近年、多様な働き方が広がったことで、派遣として働く保育士さんが増えています

派遣保育士は、ライフスタイルに合わせて柔軟に働けるのがメリットです。

とはいえ中には、「正社員の保育士と何が違うの?」「年収(給料)はどれくらいなの?」など、派遣保育士についてイメージが浮かばない方もいるのではないでしょうか?

そこで本記事では、派遣保育士の働き方について解説していきます。

派遣保育士の仕事内容や年収、メリットやデメリットなど詳しくご紹介するので、派遣保育士について気になっている方はぜひ参考にしてください!

派遣保育士の働き方とは?担任を任される?

派遣保育士の働き方とは?担任を任される?【保育士人材バンク】

派遣保育士とは、人材派遣会社に雇用されて働く保育士のことです。

一般的に、正規職員(正社員)やパートで働く場合は、保育士施設に直接雇用されます。

一方、派遣保育士の運営元は人材派遣会社になるため、人材派遣会社の社員として保育園で働くことになります。

つまり、お給料も人材派遣会社から支払われる仕組みです。

また、派遣保育士と一言でいっても、下記の3種類に分かれます。

派遣保育士の種類(タイプ)

登録型派遣人材会社に登録して派遣先を決める
紹介予定派遣最長で6ヵ月の契約期間があり、それ以降は双方の合意により、保育施設に直接正社員雇用される
無期雇用派遣人材派遣会社と無期限で契約して働く

派遣保育士は、登録型派遣の働き方が一般的です。

派遣保育士の種類によって勤務形態や給料体系などが大きく変わってくるため、それぞれの違いを理解して、自分のライフスタイルに合った働き方を選択するのがおすすめです。

なお、派遣保育士は、クラス担任を持たない場合がほとんどです。

詳しい仕事内容については後述しますが、さまざまなクラスに保育補助として入る場合が多いでしょう。

派遣保育士のメリット・デメリットは?

派遣保育士のメリット・デメリットは?【保育士人材バンク】
派遣保育士のメリット・デメリットは?【保育士人材バンク】

ここでは、派遣保育士として働くメリットデメリット(悩み)をご紹介していきます。

派遣保育士のメリット

派遣保育士として働くメリットは次の3つです。

派遣保育士のメリット①【子どもとの関わりに専念できる】

派遣保育士はクラス担任をもたない場合が多いため、事務仕事などが少なく、子どもと関わる仕事が中心です。

クラス担任をもっていると、保護者対応や指導計画作成、イベントの準備や壁面制作など、子どもと関わること以外にもたくさんの業務があります。

中には、家に持ち帰って、サービス残業をする保育士さんもいるかもしれません。

「小さな命を預かる」という意味では、正規職員も派遣保育士も違いはありませんが、正規社員と比べると事務仕事量が少ない場合が多く、子どもとじっくり関われるのが派遣保育士のメリットです。

派遣保育士のメリット②【人材派遣会社のフォローが受けられる】

同僚や先輩、園長先生、保護者など、さまざまな立場の相手と関わる保育士は、人間関係の悩みを抱える方も少なくありません

人間関係のトラブルは自分からはなかなか言い出しづらいものなので、1人で悩みを抱え込んでしまう場合もあるでしょう。

しかし、派遣保育士の場合は、保育施設との間に人材派遣会社が入ってくれるため、万が一トラブルが起きた場合にも対応してもらえます。

派遣保育士のメリット③【ブランクがある方や未経験の方も働きやすい】

中には、保育士資格は持っていてもブランクがある、現場経験がないという方もいるかもしれません。

派遣保育士の場合は、担当者が入職前に予め諸条件を提示して、保育園側からも同意を貰っている場合が多く、双方同意の上で働くことができるでしょう。

そのため、自分の経歴に自信がない方でも、働くことができ、資格を活かして保育士として仕事ができるでしょう!

派遣保育士のデメリット

派遣保育士として働くデメリットや悩みは次の3つです。

派遣保育士のデメリット①【契約期間が決まっている】

派遣保育士は、派遣法により同じ職場で3年間までしか働けないというルールが設けられています。

派遣の種類によっては期限がなく、3年以上働ける場合もありますが、一般的には3年間までと期間が決まっています。

そのため、自分に合う職場が見つかっても、長く働き続けるのは難しいでしょう。

しかし、派遣会社によっては、「紹介予定派遣」に切り替えられる場合もあります。

その場合、本人と保育施設の双方が合意すれば、保育施設に直接雇用されます。

参考サイト:厚生労働省 『派遣で働く皆様へ』

派遣保育士のデメリット②【孤独を感じることもある】

派遣保育士は、雇用主や給料水準の違い、任される仕事内容が異なることから、正規職員との間に壁を感じてしまうこともあるかもしれません。

また、派遣保育士は正規職員が会議に出ている間、保育に入る場合もあり、職員会議に出席しないケースが多いでしょう。

そのため、会議で決まった情報の伝達が上手くいかなかったり、「派遣保育士だから」と線引きされることで、孤独を感じることもあるかもしれません。

園によっては、保育室の掃除など、雑務を多く任されることも。

「正規職員とコミュニケーションをとるのが難しい」、「雑用ばかりでしんどい・・」「もしかして、嫌われているのでは?」人間関係に悩んでしまう方も中にはいるかもしれません。

派遣保育士のデメリット③【園長や主任など役職には就けない】

派遣保育士は、クラス担任はもちろん、主任園長などの役職を任されるケースはほとんどありません

そのため、「将来的に主任や園長を目指したい」という方は、正規職員として働くのがおすすめです。

もし、派遣保育士としてキャリアアップを目指す場合は、さまざまな園で経験を積むことで、人材派遣会社に給料交渉ができるようになります。

派遣保育士の仕事内容や一日の流れは?

派遣保育士の仕事内容や一日の流れは?【保育士人材バンク】

クラス担任をもたない派遣保育士ですが、基本的な仕事内容は一般的な保育士と同じです。

派遣保育士の主な仕事内容は次のとおりです。

派遣保育士の主な仕事内容
  • 保育補助(活動中の見守り、食事介助やおむつ交換など)
  • 保育室の掃除や消毒
  • 制作物の準備や環境設定 など

保育施設によっても業務内容は異なりますが、派遣保育士は保育補助がメインです。

中には、保育補助として毎日同じクラスに入る場合もあれば、フリー保育士として、さまざまなクラスに入る場合もあります。

下記で、派遣保育士の一日の流れ(スケジュール例)をご紹介します。

派遣保育士の一日のスケジュール例(週5日フルタイム勤務の場合)

時間子どもたちの活動内容派遣保育士の業務内容
8:30~登園室内で自由遊び出勤
・登園児を受け入れる(検温など)・子ども達と遊ぶ
9:45~片付け朝の会・子どもの活動をサポートする
10:00~各クラス活動・おさんぽ・製作活動 など・安全面に配慮しながら、子どもの活動をサポートする
11:30~手洗いトイレ・手洗い、排泄の介助・給食の準備
12:00~給食・食事介助・お昼寝の準備
13:00~午睡(お昼寝)・給食の片づけ・保育室の掃除、おもちゃ消毒・子どもたちの寝かしつけ
★保育士交代で食事や休憩に入る(約1時間)
15:00~起床トイレおやつ・おやつの準備・排泄の介助・おやつの介助
16:00~帰りの会自由時間・子どもの活動をサポートする
17:00~順次降園退勤
無料登録して求人を探してもらう

派遣保育士の年収(給料)やボーナス、時給は高い?交通費支給は?

正規職員で働く保育士の給料相場は、272,000円、年収に換算すると、3,268,000円です。

派遣保育士は一般的な正規職員と違って、ボーナスの支給はないため、年収に計算すると、正規職員の方が給料が高くなります。

とはいえ、クラス担任を任されないことや、残業が少ないことを踏まえると、「派遣保育士の方が魅力を感じる」という方も中にはいるかもしれません。

ちなみに、派遣保育士は、パート保育士より時給が高くなる傾向にあります。

フルタイムで月間160時間と想定して計算すると、派遣保育士の時給は約1,300円~2,300円になります。

もちろん職場によっても異なりますが、パート保育士よりも派遣保育士の方が待遇が良いことが分かります。

なお、派遣保育士はボーナスが出ないと前述しましたが、残業代は支給される可能性が高いでしょう。

派遣保育士の交通費の支給は?

交通費の支給」については、人材派遣会社によってさまざまなので、事前に確認しておくのがおすすめです。

参考サイト:厚生労働省 『保育士の平均賃金』

派遣保育士の住宅補助(住宅手当)や処遇改善手当、福利厚生は?

派遣保育士の住宅補助(住宅手当)や処遇改善手当、福利厚生は?【保育士人材バンク】
派遣保育士の住宅補助(住宅手当)や処遇改善手当、福利厚生は?【保育士人材バンク】

「働きやすさ」という点では、福利厚生が受けられるのか気になる方もいるかもしれません。

結論をお伝えすると、派遣保育士は住宅補助(住宅手当)などは利用できない可能性が高いかもしれません。

しかし、人材派遣会社によっては、福利厚生が充実している場合もあるため、気になる方は確認してみるとよいでしょう。

なお、保育士の処遇改善手当については、派遣保育士でも受け取れる可能性があります。

その場合は、処遇改善加算Ⅰが対象となり、平均勤続年数に応じて、月額12,000円~38,000円が支給されることも。

ただし、実際にいくら受け取れるかは保育園によって異なるため、必ずしも上記の金額が受け取れるとは限りません。

参考サイト:厚生労働省 『公的価格の制度について』

派遣保育士は産休・育休の制度を利用できる?急な休みに有給は使える?

派遣保育士は条件を満たせば、産休・育休制度を利用可能です。

産休・育休制度は法律で下記のように定められています。

産休・育休制度
  • 産休(産前休業、産後休業)

→期間は、産前6週間(双子以上は14週間)、産後8週間で、対象はパート・アルバイト・派遣も含む女性労働者

  • 育休(育児休業)

→期間は原則子どもが1歳に達するまで。(保育園に入れない場合は1歳6ヶ月まで延長もできる)対象はパートやアルバイト・派遣も含む男女労働者。勤続1年未満の場合は対象外となる場合も

産休・育休制度をとれるのは、正規職員のみと思われがちですが、条件をクリアすれば派遣保育士でも取得できます

くわえて、産休・育休の申出・取得を理由とした不利益な扱いは法律で禁止されています。

ただし、雇用期間が1年未満、週の所定労働日数が2日以下となる場合は、育休が取得できない可能性もあるため注意が必要です。

「派遣保育士として働きながら、産休・育休を取得したい」、「将来的に取得を希望する」という方は人材派遣会社に確認しておくと安心につながるでしょう。

派遣保育士は急な休みに有給を使用できる?

派遣保育士は条件を満たせば、有給休暇も取得可能です。

人材派遣会社によって条件が変わる場合もありますが、基本的には下記のとおりです。

派遣保育士の有給取得条件

雇用開始から6ヶ月間継続で勤務していること
全労働日の8割以上出勤していること

ちなみに、有給休暇を取得する際は、人材派遣会社と勤務先の保育園に申請します。

保育園が人手不足になることを考慮し、事前に分かっている場合は早めに相談するのが望ましいです。

万が一、体調不良などで当日休む場合は、速やかに双方へ電話連絡しましょう。

参考サイト:厚生労働省『派遣先にも男女雇用機会均等法、育児・介護休業法』

参考サイト:厚生労働省『出産 育児休業』

参考サイト:厚生労働省 『育児・介護休業法について』

参考サイト:厚生労働省『派遣労働者の労働条件・安全衛生の確保のために』

無料登録して求人を探してもらう

派遣保育士の副業やダブルワークは可能?社会保険・雇用保険は?

派遣保育士の副業やダブルワークは可能?社会保険・雇用保険は?【保育士人材バンク】
派遣保育士の副業やダブルワークは可能?社会保険・雇用保険は?【保育士人材バンク】

働き方改革の推進により、近年、副業やダブルワークを認める会社が増えています

派遣保育士の場合も、雇用元である人材派遣会社が認めれば、副業・ダブルワークが可能です。(※必要に応じて、人材派遣会社から保育園へ確認をとる場合もあります)

ただし、保育士は、体力が必要となる職業なので、あくまでも体調を崩さない、本業に支障が出ない範囲でおこなうのがベストです。

派遣保育士の社会保険・雇用保険は?

社会保険と雇用保険も条件を満たせば加入できます

社会保険と雇用保険の加入要件は下記のとおりです。

社会保険・雇用保険の加入条件
  • 【社会保険】

雇用期間が原則2ヵ月以上であること、1ヶ月の所定労働日数や、1日または1週間の所定労働時間が派遣会社の通常の労働者のおおむね3/4以上であること

  • 【雇用保険】

1年以上引き続き雇用されることが見込まれる場合であること、1週間の所定労働時間が20時間を超えること

派遣期間によっては加入できないケースもあるので、契約時にしっかり確認しておきましょう。

参考サイト:厚生労働省 『派遣会社の事業所の皆様へ』

派遣保育士は公立保育園で働ける?パート保育士との違いは?

人材派遣会社によっては、公立保育園の求人を扱っている場合もあります。

ちなみに公立保育園で働くためには、公務員試験に合格して地方公務員になるか、市区町村に登録して働く「臨時職員」になる方法があります。

>>公務員保育士とは?なるのは難しい?年収や給料、待遇、なり方、受かる人や注意点!

ここでいう「臨時職員」の雇用形態は、一般企業で働くパート保育士と似ていますが、肩書は地方公務員となります。

もし、人材派遣会社が自治体と契約している場合は、派遣保育士でも公立保育園で働けます

公立保育園は地方自治体(市区町村)が運営しており、国の基準をすべてクリアしている認可保育園です。

そのため、安定した保育環境で保育士として経験を積みたい方には1つの選択肢といえます。

なお、公立保育園であっても派遣保育士の雇用元は人材派遣会社になるため、地方自治体のもとで働く臨時職員(パート保育士)とは異なります

派遣保育士の志望動機や履歴書の書き方は?

派遣保育士の場合、働く保育園に履歴書を提出することは基本的にはないでしょう。

しかし、園見学や説明を受ける際に、志望動機を聞かれる可能性は十分あるため、答えられるようにしておくのがおすすめです。

派遣保育士が志望動機を聞かれた際は、下記のポイントをアピールするとよいでしょう。

派遣保育士の志望動機のポイント
  1. 保育士としての経験やスキル
  2. 園が求める希望条件とマッチしているか(勤務時間など)
  3. どうして派遣保育士になろうと思ったのか?

派遣保育士であっても、保育士としてのスキルや経験が重宝される場合が多いので、ブランクがある方でも積極的にアピールしましょう。

保育士未経験の方は、これまでの経歴や保育に対する熱意をアピールするのがおすすめです。

また、人材派遣会社に提出する履歴書は、一般的な書き方と大きな違いはありませんが、「即戦力になる」と思ってもらえるように、これまでの経歴やスキルをしっかり記載してアピールしましょう。

なお、派遣保育士としての職歴を記載する際は、下記を参考にしてみてください。

派遣保育士・履歴書の書き方例(職歴欄)

職歴
平成294株式会社〇〇〇〇に派遣登録する
平成294株式会社〇〇 △△保育園に保育士として派遣(令和1年3月まで)
令和13派遣期間満了につき退社
無料登録して求人を探してもらう

派遣保育士の面接の仕方や注意点は?

派遣保育士の面接の仕方や注意点は?【保育士人材バンク】
派遣保育士の面接の仕方や注意点は?【保育士人材バンク】

派遣保育士として働く際には、下記の流れで進めていくのが一般的です。

派遣保育士として働く際の流れ
  1. 人材派遣会社のホームページから仮登録する
  2. 担当者と面接をして、これまでの経験やスキル、今後の希望など伝える
  3. 正式に派遣保育士として登録する
  4. 保育園見学、顔合わせ面談する
  5. 入社書類関係を記載し、派遣先の保育園でお仕事スタート

正規職員やパートとして保育園で働く場合は、直接保育園との面接になりますが、派遣保育士は人材派遣会社とおこないます

保育園見学の際に、顔合わせ面談と呼ばれるものがありますが、一般的におこなわれる採用面接とは異なります。

人材派遣会社との面接では、「この人なら、どこの保育園へ派遣しても即戦力になる」と思ってもらえるように、自分の強みを最大限アピールしましょう。

ネガティブなことばかり伝えてしまうと、「派遣先でうまくいかず、すぐに辞めてしまうのでは・・・?」とマイナスな印象を与えてしまうので注意しましょう。

派遣保育士のまとめ

派遣保育士について、仕事内容やメリット・デメリットなどご紹介しました。

保育士は、直接保育園に雇用されるだけでなく、人材派遣会社に登録して働く選択肢もあります。

期間が決められているのがデメリットですが、残業が少なかったり、子どもとじっくり関われたりと、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働けるのが魅力です。

「ライフスタイルに合わせて保育士を続けたい」という方は、派遣保育士という働き方も選択肢の1つとして検討してみてはいかがでしょうか?

保育士人材バンクでは、保育士の求人を多数ご紹介しており、就職や転職をしたい方をサポートさせていただきます!

保育士の転職の悩みや希望条件を踏まえて、あなたにぴったりな求人をご紹介させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。