放課後等デイサービスとは、「障がいのある子どもに対して福祉のサービスを提供する施設」です。

「障がい児の学童」とも呼ばれています。

この記事では、放課後等デイサービスとはどのような場所で、働くために必要な資格や配置人数、お仕事内容など、さまざまな情報をイラスト付きでわかりやすく解説します。

目次

放課後等デイサービスとは?【目的】

放課後等デイサービスの目的【放課後等デイサービス】
放課後等デイサービスの目的【放課後等デイサービス】

放課後等デイサービスの目的は、「子ども一人ひとりに応じた発達支援」です。

放課後等デイサービスでは、子ども一人ひとりの障がい・特性にあわせ、児童発達支援管理責任者「個別支援計画」を作成します。

活動の際はこの計画に沿って、個別の支援が行われます。

厚生労働省のガイドラインには、以下のように示されています。

厚生労働省のガイドライン

放課後等デイサービスは、支援を必要とする障がいのある子どもに対して、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、個々の子どもの状況に応じた発達支援を行うことにより、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図るものである。

引用サイト:厚生労働省 放課後等デイサービスガイドライン

放課後等デイサービスでは遊びや療育、さまざまな活動を通して、学習や生活における困難さを減らし、自立を支援していきます。

放課後等デイサービスとは?【概要】

放課後等デイサービスとは?【放課後等デイサービス】
放課後等デイサービスとは?【放課後等デイサービス】

放課後等デイサービスとは、福祉サービス(障がい児通所支援)の一貫として、障がいがある小学生~高校生の子どもを預かり、支援を行う施設です。(※)

※医師などから特別な支援が必要と判断された場合にも利用可能

障がい児の学童」とも呼ばれ、放課後の時間を遊びや療育、学習支援などを受けながら過ごすことができます。

自治体が発行する「通所受給者証」があれば利用でき、保護者は通いたい事業所と直接契約します。放課後だけでなく、夏休みなどの長期休暇中も利用可能です。

また、通常の学童と異なる点として、「送迎」もサービスの一貫であるため、「学校→放デイ→自宅間」の送迎サービスを実施している事業所が多くなっています。

障がいのある子どもを抱える保護者は、送り迎えから療育、預かりまで、放課後等デイサービスに一挙に任せることができるのが利点です。

放課後等デイサービス施設・利用者は年々増加】

厚生労働省の発表によると、放課後等デイサービスは設立から令和元年までに、事業所数・利用児童数ともに2倍以上の増加となっています。

事業所数が増えたことで、支援が必要な子どもたちにとって、より身近で使いやすい施設となってきています。

参考サイト:厚生労働省 障がい児通所支援の現状等について

児童デイサービス →「放課後等デイサービス」へ名称変更

放課後等デイサービスは、児童福祉法が改正された2012年にはじめて設置されました。

それまでは未就学児から18歳までを対象とするすべての施設を「児童デイサービス」と呼んでいましたが、2012年からは未就学児「児童発達支援」小学生以上「放課後等デイサービス」と分けて呼ばれるようになりました。昔の表記と混在することがありますので注意しましょう。

放課後等デイサービス【利用方法】

放課後等デイサービスは、「通所受給者証」発行後、通いたいデイを探して連絡や見学を済ませ、事業所(デイ)と個別に契約することで利用できます。

放課後等デイサービスを利用するまでのステップ【放課後等デイサービス】
放課後等デイサービスを利用するまでのステップ【放課後等デイサービス】

放課後等デイサービス【働くための資格】

ここからは、放課後等デイサービスで働きたいと考えている方へ、働くために知っておくべき情報をご紹介します。

まずは資格について。

他の章でもご紹介するように、以下の資格をお持ちであれば、放課後等デイサービスで働くことができます。(無資格者でも働ける場合はあります。)

放課後等デイサービスで働くための資格
  • 保育士
  • 児童指導員
  • 理学療法士(PT)
  • 作業療法士(OT)
  • 言語聴覚士(ST)
  • 看護師(医療型のみ)

子どもとの遊びや直接支援をメインに関わりたいと考えているなら、保育士資格(国家資格)の取得がおすすめです。

保育士免許の取り方は?正式名称や資格の取得ルート、試験の内容、更新、再発行方法は?>>

児童指導員直接支援のスタッフですが、任用資格のため働く際にだけ有効な資となります。

学生からであれば福祉系の養成学校を卒業することで任用資格を取得できます。

児童指導員は他にも資格取得ルートがいくつかありますので、詳しくは以下記事をご参照ください。

児童指導員とは?どんな仕事?任用資格の取得方法や要件、平均年収、仕事内容、保育士との違いを詳しく解説!>>

このほか、専門知識で障がいのある子どもをサポートしたい方は、機能訓練系の資格(国家資格)や看護師資格(国家資格)を取得するのもいいでしょう。

また、放課後等デイサービスでは無資格でも補助スタッフを募集しているケースもあります。

一定の学歴があれば、2年以上の実務経験で児童指導員になることができますよ。

無料登録して求人を探してもらう

放課後等デイサービス【働くための資格】スタッフの種類と役割

放課後等デイサービスには、「管理者」「児童発達支援管理責任者」「保育士または児童指導員」を配置することが厚生労働省により定められています。

そのほか、事業所によって以下のようなスタッフが在籍しています。

放課後等デイサービスで働くスタッフ

それぞれ、スタッフごとの役割を簡単にご紹介します。

放課後等デイサービスで働くスタッフ管理者】

放課後等デイサービスで働く「管理者」は事業所の運営を管理する責任者です。

児童発達支援管理責任者と兼任するケースもあります。

放課後等デイサービスで働くスタッフ児童発達支援管理責任者】

児童発達支援管理責任者は、子どもの状況やニーズを把握し、アセスメントシートなどを用いながら「個別支援計画」を作成します。

計画どおりに支援が行われるようモニタリングをし、評価を行います。

親御さんの相談に乗ったり、人員が足りない際には直接支援に入ったりすることもあります。

放課後等デイサービスで働くスタッフ児童指導員】

教員経験者や社会福祉士など、知識や経験があるスタッフで、直接、子どもの支援に入ります。

児童指導員とは、特定の条件を満たして児童福祉施設で働く場合に名乗れる任用資格です。

児童指導員については以下の記事で詳しくご説明しています。

児童指導員とは?どんな仕事?任用資格の取得方法や要件、平均年収、仕事内容、保育士との違いを詳しく解説!>>

放課後等デイサービスで働くスタッフ保育士】

放課後等デイサービスで働く保育士は、直接子どもの支援に入ります。

知識や経験をいかして、壁面制作や遊びの提供を行うこともあります。

ただし、仕事内容としては児童指導員と大きく変わりません。

放課後等デイサービスで働くスタッフ機能訓練担当職員

機能訓練担当職員は、「理学療法士(PT)」「作業療法士(OT)」「言語聴覚士(ST)」などの専門資格をもつスタッフです。

それぞれの専門分野でリハビリや療育を担当します。

放課後等デイサービスで働くスタッフ看護師(医療型のみ)】

放課後等デイサービスで働く看護師は、医療的ケアが必要なお子さんに、医療行為を実施します。

医療行為がない時間帯には、児童指導員などと同様、子どもの支援に入ります。

放課後等デイサービスで働くスタッフサポートスタッフ】

その他、放課後等デイサービスで働くスタッフの中には、無資格のスタッフがサポート人員として働くケースもあります。

※特別な資格を持っていなくても放課後等デイサービスで働くこと自体は可能であり、経験を積むことで児童指導員として認められます

放課後等デイサービス【定員・人員配置】

放課後等デイサービスでは、適正なサービスの提供のため、事業所ごとに定員が定められています。

放課後等デイサービスの定員数はスタッフの数や施設の広さなどから決めるため、事業所によって異なります

「1人あたり4㎡」という設備基準があるため、定員数は一般的に10~20人ほどが多くなっています。

放課後等デイサービスの人員配置では、管理者・児童発達支援管理責任者のほかに、子どもと直接関わる「児童指導員・保育士」の配置が必要で、子ども10人に対して2名以上配置することが決められています。

放課後等デイサービス【仕事内容】

放課後等デイサービスの仕事内容は職種にもよりますが、保育士や児童指導員の場合は直接支援が主な業務です。

そのほか、以下のような業務にあたる場合があります。

放課後等デイサービス【仕事内容】【保育士人材バンク】
放課後等デイサービスの仕事内容【放課後等デイサービス】

学童型の放課後等デイサービスを例にあげると、1日の流れは以下のようになります。

放課後等デイサービスの1日の流れ【放課後等デイサービス】
放課後等デイサービスの1日の流れ【放課後等デイサービス】

勤務時間は働く事業所によりますが、常勤スタッフであれば朝9時ごろから出勤し、18時ごろ退勤という流れが一般的です。

夏休みなどの長期休暇は朝からの対応になり、子どもがいる場合、休憩時間はずらして入ります。

放課後等デイサービスは大変?離職率が高い?

「放課後等デイサービスの仕事はきついのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、離職率をみるとそうでもありません。

厚生労働省実施の調査によると、放課後等デイサービス(医療・福祉業界)の離職率は14.2%

平均的な数字であり、そこまで高いわけではありません。

参考サイト:厚生労働省 令和2年雇用動向調査結果の概要

仕事が大変であれば辞める人も増えますが、平均的な離職率ということは、放課後等デイサービスはそこまで過酷な職場ではないといえます。

無料登録して求人を探してもらう

放課後等デイサービス【働く場合の給料・年収】

放課後等デイサービス【働く場合の給料・年収】【保育士人材バンク】
放課後等デイサービスの給料年収【放課後等デイサービス】

参考サイト:平成28年分民間給与実態統計調査結果について

放課後等デイサービスの給料・年収は一般的な職種と比べると若干低めになっています。

ちなみに、国税庁の調査によると日本の給与所得者の平均年収は約436万円です。

ただし、給与額は事業所によってもバラつきがあります。

放課後等デイサービスの求人をみてみると、給与額は18万円~27万、そこから算出する年数は250万円~450万円とかなり幅があることがわかります。

手当ての有無やボーナス額によっても、年収は大きく変わります。

放課後等デイサービスの求人を探す際は、給与額だけでなく、ボーナス額や手取り額もあわせてチェックするといいでしょう。

放課後等デイサービス【向いている人・向いていない人】

放課後等デイサービスに向いているのは、以下のような人です。

放課後等デイサービスに向いている人

  • 子どもとかかわることが好きな人
  • 子ども一人ひとりと深くかかわりたい人
  • 共感力が高い人

放課後等デイサービスでは、子ども一人ひとりの特性を理解し、スタッフ自身が必要な支援を考える必要があります。

障がいがある子どもは気持ちをうまく表現できないことも多いため、共感力が高く気持ちを理解しようとする姿勢がある人は、放課後等デイサービスに向いているといえるでしょう。

放課後等デイサービスに向いていない人

一方、放課後等デイサービスに向いていないのは以下のような人です。

  • 共感力が低い人
  • 気が短い人
  • 体力がない人

共感力が低い人や気が短い人は、放課後等デイサービスに向いていません

放課後等デイサービスを利用する子どもは、障がいによって1つのことをするのに時間がかかったり、癇癪(かんしゃく)を起こしてしまったりすることも多いもの。

そうしたときに、ゆっくり寄り添えなければ、子どもの発達支援にはマイナスになってしまいます。

また、障がいのある子どもたちとのかかわりは、体力勝負のことも多いので、体力がない人は向いていない可能性があります。

放課後等デイサービス【ご利用者】

次に、放課後等デイサービスを利用している利用者についてご紹介いたします。

放課後等デイサービスの利用通所受給者証を持っている】

放課後等デイサービスは福祉サービスであり、利用のためには障がい児通所支援を利用するための「通所受給者証」が必要です。

障がい児通所受給者証【放課後等デイサービス】
障がい児通所受給者証【放課後等デイサービス】

通所受給者証は、医師の意見書や障がい者手帳などを取得したうえで、お住まいの市区町村の窓口(障がい福祉課など)へ申請することで発行してもらえます。

放課後等デイサービスの利用者対象年齢:小・中・高校生】

放課後等デイサービスを利用できる年齢【放課後等デイサービス】
放課後等デイサービスを利用できる年齢【放課後等デイサービス】

放課後等デイサービスの対象年齢は、「小学生~高校生」までです。

基本的には18歳までですが、特例により20歳まで利用できるケースもあります。

なお、小学生以下の場合は放課後等デイサービスではなく「児童発達支援」の事業所を利用できます。

放課後等デイサービスの利用対象疾患】

放課後等デイサービスの対象疾患【放課後等デイサービス】
放課後等デイサービスの対象疾患【放課後等デイサービス】

通所受給者証を発行してもらうためには、まず「支援の必要性」を医師や専門家に診断・証明してもらう必要があります。

通所支援の対象となるのは、以下のようなケースです。

<放課後等デイサービスの対象となるケース>

①障がい者手帳や療育手帳を持っている(※地域によって「愛の手帳」「みどりの手帳」など名称が異なる場合があります。)
②発達の特性について医師の診断書がある(グレーゾーンなど)
放課後等デイサービスの対象となるケース
  1. 障がい者手帳や療育手帳を持っている(※地域によって「愛の手帳」「みどりの手帳」など名称が異なる場合があります。)
  2. 発達の特性について医師の診断書がある(グレーゾーンなど)

軽度発達障がいやグレーゾーンでも、医師や専門家から支援が必要と判断されれば、通所受給者証を発行してもらうことができ、放課後等デイサービスに通うことができます。

無料登録して求人を探してもらう

放課後等デイサービス【ご利用日数】

放課後等デイサービスを何日利用できるかは、支援の必要度によって自治体が判断します。

月に利用できる日数のことを「支給日数」といい、支給日数は「通所受給者証」に記載されます。

利用者は、支給日数の範囲で放課後等デイサービスに通うことができます。

支給日数の範囲であれば、複数の施設を掛け持ちも可能です(それぞれの施設と契約が必要です)。

放課後等デイサービス【利用者の支払い料金】

放課後等デイサービスの料金目安【放課後等デイサービス】
放課後等デイサービスの料金目安【放課後等デイサービス】

参考サイト:厚生労働省 障がい福祉サービスの利用について

放課後等デイサービスは福祉サービスであるため、利用料は一割負担となっています。

加えて月に支払う上限額が決められており、年収900万円以下の一般世帯では月額4,600円ほどが目安となります。

母子家庭や生活保護世帯など、住民税非課税世帯の場合は無料で利用できます。

なお、1回あたりの利用料金は750円~1,200円程度となっています(支払いは上限額まで)。

放課後等デイサービスの提供時間(利用できる時間帯・曜日)

放課後等デイサービスの利用時間【放課後等デイサービス】
放課後等デイサービスの利用時間【放課後等デイサービス】

放課後等デイサービスを利用できる曜日や時間は、基本的には以下のようになります。

・平日の放課後(学校終了後~17時ごろ)・長期休暇中の平日(10時~16時ごろ)
放課後等デイサービスを利用できる曜日や時間
  • 平日の放課後(学校終了後~17時ごろ)
  • 長期休暇中の平日(10時~16時ごろ)

利用時間は事業所によって異なり、上記よりも前後長めに利用できるところもあります。

また、土日や祝日に預かってもらえるかも事業所によって異なりますが、土日祝は休みのところが多くなっています。

不登校のお子さんなどでは、学校のかわりに午前中から放課後等デイサービスに通うといった利用法ができる場合もあります。

無料登録して求人を探してもらう

放課後等デイサービス【支援内容・活動内容】

「放課後等デイサービスでは子どもたちは何をしているの?」と活動内容が気になる方も多いと思います。

次章で紹介する放課後等デイサービスの種類によっても異なりますが、療育やリハビリ、制作、運動などの活動のなかで、支援員が個別に関わりながら必要な支援をしていきます。

放課後等デイサービスの活動例と支援例【放課後等デイサービス】
放課後等デイサービスの活動例と支援例【放課後等デイサービス】

放課後等デイサービスの種類

放課後等デイサービスの事業所は、民間から市が運営するものまでさまざまで、事業所によって特色があります。

簡単に種類を分類すると、以下のようなタイプの放課後等デイサービスがあります。

放課後等デイサービスの種類
  • 学童保育型
  • 療育型
  • 習い事型

それぞれ、以下に活動内容などをご紹介します。

学童保育型の放課後等デイサービス

学童保育型は、預かりサービスをメインとする放課後等デイサービスです。

活動内容は自由遊びを中心とし、季節によって行事やイベントなどを行うこともあります。

療育型の放課後等デイサービス

療育型の放課後等デイサービスでは、作業療法士(OT)や理学療法士(PT)といった専門スタッフが在籍し、療育やリハビリを取り入れた活動を行なっていきます。

リハビリや訓練の時間が設けられているものの、基本的には遊びを中心とし、遊びのなかで発達を促していきます。

習い事型の放課後等デイサービス

習い事型は、運動、アート、学習など、1つのプログラムに特化したタイプの放課後等デイサービスです。

習い事に通うような感覚で通わせることができます。

習い事型のプログラム例

<運動系>

  • サッカー
  • 器械体操
  • ダンス

<学習系>

  • 個別学習指導
  • プログラミング

<芸術系>

  • アート
  • 楽器
  • 音楽

その他の放課後等デイサービス

放課後等デイサービスのなかには児童発達支援(未就学児対象のデイ)を併設する施設も少なくなく、その場合「複合型」といった呼び方をされる場合があります。

複合型のデイサービスでは、未就学児も一緒に活動するケースもあります。

その他、学習障がい専門など「障がい特性ごとの専門デイサービス」や、重症心身障がい児など医療的ケアが必要なお子さんを対象とした医療型の放課後等デイサービス」などがあります。

なお、最近では企業経営でフランチャイズ展開する放課後等デイサービスも増えてきています。

フランチャイズでは独自の教材を使用するなど、プログラムが統一化されている点が特徴です。

放課後等デイサービス【求人の探し方・転職方法

放課後等デイサービスの施設数は増加傾向にあり、求人を探すのも難しくはありません

求人の探し方としては、以下のような方法があります。

放課後等デイサービスの求人の探し方

地域の求人

  • ハローワークで探す
  • 新聞の広告欄をチェックする
  • 地域の情報紙をチェックする

全国の求人

新卒の場合

  • 学校に届く求人情報をチェックする

保育士や児童指導員資格をお持ちの方であれば、当サイト「保育士人材バンク」をはじめとする保育系の求人サイトを利用すると、効率的に条件にあう求人を見つけることができます。

保育士人材バンクでは、地域や施設形態、給料条件などから求人を絞って検索できます。

ぜひ以下のページから放課後等デイサービスの求人を探してみてくださいね。

保育士人材バンクで放課後等デイサービスの求人をみてみる>>

無料登録して求人を探してもらう

放課後等デイサービス【履歴書・職務経歴書の書き方】【面接の仕方】注意点

放課後等デイサービスの求人では、そこまで倍率は高くありません

ただ、施設が求める人物像にそぐわないと判断されれば、採用されないこともあります。

求人への応募の際は、最低限の準備を整えておきましょう。

以下に、履歴書や面接のポイントをご紹介します。

放課後等デイサービス履歴書の書き方(志望動機など)】

放課後等デイサービスの履歴書は、なるべく手書きで丁寧に書きましょう。

放課後等デイサービスでは連絡帳などでやり取りすることも多いため、文字からも人柄を判断されます。

志望動機は、事業所の特色を踏まえ、自分の経験や教育観などから、その施設でなければならない理由を書きましょう。

転職の場合、別途、職務経歴書の提出を求められる場合もあります。

放課後等デイサービス面接のポイント】

放課後等デイサービスの面接では、笑顔を意識しゆっくりと落ち着いて話をするようにしましょう。

放課後等デイサービスで働くスタッフは、焦らず落ち着いた対応が求められます。

安心して子どもを任せられる人柄だと感じてもらえるよう、面接でも落ち着いたやり取りが大切です。

放課後等デイサービス【まとめ】

放課後等デイサービスでは、障がいのある子どもを預かり、遊びや療育、リハビリなどを行います。

働くスタッフは、子ども一人ひとりの特性に合わせて必要な支援を行います。

放課後等デイサービスで働きたいと考えている方は、まずは資格取得を考えましょう。

すでに必要な資格がある方は、ぜひ保育士人材バンクを活用し、条件にあう求人を探してみてくださいね。

保育士人材バンクで放課後等デイサービスの求人を探す>>