この記事では、認可保育園の概要や認可外(無認可)保育園との違いについて、簡単にわかりやすく解説します。

この記事を読むことで、認可保育園の保育料や無償化、働く際の違いなどについて理解できるようになります。ぜひ参考にしてください。

目次

この記事でわかること【認可保育園】

「認可保育園と認可外(無認可)保育園ってどう違うの?」「認可保育園ってそもそも何?」そんな疑問をお持ちの方は多いと思います。

認可保育園とは、「自治体(市区町村)の認可」を受けたうえで、国の補助金によって運営されている保育園です。

認可を受けるためには設備や人員の基準をクリアする必要があるため、安定した保育環境であることが特徴です。

これから就活や転職予定の保育士の方は、就職先を「認可保育園にするか?」「無認可保育園にするか?」とても迷ってしまいますよね。

そこで、この記事では、認可保育園と無認可保育園の違いや働くうえでのメリット・デメリットについてもご紹介していきます。

必要な情報をわかりやすく簡単にご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

【認可保育園】【認可外(無認可)保育園】の違いは?

まずは、認可保育園と認可外(無認可)保育園、それぞれの概要をわかりやすく簡単にご紹介します。

認可保育園とは

認可保育園とは【保育士人材バンク】
認可保育園とは【保育士人材バンク】

認可保育園とは、自治体から「基準を満たす保育施設」として認可された保育園です。

自治体の認可を得ることで、国から補助金をもらうことができます。

認可を受けるための基準は文部科学省の基準のもと自治体ごとに決められており、園庭の広さ、規模、保育士の人数など、さまざまな基準が定められています。

参考サイト:厚生労働省「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」厚生労働省「保育所の設置認可等について」
参考サイト:保育所設置認可等事務取扱要綱(東京都)

基準をクリアした保育園のため、安全で質の高い保育が期待でき、補助金が入ることで経営の安定や保育料の負担が減るメリットがあります。

認可保育園の運営元はさまざまで、大きく私立と公立に分かれます。

認可保育園【種類】

認可保育園の種類①
  • 私立の認可保育園:社会福祉法人、NPO法人、株式会社などの民間団体が運営
  • 公立の認可保育園:市区町村が運営

私立園では独自の保育方針で運営されるため、園ごとの保育に特色があるのが特徴です。

一方、公立園は自治体が定める保育方針に従うため、どの公立園でも一定の方針で保育が行われます。

また、基準を満たした以下の保育施設(0~2歳対象)も、認可保育施設に含まれます。

認可保育園の種類②
  • 小規模保育施設(定員19名以下の保育園)
  • 事業所内保育施設(企業内保育所や院内保育など)
  • 居宅訪問型保育(ベビーシッターなど)・家庭的保育施設(保育ママなど)

認可外保育園(無認可保育園)とは

認可外保育園とは【保育士人材バンク】
認可外保育園とは【保育士人材バンク】

認可外(無認可)保育園は、自治体からの認可を受けていない、その他の保育園をいいます。

認可外保育園というと認可保育園と比べて保育の質が落ちるのではと思われがちですが、一概にそうとは言い切れません

認可外とはいえ、保育施設として満たすべき基準※が設定されており、自治体への届け出も必要です。

※参考サイト:文部科学省「認可外保育施設指導監督基準」

また、認可外保育園は、園によって、英会話・スポーツ・リトミック・ダンスなど自由な保育を取り入れるために、あえて認可を取らずに運営しているところもあり、認可保育園と比べて特色ある保育が行われるケースが多くなっています。

なお、認可外保育園は小規模で運営されるケースが多く、種類もいわゆる「一般的な保育園」の型だけでなく、ベビーシッターや病児保育のような民間サービスまで多岐にわたります

認可外保育所【種類】

認可外保育所の種類①【保育園型】
  • 認可外保育園
  • 企業主導型保育所(院内保育や企業内保育所など)
  • 地方単独保育施設(東京都の「認証保育所」、横浜の「横浜保育室」など)
認可外保育所の種類②【その他保育サービス】

このうち、「企業主導型保育所」は最近増えてきた保育園の形態であり、自治体ではなく内閣府からの認可のもと、認可保育園と変わらない額の補助金を受け運営されます。

本来は従業員のための保育施設ですが、園によって地域の子どもを受け入れている場合があります。

企業内保育所(事業所内保育・企業主導型保育)について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

企業内保育所とは?働くメリット・デメリットや給料、仕事内容、事例、転職の仕方について詳しく解説!>>

【保育士向け】認可保育園と認可外(無認可)保育園の細かな違い

ここからは、これから保育園で働きたいと考えている保育士や学生の方へ、認可保育園と認可外保育園について、保育士が知っておくべき両者の違いをわかりやすくご紹介します。

認可保育園と認可外保育園の大きな違いとしては、以下の4つがあげられます。

認可保育園・認可外保育園【大きな違い】
  • 補助金の有無
  • 設置基準
  • 規模や保育環境
  • 運営方針

これら4つについて、以下に詳しくご紹介します。

認可保育園と認可外保育園に違い①【補助金の有無】

認可保育園認可外保育園
・国からの補助金あり・補助金なし
※企業主導型保育所や地方単独保育施設では別途補助金が出るケースもあり
認可保育園と認可外保育園に違い①【補助金の有無】【保育士人材バンク】

保育園が自治体の認可を受けているかどうかで大きく変わるのが、“補助金の有無”です。

認可を受けることで国から運営費の補助を受けられるため、安定した運営が行えるようになります。

保育士の給料も補助金(+保護者からの保育料)でまかなわれるため、認可保育園では経営破綻が少なく、将来的にも安定した給料が支払われます

※認可外保育園のうち「企業主導型保育所」や「地方単独保育施設」では、独自の基準を満たすことで国や自治体から補助金を受けられる場合があります。企業主導型保育所について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください

企業内保育所とは?働くメリット・デメリットや給料・仕事内容を詳しく紹介>>

認可保育園と認可外保育園に違い設置基準】

設置基準とは、保育園を設置する場合の最低限の基準のことをいいます。

保育園として認可を受けるためは、子ども一人当たりに配置する保育士の人数や園庭の広さなど、さまざまな設置基準をクリアする必要があります。

自治体ごとに多少の違いがある場合がありますが、認可保育園ではおおむね以下のように設備の基準が設定されています。

認可保育園【設置基準】

認可保育園小規模保育園 A型(認可保育所の分園型)小規模保育園 B型(中間型)小規模保育園 C型(家庭的保育者(保育ママ)のグループ型)
対象年齢0歳~小学校入学前の子ども(2歳未満1割以上、3歳未満2割以上)0~2歳児
定員60名以上6~19名6~10名
職員数6人につき1人以上

・3歳児おおむね20人につき1人以上、

・4歳以上児おおむね30人につき1人以上
認可保育所の配置基準+1名0~2歳児3人につき1人(補助者を置く場合5人につき2人)
資格保育士(保健師または看護師の特例あり・1名まで)保育士(保健師または看護師の特例あり)職員の1/2以上が保育士(保健師または看護師の特例あり・研修あり)家庭的保育者(市町村の研修を受けた保育士、保育士と同等の知識・経験を有すると認められた者)
設備・乳児室またはほふく室:0歳児および1歳児1人あたり3.3㎡以上

・保育室等:2歳児以上1人あたり1.98㎡以上

・屋外遊技場:2歳児以上1人あたり3.3㎡以上(保育所外の公園等を含む)
・乳児室またはほふく室:0~2歳児いずれも1人あたり3.3㎡

・屋外遊技場:2歳児以上1人あたり3.3㎡以上(保育所外の公園等を含む)
給食自園調理または委託自園調理(連携施設等からの搬入可)
認可保育園【設置基準】【保育士人材バンク】

参考サイト:厚生労働省「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」
参考サイト厚生労働省「保育所の設置認可等について」

一方、認可外保育園にも開所のための基準があり、設置基準は以下のように定められています。

認可外保育園【設置基準】

職員・乳児:おおむね3人につき1人以上

・満1歳~満3歳に満たない幼児:おおむね6人につき1人以上

・満3歳~満4歳に満たない幼児:おおむね20人につき1人以上

・満4歳以上の幼児:30人につき1人以上
※ただし、常時2人以上であること
資格保育に従事する者のおおむね3分の1(保育に従事する者が2人の施設にあっては、1人)以上は、保育士または看護師(助産師及び保健師を含む)の資格を有するものであること
設備・保育室のほか調理室及び便所があることが必要

・保育室の面積は、おおむね乳幼児1人当たり1.65㎡以上

・保育室は、採光及び換気が確保、安全が確保されていることが必要

・便所及び保育質には、それぞれ専用の手洗設備が設けられていることが必要など
認可外保育園【設置基準】

※参考サイト:文部科学省「認可外保育施設指導監督基準」

設置基準を比べてみると、子どもに対する職員の配置人数は認可保育園と変わりません

ただし、有資格者の数は3分の1でOKであったり、保育室の広さが認可保育園の基準よりも低めに設定されていたり、園庭に関する基準がなかったりなど、基準は比較的ゆるめとなっています。

ただし、認可外保育園のなかにはこれらの基準を満たしていない施設も少なくないため、働く際には注意が必要です。

基準を満たさない施設では、人員不足や業務過多、安全面などにも心配があります。

※現在、一定の保育の質を確保するため、基準を満たした施設に認証の証明を与える、証明書の交付制度も進んでいます。転職や就職の際は証明のある認可外保育園を選ぶと安心です

認可保育園と認可外保育園に違い規模・保育環境】

認可保育園認可外保育園
規模規模が大きい小規模な場合が多い
環境・都心から離れたエリアに多い

・園庭もしっかりある
・都心部などに多い

・園庭がないことも多い

・独自の保育を行うケースが多い
認可保育園と認可外保育園に違い規模・保育環境】【保育士人材バンク】

認可保育園と認可外保育園では設置基準が異なるため、当然ながら保育環境にも違いが生じます。

認可保育園の基準を満たすためには十分な敷地面積が必要となるため、住宅街や都心から離れたエリアに設置されるケースが多くなります。

一方、敷地面積を確保しにくい都心部につくられた保育園は敷地面積の制限から認可を受けられないケースも少なくなく、「認可外保育園」として限られた敷地面積のなかで保育を行うケースが多くなります。

認可保育園と認可外保育園に違い④【運営方針】

認可保育園認可外保育園
方針私立園:園ごとに保育方針を決定

公立園:自治体が決めた保育方針に従う
オリジナリティのある保育方針を掲げる園が多い
認可保育園と認可外保育園に違い④【運営方針】【保育士人材バンク】

運営方針(保育方針)は、認可保育園と認可外保育園による大きな違いはなく、基本的には園が独自に保育方針を決めて運営していくことになります。

一部の認可外保育園では、リトミックや英語を取り入れた保育など特色ある保育方針を掲げており、オリジナリティのある保育を行うケースがあります。

また、そうした園ではサービス内容によって保育料も高めに設定されており、保育士の待遇もよい場合があります。

なお、認可保育園は公立と私立に分かれますが、公立の場合は自治体が定める保育方針に従くことになっています。

ただ、公立の保育園で正規職員として働くためには公務員保育士試験を受ける必要があり、敷居もかなり高めです。

そのため、多くのケースでは私立の保育園で勤務することになるでしょう。

公務員保育士について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

公務員保育士とは?なるのは難しい?年収や給料、待遇、なり方、受かる人や注意点!>>

無料登録して求人を探してもらう

認可保育園と認可外(無認可)保育園【働く際の違い】

認可保育園と認可外(無認可)保育園【働く際の違い】
認可保育園と認可外(無認可)保育園【働く際の違い】

保育士が働くうえでの「認可保育園」と「認可外保育園」の違いをご紹介します。

働くうえでは一概に認可保育園がいいともいえず、それぞれメリットデメリットがあります。

以下の小見出しでは、認可保育園と認可外保育園、それぞれのメリット・デメリットをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

認可保育園で働く【メリット・デメリット】

認可保育園のメリット認可保育園のデメリット
・将来的に経営が安定

・規模が大きく行事やイベントが豊富

・多忙や残業過多になりにくい

・生活リズムが安定しやすい
・行事準備が大変

・大幅な昇給は期待できない
認可保育園で働く【メリット・デメリット】

認可保育園は運営費が補助金でまかなわれるだけでなく、入園する園児も自治体が配分します。

そのため、認可外保育園は、経営が安定しており将来的にも安定した雇用と収入が見込まれることは、働くうえでの大きなメリットです。

大規模な園が多いため、体験できる行事やイベントも多く、保育士として充実した経験を積むことができます。

決まった数の人員が確保されており、開園時間もある程度決められているため、残業や多忙になりにくいのも認定保育園のメリットといえます。

一方、発表会や運動会など大規模なイベント前には準備が大変になるケースもあります。

人数の多い認可保育園は勤務時間は決まっていても、休日返上でイベント準備を進めないと間に合わないケースなどもよくあります。

また、給料面では安定しているものの、経営状況に合わせて給料が大幅にアップするようなことはありません。

認可外(無認可)保育園で働く【メリット・デメリット】

認可外保育園のメリット認可外保育園のデメリット
・自分の得意分野をいかしやすい

・小規模な園が多くゆったりとした保育ができる

・給料面で認可園よりも待遇がよい園もある
・将来的な経営に不安がある

・保育環境に制限があるケースが多い

・人手不足によって多忙になるケースがある
認可外(無認可)保育園で働く【メリット・デメリット】

認可外保育園のメリットとしては、比較的小規模な保育環境でゆったり保育を行えることや、園によって自分の得意分野をいかしやすいことがあげられます。

英語やダンスなど得意分野がある場合、それらを取り入れている認可外保育園を探せば、得意分野を十分にいかすことができます。

認可外保育園は保育料を高めに設定することで利益を確保できるため、園によっては認可保育園以上の待遇が期待できるところもあります。

一方、認可保育園と比べると将来的な経営に不安がある点はデメリットといえます。

また、主に都心部の園では、保育室が狭い、園庭がない、散歩ができないなど、保育環境に制限があるケースも少なくありません。

認可保育園と認可外(無認可)保育園【給与・年収の違い

「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、保育士全体の平均給料は約25万円平均年収は約375万円となります。

認可保育園と認可外保育園を給料面で比べた場合、認可保育園のほうが将来的な安定性が高いといえますが、具体的な給料や待遇は一概に比べることができません

なぜなら、認可外保育園はオリジナリティのあるカリキュラムを取り入れているケースも多く、設定される保育料もさまざまだからです。

サービスや教育等に力を入れており保育料が高めな認可外保育園の場合、認可保育園を上回る給料・年収をもらえるケースも少なくありません。

認可外保育園は、施設により、給料や待遇の差が大きいのも特徴です。

また条件を比較する際は、月々の給料だけでなく、ボーナス額や手当の種類、退職金の有無まで含めて考える必要があります。

月々の基本給が低めであっても、手当や産休制度などの福利厚生が手厚ければ、待遇のよい園といえるでしょう。

私立の認可保育園・認可外保育園はそれぞれ運営元もさまざまであり、就職や転職の際は条件を細かいところまでチェックし、そのうえで比較する必要があります。

なお、保育士の給料について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

保育士の給料は?平均年収や初任給はどれくらい?今後上がる可能性も!>>

認可保育園と認可外(無認可)保育園【就職しやすさの違い】

認可保育園と認可外保育園で、就職のしやすさにそこまで大きな違いはありません

保育士不足といわれる現在、保育士の就職先は比較的選びやすい状況といえるでしょう。

例えば、地域ごとの保育士の有効求人倍率をみてみると、以下のようになります。

保育士【有効求人倍率】

保育士の有効求人倍率(全体平均):2.45倍(令和2年4月時点)

  • 最も就職しやすい県:広島県4.37倍
  • 最も就職しにくい県:山口県0.99倍

出典:厚生労働省「保育士の有効求人倍率の推移(全国)」

※有効求人倍率:「1」を基準とし、1より多ければ就職しやすい状況、1を下回れば就職しにくい状況となる

これらのデータをみると、認可・認可外に限らず、保育士は就職しやすい状況といえるでしょう。

無料登録して求人を探してもらう

「認可」保育園と「認証」保育園の違い

認可外保育園とよく似た言葉で、「認証保育園」というものもあります。

認証保育園とは、東京都が独自に設けている制度で、東京都によって認証された保育園のことを指します。

東京都独自の基準を満たす施設には、東京都から補助金が支給される仕組みとなっています。

このような自治体独自の補助金制度は以下のようにいくつかあり、「地方単独保育施設」と呼ばれます。

地方単独保育施設の一例

地方単独保育施設の一例
  • 東京都:「認証保育園」
  • 神奈川県横浜市:「横浜保育室」
  • 玉県さいたま市:「ナーサリールーム」 など

上記の施設は認可外保育園に区分されますが、地方自治体独自の補助金により運営されるため、認可保育園のように安定した運営が期待できます。

「認可保育園」と「認定こども園」の違い

認定こども園とは、幼稚園と保育園の両方の性質をあわせもつ施設で、保育と教育を同時に行います

幼保一元化の流れを受け、最近では「こども園化」する保育園や幼稚園が増えてきています。

認定こども園には以下4つの種類がありますが、このうち幼保連携型のこども園には幼稚園教諭免許と保育士、両方の資格をもつ「保育教諭」の配置が義務付けられています。

認定こども園【種類】
  • 幼保連携型:両方の機能を備えた施設。新設や大幅リニューアルなど
  • 幼稚園型:幼稚園に保育園的な機能をプラスしたもの
  • 保育所型:保育園に幼稚園的な機能をプラスしたもの
  • 地方裁量型:認可外保育園に幼稚園的な機能をプラスしたもの

今後も幼保一元化は進んでいくため、保育士は保育園だけでなく、「こども園」も就職先のひとつとして視野に入れることをおすすめします。

また、保育士資格と一緒に幼稚園教諭免許も取得しておくことで、今後の幼保一元化の流れに乗ることができるでしょう。

なお、保育教諭について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

保育教諭とは?必要資格や保育士との違い、仕事内容などをわかりやすく解説!>>

認可保育園への転職の仕方

認可外保育園やその他の保育施設から、認可保育園へ転職を考えている方もいるかもしれません。

認可保育園に転職したい場合、求人を探す方法としては以下のような選択肢があげられます。

認可保育園【求人を探す方法】

私立の認可保育園の求人は上記にあげた媒体に出されるケースがほとんどです。

すでに退職している方が失業給付金を受け取るためには、ハローワークでの手続きが必要です。

それ以外の方はどの媒体をチェックしてもいいですが、おすすめは保育士の求人サイトです。

保育士人材バンク」でも、地域ごとの保育士求人を条件を絞って簡単に検索することができます。登録や検索は無料で行えますので、ぜひ下記リンクから認可保育園の求人をチェックしてみてください。

保育士人材バンクで認可保育園の求人をチェックする>>

無料登録して求人を探してもらう

認可保育園に転職【履歴書・面接】ポイント

最後に、認可保育園に転職する場合の履歴書の書き方や面接のポイントをご紹介します。

認可保育園の転職【履歴書の書き方のポイント】

書き物も多い保育士の履歴書では、字の丁寧さも採用時に見られるポイントとなります。

保育士の転職の履歴書を書く際は、一字一字、丁寧に書きましょう。

間違った場合は修正ペンを使用せず、一から書き直します。

認可保育園の転職志望動機の書き方のポイント】

保育士の転職の場合、条件面が動機となるケースがほとんどかと思います。

ただし、正直に書いては印象がよくありません

志望動機では、園の保育理念などをチェックしたうえで、自分の保育観や経験と照らし合わせて、「その園でなければならない理由」を記載するようにしましょう。

認可保育園の転職面接のポイント】

転職の面接の際は、必ずといっていいほど転職理由を聞かれます

このときに、マイナスな理由もプラスに変換できるよう、自分なりの答えを用意しておきましょう。

例えば、給料面で転職を考えた場合、「今より給料が上がるから」とは言わず、「貴園では能力に対して正当な評価をしていただけそうだったから」などと言い換えましょう。

プラスして、その園に惹かれたポイントを伝えられるとより印象がよくなります

人柄が伝わるよう、ハキハキとした受け答えや笑顔も意識してくださいね。

認可保育園・無認可(認可外)【保育園の選び方】

認可保育園と無認可保育園の違いを簡単にまとめると、以下のようになります。

認可保育園と無認可保育園の違い

認可保育園と認可外保育園の違い【保育士人材バンク】
認可保育園と認可外保育園の違い【保育士人材バンク】

これらの内容について、下記小見出しではメリット・デメリットを踏まえつつ、もう少し詳しくご紹介します。

認可保育園【メリット・デメリット】

認可保育園のメリットとデメリットは、以下のようになります。

認可保育園のメリット認可保育園のデメリット
・保育料の負担が少ない

・安全で安定した保育が期待できる
・園を選べない

・選考に落ちる場合がある(必ず入れる保証がない)

・申し込みの手続きが面倒
認可保育園【メリット・デメリット】【保育士人材バンク】

認可保育園のメリットは、やはり保育料の負担が少ない点が一番大きいといえます。

3歳以上では全員が保育料無償化の対象となるため、ほとんどが給食費のみで利用できます。

基準をクリアした保育園のため、園庭の広さや先生の人数も十分であり、安定した保育が期待できます。

「なぜ、認可保育園がいいのか?」と思う保護者の方も多いと思いますが、理由はこの2点に尽きます。

一方、認可保育園は入園条件が厳しいのがデメリットです。

認可保育園に入るためには、基本的に「保護者の就労」など、保育の必要性を認められる必要があります。

就労時間や就労形態などによって自治体から点数がつけられ、点数が低ければ「保育の必要性も低い」と判断され、入園の優先度も低くなってしまいます。

また申し込み先は園ではなく自治体(市区町村)の役所であり、4月入園なら前年の11月ごろなど、かなり早めの手続きが必要となります。

入園する園はいくつかの希望のなかから自治体の割り振りによって決められるため、自宅や職場から遠い園に決まってしまうこともあります。

加えて、地域によっては申し込み人数が多く、選考にもれてしまうこともあるのは大きなデメリットです。

認可外(無認可)保育園【メリット・デメリット

続いて、認可外保育園のメリットとデメリットは、以下のようになります。

認可外保育園のメリット認可外保育園のデメリット
・空きがあれば必ず入れる

・入りたい園を自分で選べる

・申し込みが簡単で結果がすぐにわかる

・働いていなくても利用できる

・延長保育や休日保育にも対応しているところが多い

・英語やスポーツなど特色ある保育を選べる
・保育料の負担が多い

・保育環境に制限がある場合がある(部屋や園庭が狭いなど)

・国が定める指導監督基準を満たしていない施設もある
認可外(無認可)保育園【メリット・デメリット

認可外保育園は、認可保育園と比べて「入りやすい」点がメリットです。

保育料も完全無償化とはなりませんが、3~5歳で月3.7万円までは負担なく利用できます(3.7万円を超える料金を支払い)。

職場の側など、入りたい園を自分で選べることや、延長や休日保育などのサービスが充実している点も、働く保護者にとっては大きなメリットといえるでしょう。

申し込み先も自治体を介さないため、手間が少なく空きさえあればすぐに入園できます。

育休中も利用できますし、預かり時間も選びやすい特徴があります。

ただし、認可外保育園は小規模なところが多く、保育環境に制限がある場合があります。

例えば、区立の認可外保育園は庭なしのところも多く、場所によってはお散歩なども難しい場合もあります。

また、認可外保育園にも人員配置や保育環境について一定の基準が設けられていますが、なかには基準を満たしていないまま運営される劣悪な施設もあります。

そのため、認可外保育園を選ぶときは、申し込み前に見学に行き、「どのような保育環境なのか?」実際に見ておくことが大切です。

認可保育園・認可外保育園【保育料無償化の範囲(利用料金の違い)

認可保育園と認可外保育園の保育料の違い【保育士人材バンク】
認可保育園と認可外保育園の保育料の違い【保育士人材バンク】

「認可保育園と認可外保育園、どっちが安い?」と気になる方も多いと思いますが、保育料は認可保育園のほうが安いといえます。

2019年10月からは幼児教育・保育料無償化制度が始まりましたが、無償化の範囲も認可保育園のほうが負担が少なく利用できるようになっています。

参考サイト:厚生労働省「幼児教育・保育の無償化について」

また、無償化適用前の基本の保育料も認可保育園のほうが安くなるケースがほとんどです。

認可保育園の場合、世帯所得が多いほど保育料も高くなる仕組みとなっています。

一般的な世帯では0~2歳の利用で月3万円~4万円程度が保育料の平均です。

一方、認可外保育園は園やサービス内容、利用時間等によっても変わってきますが、平日に毎日利用した場合、月4万円~6万円程度が保育料の平均となります。

3~5歳ではこのうち3.7万円が無償化制度により免除となるため、認可外保育園を利用した場合の月の負担は1~3万円程度といえそうです。

認可保育園・認可外保育園保育園探しは1年前から準備しよう

これから保育園を探したいと考えている妊婦さんや保護者の方は、なるべく早い保育園探しをおすすめします。

具体的には、認可保育園の場合だと入園の1年前くらいから情報収集や保育園見学をスタートさせるといいでしょう。

以下に、「認可保育園・認可外保育園」それぞれを選ぶ場合の簡単なスケジュールをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

認可保育園に入園するまでのスケジュール【保育士人材バンク】
認可保育園に入園するまでのスケジュール【保育士人材バンク】

認可保育園の申し込み時期は、4月入園の場合で前年の10月~12月ごろです。

募集要項の配布時期なども自治体ごとにバラつきがあるため、それ以前に一度役所の保育課に問合せ、日程等を確認しておきましょう。

認可外保育園に入園するまでのスケジュール【保育士人材バンク】
認可外保育園に入園するまでのスケジュール【保育士人材バンク】

認可外保育園を選ぶ場合は、施設ごとに一軒一軒問合せが必要です。

空き状況や料金などを確認し、通いたい施設をピックアップしていきましょう。

申し込みの前には一度、見学をしておくことをおすすめします。

認可保育園のまとめ

認可保育園とは、自治体の認可を受け国の補助金で運営される保育園です。

働くメリットとして、安定した経営が可能なため、将来的にも安心して働き続けることができます。

一方、認可外保育園や認証保育園などは、認可保育園以外の保育園を指します。

保育環境や待遇にはバラつきがあるため働く際は条件等の見極めが大切です。

ただし、園によっては認可保育園以上の待遇が期待できる場合もあります。

また、私立の園は園ごとに保育理念や保育環境もさまざまです。

給料や待遇も重要ですが、最後は自分が「どんな保育をしたいか」を大切に、働き続けたいと感じられる園を選択してくださいね。

この記事を参考に、保育の仕事を目指すあなたが自分らしい選択をできることを祈っています。

また、保育士人材バンクでは認可保育園の求人を多数とりそろえています。

「今より良い条件で働きたい」「転職が不安」「自分に合う条件で探したい」などお気軽にご相談ください。

無料で転職のサポートをさせていただきます。

保育士人材バンクに相談をしてみる(無料転職サポートに登録)>>