。
参考サイト:内閣府 幼児教育・保育の無償化
参考サイト:内閣府 幼児教育の無償化に関する FAQ(2019 年 2月 18 日版)
参考サイト:幼児教育・保育の無償化の主な例
民間の病児保育サービスの料金
民間の病児保育サービスの料金は事業所ごとに決められるため、一概にはいえませんが、派遣(自宅訪問型)の場合で月会費「5,000円~8,000円(月1回利用を想定の場合」)、1時間あたりだと「2,000円」程度が相場です。
また、民間サービスでは3~5万円の入会金がかかるケースが多くなっています。
なお、利用する民間の病児保育サービスが東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)の対象施設であれば、年間最大36万円まで病児保育もベビーシッター代として補助を受けることができます。
病児保育の利用方法・利用の流れ
※上記はあくまでも一般的な利用の流れです。利用方法は施設によって異なるため施設ごとに確認してください
病児保育を利用したいときは、病児保育を実施する施設に直接申し込みます。
ただし、利用のためには事前登録が必要なところがほとんどのため、事前に確認しておきましょう。
利用申し込みも、前日に申し込みが必要なところが多いため注意が必要です。
また利用前には医療機関の受診も必要になります。(※お迎えサービス付きの病児保育事業ではお迎えと受診を代行可能)
病児保育を利用したいと考えている方は、事前にお住まいの自治体の病児保育事業や民間サービスなどを調べ、登録を済ませておくようにしましょう。
病児・病後児保育室の探し方
病児保育事業の場合は、自治体HPに利用可能な施設が掲載されています。「市区町村名+病児保育」で検索してみてください。
その他、民間の病児保育サービスを探す場合は、「市区町村名+病児保育サービス・病児保育室・病児保育可能なベビーシッター」などのワードで検索すると探すことができます。
訪問型の病児保育を利用したい場合は「病児保育 ベビーシッター」で探すと見つかりやすいです。
病児保育士になりたい方が知っておくべきこと
ここからは、病児保育士として働きたい方へ、病児保育の仕事の概要をご紹介します。
なお、病児保育士とは「病児保育の施設で働く保育士のこと」を指す呼称であり、特定の資格があるわけではありません。
病児保育士【必要資格】
病児保育士になるのに必要な資格は、保育士資格のみです。
病児保育事業で訪問型の場合、「研修を受けた看護師等を1名以上配置」という人員配置の基準がありますが、保育士については特に研修の規定はありません。
参考サイト:厚生労働省 病児・病後児保育の概要
ただし、民間資格として病児保育に関する資格はいくつかあり、それらを取得しておくことで採用されやすくなる可能性があります。
病児保育の民間資格
- 病児保育専門士(一般社団法人全国病児保育協議会)
- 認定病児保育スペシャリスト(一般財団法人日本病児保育協会)
病児保育士【給料】
病児保育士の給料は一般の保育士と大きく変わらず、月20万円前後のところが多くなっています。
保育士の求人情報では、月収が「20~25万円」、ベビーシッター(訪問型病児保育士)やパートなどの場合、時給だと「1,200円~1,500円」程度が相場となります。
人口の多い都心部や、規模の大きい病院に付属した病児保育室などの給料が高めになる傾向にあります。
病児保育士【仕事内容】
病児保育士の仕事では、「子どもの体調に配慮した保育」を行います。
基本的に医療行為はおこないませんが、検温や体調チェックなどは保育士も担当します。
病児保育士施設には看護師も勤務するため、看護師と連携しながら子どもの様子を見守り、身の回りのお世話のほか、体調に配慮した遊びの提供などを行なっていきます。
また体調の急変時には、保育士も子どもを連れて受診することもあります。
病児保育士の仕事内容
- トイレや食事など生活のサポート
- 子どもの体調チェック
- 検温
- 読み聞かせなど体調に配慮した遊びの提供
- 保護者への連絡
- 報告
- 急変時には医療機関を受診
病児保育士の求人状況
共働き家庭が増加している昨今、病児保育の需要も高まりつつあります。
現状は都市部を中心に病児保育施設が増えてきていますが、全国の自治体で病児保育事業は実施されており、求人も全国各地で募集されています。
病児保育士のメリット・デメリット
次に、病児保育士として働くメリット・デメリットをご紹介します。
病児保育士【メリット】
- 体力的な負担が少ない
- 行事準備など業務負担が少ない
- 病児保育の専門性が身につく
- 子どもとしっかり向き合った保育ができる
- 働く保護者の助けになれる
病児保育士は、少人数の子どもを預かり落ち着いた環境で看護や保育を行います。
そのため、通常の保育園と比べると、「体力的な負担が少ない」のがメリットです。
大きな行事もないため行事準備や持ち帰りの仕事もほとんどなく、残業もほぼありません。
「業務負担が少ない」のはメリットといえます。
そのほか、病児保育士として働いていくと、病気の対応などの専門性が身についていきます。
病児保育室は仕事を休まずにすむ保護者にとってかなり助かる場所のため、やりがいも感じられるでしょう。
病児保育士【デメリット】
- 感染のリスクがある
- 責任が伴う
- 長期的な成長を見守れない
病児保育士は、「感染のリスクが常にあること」がデメリットです。
日々、体調管理や感染対策に注意を払う必要があります。
また、病気の子どもを預かるため、何かあったときには対応しだいで大きな責任を伴います。
病児保育では毎回預かる子どもが変わるため、長期的な成長を見守れないこともデメリットといえます。
病児保育士に向いている人・向いていない人
次に、病児保育士に向いている人・向いていない人の特徴をそれぞれご紹介します。
病児保育士に向いている人
- 細やかな配慮ができる人
- 自己管理がしっかりできる人
- 子育て経験がある人
病児保育士に向いているのは、「一対一の関わりが得意で細やかな配慮ができる人」です。
病気で体調の悪い子どもは不安になりやすいため、体調だけでなく気持ちにまで配慮した、あたたかな関わりが大切です。
また、感染のリスクを少しでも減らせるよう、「毎日の自己管理やまめな感染対策ができる」ことも病児保育士として大事なことといえます。
子育て経験があると、一通りの子どもの病気を経験してきているため、体調面の変化にも気付きやすく病児保育士としての強みになります。
なお、ピアノが苦手な保育士さんも、集団での音楽活動がない病児保育室なら問題なく働けるでしょう。
病児保育士に向いていない人
- 保育士として大きな行事などの経験を積みたい人
- 自宅に高齢者や小さな子どもがいる人
保育士として、大規模な集団保育や大きな行事を行っている保育施設のほうが向いているでしょう。
また、自宅に高齢者や小さな子どもがいる方などで、感染症のリスクを大きく意識する必要がある場合には、あまりおすすめできません。
病児保育士の転職の仕方・求人の探し方
病児保育士は需要も高く、やりがいも感じられる仕事です。
そのうえ残業や業務負担が少ないのは魅力的といえますので、病児保育士の仕事に興味がある方は、ぜひ求人を探してみてください。
病児保育士の求人の探し方としては、以下があげられます。
病児保育士の求人の探し方
- 地域の情報誌や新聞の求人欄をチェックする
- インターネットで検索する
- ハローワークに行く
- 保育士専門の求人サイトで調べる
パートなど、お住まいのエリアで病児保育士の仕事を探したい方は、自宅に届く情報紙などの求人欄をチェックしてみましょう。
インターネットで検索するのも手軽に求人情報を探す方法のひとつです。
正社員希望や転職希望の方など、より好条件の求人を探したい方は、ハローワークを訪れるのもいいですが、「保育士専門の求人情報サイト」を活用するのもおすすめです。
「保育士人材バンク」をはじめとする保育士専門の求人サイトでは、保育関係の仕事に絞った求人を簡単に検索できます。
雇用形態や給料条件、エリアなども細かく絞った絞り込み検索が可能なため、より条件に合う求人を見つけられますよ。
また、保育士人材バンクに登録すれば、無料で転職サポートを受けることができます。
病児保育士の履歴書の書き方と面接のポイント
最後に、病児保育の求人に応募する際の、履歴書や面接のポイント・注意点をご紹介します。
病棟保育士の求人の応募前に、事前に確認しておきましょう。
病児保育士①【志望動機のポイント】
病児保育士の履歴書では、「志望動機」が重要なポイントといえます。
「業務負担が少ないから」といった自分よがりの理由ではなく、その施設でなければならない理由を書くようにしましょう。
なぜ、その施設で病児保育士になりたいと思ったのか、自分の経験や保育観を踏まえて記載すると、熱意が伝わる志望動機になります。
病児保育士②【職務履歴書のポイント】
転職や再就職の方は、職務履歴書の提出を求められることがあります。
職務履歴書では、相手に自分がどんな経験やスキルを持っているかを簡潔に伝えることが大切です。
病児保育士として働いたときに自分の経験・スキルをどう活かせるのかを考えながら経歴をまとめていくようにしましょう。
病児保育士③【面接のポイント】
病児保育士の面接では、「病気の子どもにとって安心できる人柄か?」「急変時にも適切な対応がとれそうか?」などがチェックされます。
そのため、急な質問などで焦った様子を見せるのはマイナスとなります。
笑顔を大切に、落ち着いて、ゆっくりと話すようにしましょう。
病児保育のまとめ
病児保育士として働く場合、訪問型(ベビーシッター)や病児保育室などがあります。
需要も高く、プロとしてやりがいも感じられる仕事です。
病児保育士になりたい方は、ぜひ、「保育士人材バンク」に無料登録のうえ、希望に合う求人を探してみてください。
転職など就職活動に不安がある方は、保育士業界に特化した専任のキャリアパートナーが履歴書添削などのサポートも可能です。
この法律で、病児保育事業とは、保育を必要とする乳児・幼児又は保護者の労働若しくは疾病その他の事由により家庭において保育を受けることが困難となつた小学校に就学している児童であつて、疾病にかかつているものについて、保育所、認定こども園、病院、診療所その他厚生労働省令で定める施設において、保育を行う事業をいう。